2016年6月16日のブックマーク (12件)

  • 人間が考えている以上に魚は賢い

    By Thilo Hilberer 魚は小さな脳にもかかわらず物の形や色を識別でき、飼い主の顔を認識していることが最新の研究で分かっています。たいていの人は、魚をそれほど賢くないと考えがちですが、研究によると人間と同じように物を見分け、人間に負けず劣らずの記憶力と集中力を持つことが分かっているそうです。人間の想像以上に賢い魚の性質について、科学を分かりやすいイラストで解説するムービーを多数公開しているAsapSCIENCEがまとめています。 Are You More Forgetful Than A Fish? - YouTube 映画「ファインディング・ドリー」の主人公のドリーが健忘症であるせいか、魚は記憶力が悪いと考えている人は多いものです。しかし、魚は人間に負けず劣らず賢いことが分かっています。 下の図は静止画ですが、錯覚によって人間の目には動いているように見えます。 そして、魚にも

    人間が考えている以上に魚は賢い
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    人間が考えている以上に魚は賢い - GIGAZINE: By Thilo Hilberer 魚は小さな脳にもかかわらず物の形や色を識別でき、 飼い主の顔を認識していることが最新の研究で分かっています…
  • ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp

    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp: NEWS 2016.06.16 THU 12:30 ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表…
  • 米 ワニに襲われた2歳男児 遺体で見つかる | NHKニュース

    アメリカ南部フロリダ州にあるディズニーの施設の人工の湖の近くでワニに襲われて行方が分からなくなっていた2歳の男の子は、湖の中で死亡しているのが見つかり、警察はワニに水中に引きずり込まれて溺れたのではないかとみて調べています。 警察などが船やダイバーを投入して湖を捜索したところ、15日、岸から10メートル余り離れた水中で男の子が死亡しているのが見つかりました。遺体に目立った傷はないということで、警察は、男の子がワニに水中に引きずり込まれ、溺れたのではないかとみて調べています。 湖の岸には「遊泳禁止」と書かれた看板がありますが、湖から5匹のワニが捕獲されるなか、施設の安全管理に疑問の声も上がっています。

  • カエルが交尾するときの「7番目の体位」が新たに見つかる

    全世界には約7000種類のカエルがいるのですが、交尾の際の「体位」はこれまで6パターンしか知られていませんでした。今回、新たに7番目の体位が発見され、「dorsal straddle」と名付けられました。 A unique mating strategy without physical contact during fertilization in Bombay Night Frogs (Nyctibatrachus humayuni) with the description of a new form of amplexus and female call [PeerJ] https://peerj.com/articles/2117/ Seventh frog sex position discovered in sexy frog sex study | The Verge ht

    カエルが交尾するときの「7番目の体位」が新たに見つかる
  • カエルの特異な交尾、体に触れない「7番目の体位」 研究

    インド西部マハラシュトラ州ハンバーリ村近くの森で確認されたボンベイナイトフロッグの交尾行動(2016年6月14日提供)。(c)AFP/DELHI UNIVERSITY / SD BIJU 【6月15日 AFP】インド西部に生息するカエルの一種、ボンベイナイトフロッグ(学名:Nyctibatrachus humayuni)は、同両生類7000種の中で他に類を見ない交尾姿勢(体位)を好むとの研究結果が14日、発表された。これまで確認されているカエルの交尾姿勢としては7例目となるという。 「背面またぎ」と命名されたこの新たな交尾姿勢は、それがどんなによじれて曲芸的なものであろうとも、精子と卵子を受精させるための方法にたどり着く性選択の進化の事例研究の一つだ。 インド・デリー大学(University of Delhi)のサティアバマ・ダス・ビジュ(Sathyabhama Das Biju)教授率

    カエルの特異な交尾、体に触れない「7番目の体位」 研究
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    カエルの特異な交尾、体に触れない「7番目の体位」 研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News: 1/2 前へ 次へ ▲ キャプション表示 ×…
  • あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎

    2016 - 06 - 15 あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30選 人類・動物・生物 人類・動物・生物-動物 スポンサーリンク 共有する Google Line Pocket 動物の雑学 私たち人間は動物が非常に大好きです。や犬など一部の動物たちは古代エジプト時代から人間のパートナーとして共に暮らしていますし、危険で飼うことが難しい動物さえも動物園や水族館を作ることで観察してきました。しかし、そんな私たちも意外に知らない動物たちの秘密が数多くあります。 今回はそんな動物たちの雑学をご紹介します。 合わせて読みたいおすすめ記事 www.gibe-on.info 1.イルカは脱皮する イルカ(ベルーガ)の仲間は脱皮をするものがいます。しかし、ヘビなどのように体を大きくするための脱皮ではなく、古くなった皮膚を捨て新しい皮膚になるために脱皮します。 画像:wikipedia 2.ラッ

    あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎: 2016 - 06 - 15 あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30選 人類・動物・生物 人類・動物・生物-動物…
  • 人は『におい』でパートナーを決めている - 孤高の凡人

    『におい』というものは不思議なものである。 我々人間は様々な『におい』を意識、無意識に関わらず、放っている。 例えば屁であるが、他人の放屁を顔面にくらうと、その悪意の塊のような『におい』に鼻がもげ、意識を失って、曙のように倒れてしまう。例えそれがナタリーポートマンの屁であってもだ。 しかし同じ屁にも関わらず、己の屁をその手に掴み取り、鼻の前で小指から順に開いて嗅いでみると、おや、それほど臭くない。いや、正確には臭いのだが、なんだか癖になってやめられない。それを続けていると、むしろいい匂いに思えてくるから不思議である。 同じ事がうんこでも言える。他人が排泄を完了したトイレに即座に入室すると、立ち込める圧倒的な他者のテリトリー感に呼吸困難に陥り、そのまま土間のコンクリートにキスをしてしまう。 しかし己のうんこの場合、他者のうんこより圧倒的に近距離であるにも関わらず、さほど臭くない。それどころか

    人は『におい』でパートナーを決めている - 孤高の凡人
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    人は『におい』でパートナーを決めている - 孤高の凡人: 2016 - 06 - 15 人は『におい』でパートナーを決めている 『におい』というものは不思議なものである。…
  • もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?

    by amenclinicsphotos ac 義務教育は多くの国で実施されていますが、子どもが幼少期に何も教わらなかったら成長後にどのような影響が出るのかを、アニメーションで解説したムービー「What If You Were Never Taught Anything?」が公開されています。 What If You Were Never Taught Anything? - YouTube 幼い子どもは、自分のまわりの人間や環境を観察することで、世界を学びます。 例えば、子どもは大人の行動を観察して、動きを模倣します。このような学習形態は「観察学習」と呼ばれています。 大人が人形に対して暴言を吐いたり殴ったりするところを、子どもが見ていると…… 大人がいなくなった後に、子どもが大人と同じように暴力的な行動に出ることが分かっています。この実験は「ボボ人形実験」と呼ばれ、観察が学習を促すこと

    もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    もし何の教育も受けなかったらどうなるのか? - GIGAZINE: by amenclinicsphotos ac…
  • 米ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 1 名前: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/15(水) 16:50:19.76 ID:cIdMBWq70.net 2歳児がワニに襲われ不明 米フロリダ州ホテル 米フロリダ州レークブエナビスタ(CNN) 米フロリダ州オーランド近郊のディズニー系列のホテルのビーチで14日夜、ワニが2歳の男の子を攻撃し、引きずっていったとの通報があり、警察が子どもの捜索を開始した。 オレンジ郡保安官によると、男の子がグランド・フロリディアン・ホテルの水辺を歩いていたときにワニが攻撃してきたという。父親が湖に入り、ワニの口から息子を助けようとしたが無理だったという。家族は「セブン・シーズ・ラグーン」と呼ばれる湖付近にいた。 保安官は子供の救出に全力を挙げると述べた。最近はワニによる事故などの報告は

    米ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    痛いニュース(ノ∀`) : 米ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 - ライブドアブログ: 米ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方
  • nenesan0102のブックマーク - はてなブックマーク

    世の中には「隠語を集めた辞典」という辞典もある。 昭和時代にまとめられた『隠語辞典』を見てみたら、かなりおもしろかったので紹介したい。 『隠語辞典』を読もう 国語辞典や百科事典など、よく使う、見かけるものだけでなく、ちょっと変わった切り口やテーマの辞典(事典)は盛んに作られている。 特に、そういったたぐいの書籍は東京堂出版がよく出版しており『年齢の話題事典』だとか『日奇術資料大事典』といった、内容が気になるものもけっこうある。 今回は、そんな東京堂出版が、1956(昭和31)年に出版した『隠語辞典』を見てみよう。 『隠語辞典』(東京堂出版) 隠語と言えばつまり、いろいろな分野で使われる符丁だとかスラングというものだろう。 隠語としてパッと思いつくものは「ヤバい」という言葉が挙げられるかもしれない。ヤバいはもともと泥棒や盗賊の隠語だったものが、一般化して、いまや褒め言葉にまでなっているとい

    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    はてなブックマーク - nenesan0102 のブックマーク - お気に入り: yukimi1977 あとで読む 2016/06/15 NOB0920…
  • 鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞が寄与? 研究

    コンゴウインコ。インドネシア・ジャカルタで(2016年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/BAY ISMOYO 【6月14日 AFP】小さな脳を持つ鳥の「賢さ」に科学者らは長年、頭を悩ませてきたが、13日に発表された研究論文によると、鳥の脳には高い密度で脳神経が存在しており、そのことが霊長類と同程度の認識能力を持つことに寄与している可能性があるという。 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、コンゴウインコの脳はクルミ程度の大きさしかないが、レモン程の大きさのマカクザルの脳より、その前脳部分により多くの神経、もしくは脳神経細胞が集まっているという。 研究では、小さなスズメから体長1.8メートルのエミューに至るまで、さまざまな大きさの鳥20種のそれぞれの脳神経を調べた。 鳥類は、餌を取ったりその他の問題を解決したりするために、道具を作ったり使ったりすることができる他、鏡

    鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞が寄与? 研究
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    鳥類の「賢さ」、小さな脳に密集する神経細胞が寄与? 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News: 【6月14日…
  • はてな動物園

    id:nenesan0102です。 科含む)のアイコンの人ばかりをお気に入りに追加していったら、なんと400を超えました。 いやー驚きました。はてながこんなに生息していたとは…。 余談ですが以下雑記 ・族が圧倒的に多い。 ・犬族はそこそこいますが、族の半分以下 ・ちらほら鳥族がいる ・牛、羊、鹿、馬族は少ない ・もっと少ないのが猿族 ・カエル、昆虫類はたまにいるが非常に少ない ・魚介類のアイコンは珍しい。あまりいない。 それにしてもというのは当にフォトジェニックですね。小さいアイコンでも丸みを帯びたフォルムとあの特徴的な二つの突起(耳ですよ!おぱいではない)でわかりますね。 たまに灰色の煙の写真を長毛種の灰色と見まがったり、テラコッタの茶色の床を茶虎と見まがったりしましたがね。。。 こんなに集めたのに1つとして同じ子いないんですよすごくないですか! お気に入りの欄にず

    はてな動物園
    gorillarfrank
    gorillarfrank 2016/06/16
    はてな動物園: id:nenesan0102 です。 猫(猫科含む)のアイコンの人ばかりをお気に入りに追加していったら、なんと400を超えました。 いやー驚きました。はてなに猫がこんなに生息していたとは…。 余談ですが以下雑記…