ブックマーク / mag.osdn.jp (4)

  • NTTデータ、PostgreSQL向け全文検索ソフトをオープンソースで公開 | OSDN Magazine

    NTTデータは2006年10月11日、同社が開発した全文検索エンジン「Ludia」(ルディア)をオープンソースソフトウェアとして公開した。オープンソースDBMS「PostgreSQL」に全文検索機能を追加する。ライセンスはGNU Lesser General Public License(LGPL)を採用した。 Ludiaは、PostgreSQLデータベース内に、テーブル内テキストデータに対する全文検索インデックスを作成することで、商用のデータベース管理ソフトに匹敵する高速・高精度な全文検索機能を可能にする。また、SQLと親和性が高く、扱いやすいインタフェースも特徴。 インデックス作成にはオープンソース全文検索エンジン「Senna」を利用。「N-gram」と「形態素解析」のインデックス主要2方式に対応する。また、検索方法も「ブーリアン検索」「近傍位置検索」「類似文書検索」の複数の検索に対応

    NTTデータ、PostgreSQL向け全文検索ソフトをオープンソースで公開 | OSDN Magazine
    gooska
    gooska 2006/10/14
    オープンソース Ludia 全文検索 検索エンジン PostgreSQL エンジン データベース senna
  • IIJテクノロジー、オープンソースベースのメールシステム構築サービス | OSDN Magazine

    IIJグループのIIJテクノロジー社:東京都千代田区)は2006年10月10日、オープンソースソフトをベースとする中堅・大企業向け電子メールシステム構築サービス「iiMail」(イーメール)を開始した。ライセンス価格は500ユーザーで250万円から。 PostfixとOpenLDAPを中心に、十数種類のオープンソースソフトを組み合わせた。最大約5000人規模の大企業に対応し、短期間・低コストで大規模メールシステムを構築・導入できるという。 SSL対応、認証、メール転送機能、不正リレー対策、メーリングリスト機能など企業メールシステムに必要な基機能を搭載。Windows環境(Active Directory)とメール(LDAP)間のアカウントを連携させて、ユーザーアカウントの一元管理ができる。 また、Web画面からシステム運用管理ができ、UNIXなどの高度な知識がない管理者でも運用が可能

    IIJテクノロジー、オープンソースベースのメールシステム構築サービス | OSDN Magazine
    gooska
    gooska 2006/10/11
    構築 IIJテクノロジー IIJ-Tech オープンソース メールサーバ メールシステム 支援 保守 導入
  • サン、オープンソースミドルウェアの導入・保守支援サービスを開始 | OSDN Magazine

    サン・マイクロシステムズは2006年10月2日、同社のプラットフォームのユーザーを対象に、オープンソースミドルウェアのコンサルティングと導入・保守支援サービスを開始した。ユーザー企業が、より安心してオープンソースソフトを利用できるようにするとしている。料金は個別見積。 サービスは、「プロフェッショナル・サービス」「サービス・パッケージ」「サポートサービス」の3で展開する。プロフェッショナル・サービスでは、オープンソースソフトを活用したシステム設計や開発での技術支援、またパフォーマンスチューニングや運用フェーズでの問題解決の支援を提供する。 サービス・パッケージでは、作業範囲・作業内容をあらかじめ想定して、ユーザーの負担の小さいコンパクトなサービスパッケージを提供。アセスメント、オープンソースソフト基盤構築、性能検証などに対応する。このほか、年間契約ベースで、システムの技術保守や技術のサポ

    サン、オープンソースミドルウェアの導入・保守支援サービスを開始 | OSDN Magazine
    gooska
    gooska 2006/10/04
    sun オープンソース 導入 保守 支援 サービス 運用 管理
  • Open Tech Press WindowsバイナリをLinux上で直接実行させる方法

    ここ最近、私がWindowsを使う機会は激減しているのだが、いくつかのソフトウェアについてだけはオープンソース系の同等品ではなく、Windows用アプリケーションを使う癖が抜け切れていない。とは言うものの、そうしたプログラムを実行するプラットフォームとしては純正のWindowsデスクトップではなく、GNU/LinuxシステムにWineを組み合わせた環境を用いている。その際に問題となるのは、これらのプログラムを起動するごとに毎度cd ~/.wine/drive_c/Program\ Files\My\ Windows\ App; wine My\ Windows\ App.exeという長ったらしいコマンドを打ち込む必要があることだ。 個々のプログラムごとにシェルスクリプトを組むというのも、スマートな解決法ではない。要はXTerm上でMy\ Windows\ App.exeという形式のコマンド

    Open Tech Press WindowsバイナリをLinux上で直接実行させる方法
    gooska
    gooska 2006/08/25
    linux win アプリ 実行 オープンソース windows
  • 1