タグ

クラウドとコストに関するgorimaru7のブックマーク (3)

  • クラウド市場深読み分析:AWSが42回値下げできた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Bezosの法則」 最近、一部のアナリストの間で、「Bezosの法則」という言葉が流行っています。これは、Amazon.comの最高経営責任者(CEO)Jeff Bezos氏の名前を取っていますが、決して人が語っている法則というわけではなく、業界アナリストが独自に命名したものです。 この法則は、昨今のクラウド市場の価格の推移を、何らかの形でモデル化を試みようとして出てきた理論です。AWSが大方の値下げ戦略をけん引していたため、アナリストは、過去のAWSのコスト戦略を分析しながら、ある一定の法則を見いだした、というのが経緯です。 このBezosの法則によると、クラウドサービスの価格は、3年の間に半分に下がる、という法則が見いだされ、今

    クラウド市場深読み分析:AWSが42回値下げできた理由
    gorimaru7
    gorimaru7 2016/08/12
     TCOIは一般的に、データセンターを運用する上でかかってくるコストすべてを計上しますが、次のような項目が代表的なものとしてあげられます(数字はIBM調査結果から)。 55%:データセンター自体のファシリティコス
  • もう水平分業には戻れない

    出典:日経コンピュータ 2012年6月7日号 pp.42-45 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) システムの複雑化に頭を悩ませてきたユーザー企業は、垂直統合路線を支持している。それはメーカーの業績にも表れている。 「Oracle Engineered Systemsは、世界の大型コンピュータの中で最も売上高の伸びが高い。売上高は2012年度に、年間10億ドルに達する見込みだ」──。オラクルのラリー・エリソンCEO(最高経営責任者)は、2012年4月の「Oracle OpenWorld Tokyo 2012」の基調講演で、自信満々にこう語った。 ユーザーの支持を背景に、垂直統合は今後も進む。メーカーやシステムインテグレータ、さらにはユーザー企業のシステム部門は、ビジネスモデルや自らの役割を転換する必要がある(図9)。 メーカーは、垂直統合による製品の高付加価

    gorimaru7
    gorimaru7 2013/12/12
    インテグレータが生き残るには、大きく三つのシナリオが考えられる。(1)クラウド事業の強化、(2)クラウドや垂直統合型システムを前提としたアプリケーション開発、(3)自社のノウハウを基にしたオリジナルの運用
  • ハードもサービスも垂直統合

    メーカーがハードウエアやソフトウエアを開発し、システムインテグレータがそれらを組み合わせてシステムを構築し、顧客に対してシステムの運用サービスを提供する─。オープンシステムの台頭以来、IT産業において20年にわたって支配的だった水平分業型のビジネスモデルが、いよいよ終わりの時を迎えている。ハードやソフトに加え、運用の知見までも、一つの企業がまとめて提供する動きが加速しているのだ。 ビジネスモデルを破壊しようとする一方の当事者は、ハードにソフトを統合した「垂直統合型システム」に力を入れる大手メーカー。ハードへの回帰により、新たな製品を生み出した。もう一方の当事者はクラウドだ(図1)。 米オラクルの垂直統合型システムである「Oracle Engineered Systems」は、ハードとソフトを工場出荷時に組み合わせ、最適化して顧客に届けるものだ。同社のマーク・ハード社長は、「Oracle E

    ハードもサービスも垂直統合
  • 1