『画図百鬼夜行』シリーズは江戸中期の浮世絵師、鳥山石燕とりやませきえんの制作した妖怪図鑑です。 『画図百鬼夜行』(安永5(1776)年刊)を第1作として、『今昔画図続百鬼』(安永8年刊)、『今昔画図百鬼拾遺』(安永10年刊)、『百鬼徒然袋』(天明4(1784)年刊)が世に出ました。NDLイメージバンクにはそのうち『今昔画図続百鬼』を除く3作を収録しています。 妖怪絵は歌川国芳やその弟子の月岡芳年をはじめ、石燕の下の世代の浮世絵師によっても描かれました。ここでは石燕の妖怪図鑑を道しるべに、様々な絵師によって描かれた日本の妖怪たちを見ていきましょう。 河童 水や池にひそみ子どもや馬を水中に引き込んだり、田畑を荒らしたりと悪戯をする妖怪です。歌川広景の「江戸名所道戯尽 両国の夕立」では両国橋のたもとに落ちてしまった雷神まで川中に引きこもうとしています。 狐火
