タグ

2016年8月18日のブックマーク (6件)

  • トヨタが世界販売でVWに負けた理由 明暗分けた3つの要因、今後の課題は? (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    7月28日にトヨタ自動車が発表した1~6月期(上期)の世界販売台数の結果を見て、多くの関係者が不思議に感じたのではないか。トヨタの世界販売台数は前年比で0.6%減少し、499万台にとどまった。一方、排ガス不正問題を引き起こした独フォルクスワーゲン(VW)は511万台(同1.5%)に増加した。その差はわずか12万台ではあるが、昨年の失速から早くも切り返し、VWが世界トップに立った。 トヨタとVWの台数の明暗を分けた要因は大きく3点ある。第1は主な販売国の構成の違いだ。VWが中国・欧州で台数を伸ばすのに対し、経済が低迷する東南アジア諸国連合(ASEAN)各国でトヨタは苦戦する。第2に、高級車(プレミアム)市場での存在感の差異がある。プレミアム車の構成比が高いVWはアウディ、ポルシェが好調に推移している。第3は3月の愛知製鋼の工場火災、4月の熊地震、5月のアイシン精機傘下のアドヴィックスの工

    トヨタが世界販売でVWに負けた理由 明暗分けた3つの要因、今後の課題は? (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    goodstoriez
    goodstoriez 2016/08/18
    “今年度で81%と、リーマン・ショック直前の70%を大幅に上回る。世界の自動車需要が10%程度減少に転じれば、トヨタの大部分の利益が吹き飛ぶことを意味する”
  • テスラはひそかに実際に走行するテスラ車のデータを使って自動運転ソフトウェアを開発している

    テスラモーターズの電気自動車(EV)は、「半」自動運転モードを実現する「オートパイロットモード」を搭載してます。テスラはソフトウェアの改良を続けて自動運転技術の実現を目指していますが、ソフトウェア開発には、実際に世界中の道路を走行しているテスラ車のデータを活用していることが明らかになりました。自動運転車の開発において、大手自動車メーカーを圧倒するデータを武器に、テスラは自動運転車開発競争で優位に立とうとしています。 Tesla Tests Self-Driving Functions with Secret Updates to Its Customers’ Cars https://www.technologyreview.com/s/601567/tesla-tests-self-driving-functions-with-secret-updates-to-its-customer

    テスラはひそかに実際に走行するテスラ車のデータを使って自動運転ソフトウェアを開発している
  • テスラの自動運転「オートパイロット」で実際に走ってみるとこんな感じ

    テスラのEV(電気自動車)には、車体に搭載された各種センサーを使った自動運転機能「オートパイロット」が搭載されていますが、その実際の使い方を見たことがある人は多くないはず。そんな「オートパイロット」機能を使って実際に走ってみたムービーをWIREDが公開しています。 How Tesla's Self-Driving Autopilot Actually Works | WIRED - YouTube 登場したのはテスラ・モデルS。2009年に発売されたモデルで、2015年末からはアダプティブ・クルーズコントロールやレーンチェンジ機能、自動縦列駐車などが可能になる「オートパイロット」の提供が開始されました。 オートパイロットを可能にするセンサーの1つが、バンパー内に設置されたフォワードレーダー。 このレーダーを使い、前方の車両や道路の状態をセンシングします。 また、バンパーには小さな丸い超音波

    テスラの自動運転「オートパイロット」で実際に走ってみるとこんな感じ
  • 吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    今回は、勝負に対する私の考え方をまとめてみました。 勝負に優しさは邪魔 戦い方にはその人の性格が如実に出ます。 普段おっとりしている選手は、スピードや瞬発力が欠けた戦い方になるので、試合でもなかなか勝てません。 練習で相手が壁にぶつかるのを気づかって、つい力を抜いてしまう心優しい選手は、試合でもせっかく攻めているのに詰めが甘くて簡単にバックに回られ、ポイントを奪われます。 だから、そういう性格だとなかなか強くなれないのです。 じゃあ、強い選手に共通の性格は何かというと、これは例外なく負けず嫌い。 たとえば、女子69キロ級リオデジャネイロ・オリンピック代表の土性沙羅選手。彼女は道場でスパーリングするときも、実戦さながらの気合で向かっていくので、相手を壁に叩きつけるなんて日常茶飯事。たとえそれが先輩であっても、まったく遠慮しません。 それぐらい強い気持ちの持ち主じゃないと強くなれないし、世界で

    吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    goodstoriez
    goodstoriez 2016/08/18
    “※このインタビューは『悩まない力』(吉田沙保里著)の内容に加筆修正を加えたものです。”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    goodstoriez
    goodstoriez 2016/08/18
    “ボース・アインシュタイン凝縮と呼ばれる状態のガスをチューブ内に流し、ある位置でそれをレーザーを使って音速以上に加速させることで音響的な事象の地平面を生み出します。”
  • ムガル帝国 - Wikipedia

    ムガル帝国の版図の変遷 ムガル帝国(ムガルていこく、ペルシア語: شاهان مغول‎、英語: Mughal Empire)は、南アジアの近世帝国である[1]。約2世紀にわたって、西はインダス川流域、北西はアフガニスタン北部、北はカシミール地方、東は現在のアッサムやバングラデシュの高地、南はデカン高原の高地まで広がっていた[2]。 1526年に現在のウズベキスタン出身でティムール朝の王族である戦士バーブルが、近隣のサファヴィー朝やオスマン帝国からの援助を受けて、第一次パーニーパットの戦いでデリー・スルターン朝のイブラーヒーム・ローディーを破り、上インドの平原を制圧して建国したと言われている。しかし、ムガル帝国の帝国構造は、バーブルの孫であるアクバルが支配した1600年までとされることもある[3]。この帝国構造は、最後の主要皇帝アウラングゼーブが死去した直後の1720年まで続き[4] [5

    ムガル帝国 - Wikipedia
    goodstoriez
    goodstoriez 2016/08/18
    “公用語 ペルシア語、ウルドゥー語、チャガタイ語”