タグ

2020年2月12日のブックマーク (6件)

  • 最難関大学や医学部に「合格する子ども」の親たち、その意外な共通点(原田 広幸) @moneygendai

    「良い事」と「良い休息環境」を準備する 子どもの勉強、学力と進路に関する親の影響力は、果てしなく大きい。しかし、日常、親ができることはそれほど多くない。むしろ、何をしてはいけないか、ということのほうが多いくらいかもしれない。 その意味で、親が積極的にやるべき数少ないリストのトップに来るのが、事(栄養)と休息の機会の提供だろう。とくに受験生は、朝から晩まで、真剣勝負の勉強を長期間続ける必要があるため、きちんと栄養を取り、体調を管理させ、勉強中眠くならないようにしっかりと眠る時間を取らせることが重要だ。 昔、4当5落とか言って、4時間睡眠で頑張れば受かるが、5時間も寝ていては落ちるなどと言われた時代もあった。しかし、受験生は、最低でも6時間くらいはしっかりと寝なければ、数学の問題は(眠くて)解けないし、英単語は(眠くて)覚えられない。 しかも、記憶は睡眠中に定着するという。しっかり睡眠時間

    最難関大学や医学部に「合格する子ども」の親たち、その意外な共通点(原田 広幸) @moneygendai
    goodstoriez
    goodstoriez 2020/02/12
    “日常、親ができることはそれほど多くない。むしろ、何をしてはいけないか、ということのほうが多いくらいかもしれない。”
  • 最難関大学や医学部に「合格する子ども」の親たち、その意外な共通点(原田 広幸) @moneygendai

    「学校・先生・テキストの悪口」を言わない 熱心で真面目な親ほど、学校や塾の不備が目につきやすい。自分に厳しい人は、他人にも厳しくなりがちだ。 なまじっか自分が有名大卒だったり、受験勉強に一家言あったりするような親は、「学校のこのテキストはダメだな」とか、「あの先生の言っていることは間違っているから授業中は内職でもしていろ」とか、「当にあの学校は使えないな」とか、そんなネガティブな評価を子どもにぶつけがちになる。 そんな悪口を聞かされた子どもはどうなるか。学校の先生の授業を聞かなくなる。塾の先生を信用しないようになる。いま使っている教科書や参考書を信頼できなくて、「評判のよい」問題集にあれこれと手を付けるようになる。 あれはだめ、これもだめと、成績の不振を先生や教科書のせいにし始める。ひいては、勉強が嫌いになり、そのまま大学受験もうまくいかないということになりかねない。 もちろん、親から見

    最難関大学や医学部に「合格する子ども」の親たち、その意外な共通点(原田 広幸) @moneygendai
    goodstoriez
    goodstoriez 2020/02/12
    “一番避けたいのは、先生や学校、教材に対する「全面的な不信」が、受験生のモチベーション低下につながってしまうことである”
  • 自衛隊の現役幹部、衝撃告白「災害支援隊になってゆく私たちの葛藤」(松岡 久蔵) @gendai_biz

    軍隊はその国を象徴する。自衛隊は軍隊ではない、と言う向きもあろうが、日でたったひとつ軍事力を有する組織であることは間違いない。その唯一の実力組織がいま、静かに迷走している。 組織の進むべき方向を示せない。年功序列と、無意味で形骸化したしがらみに縛られる――。そんな自衛隊の姿は、そのまま日社会の姿と重なる。全5回のシリーズとなる稿では、現役の自衛隊幹部や米軍関係者への取材を通して、自衛隊が直面する根深い課題を浮き彫りにする。 「どっちつかずの状態になっている」 「災害支援というのは、自衛隊にとって『麻薬』のようなものなんですよ」 ある陸上自衛隊幹部はこう言ってため息をつく。「麻薬」とはいったい、どういう意味なのか。 内閣府による2017年度の世論調査では、自衛隊に対して「好印象を持っている」と答えた人が約9割にのぼった。また、自衛隊に期待する役割については「災害派遣」を挙げた人が約8割

    自衛隊の現役幹部、衝撃告白「災害支援隊になってゆく私たちの葛藤」(松岡 久蔵) @gendai_biz
  • 「黄色い」と言うのに「緑色い」と言わない理由は? /日本人の9割が知らずに使っている日本語⑥ | ダ・ヴィンチWeb

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつもの日語」を再発見してみましょう! 雑学・豆知識としても役立つトピックを『日人の9割が知らずに使っている日語』(岩田亮子/青春出版社)から紹介します。 現在、日語で表現できる色の数は、どれくらいあるのでしょうか。すぐに思いつくのは、赤、青、黄色などでしょう。日工業規格では、じつに269色の色名が規定されていますが、一説には、日語で表現できる色の数は500以上とも1000以上ともいわれています。 現在では、こんなにも多くの色名があるのですが、もともと日語には「赤」、「青」、「白」、「黒」しか色の名前がなかったそうです。そして、この4色に「黄色」と「茶色」の2色を合わせた6色が、古くから日語で使われていた伝統的な色名とさ

    「黄色い」と言うのに「緑色い」と言わない理由は? /日本人の9割が知らずに使っている日本語⑥ | ダ・ヴィンチWeb
    goodstoriez
    goodstoriez 2020/02/12
    “まずは、「色名+い」が使えるのは「たった6色」ということを説明します。そして、さらに細分化して「〇+い」は「赤、青、白、黒の4色に使い」、「〇色+い」は「黄色と茶色の2色に使う」ことを”
  • 家事分担の偏り、女性政治家が少ないこと。ひろゆきさんと考えた“日本の現実”

    SNSや書籍類で目にする機会の増えた「フェミニズム」の言葉。その題材である男女格差(ジェンダーギャップ)の感じ方は、個人の経験や環境が大きく影響するため、フェミニズムは「一人一派」と言われるほどに多彩です。 その多彩なフェミニズムは、実際、どのような言葉で語られているのか。その実態を探るため、「 #私たちのフェミニズム をみんなで語ろう」という企画を始めます。

    家事分担の偏り、女性政治家が少ないこと。ひろゆきさんと考えた“日本の現実”
  • 『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行のシステム統合の歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」

    働くお馬さん@まだ寝られない @Tadahiro_Yamamu @emerald5173 ざっくり説明すると、史上最大級のシステム構築案件に関するです。 度重なる失敗、繰り返す炎上、大量のうつ病患者、投入され続けるエンジニア、聞こえてくる阿鼻叫喚・・・ 埋まってないタイプの地雷だったのです。 2020-02-11 00:19:08

    『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行のシステム統合の歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」