タグ

2013年9月30日のブックマーク (6件)

  • Googleアラートのフィード配信が復活したのでFeedlyで受信した – 旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ

    Twitterで見かけてもしやと思ったので調べてみたら、Googleアラートのフィード配信が何の前触れもなく復活していました。これをFeedlyで受信してみました。 Googleアラートとは Googleアラートとは、指定した検索キーワードに一致する新しい検索結果(ウェブページ、ニュース記事、ブログなど)が見つかったときに、メールかフィードで通知してくれるサービスです。 情報収集にという超絶便利で重宝していたのですが、Googleリーダー死亡に伴ってGoogleアラートのフィード配信も道連れにされていたので、@web_shufuは利用をやめていました。 Googleアラートフィード配信が何の前触れも無く復活 ところが9/12日になって、Googleアラートのフィード配信復活か?という感じの情報がちらほら出てきます。 [img-link url=”http://kenz0.s201.xrea

    Googleアラートのフィード配信が復活したのでFeedlyで受信した – 旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/09/30
    やっぱり復活してた。そうだよね。
  • RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』

    RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』 『Talkwalker Alerts』は指定キーワードの検索結果をメールやRSSで受信できるサービス。 先日のGoogleリーダーの終了に伴うかのようにヒッソリと廃止されたGoogleアラートのRSS配信ですが、こちらはその代替サービスとして注目されているサイトです。 まず最初にアカウントの作成を兼ねて、目的のキーワードを指定し適宜オプション選択をします。 (オプションはGoogleアラートのそれをほぼ同様です) プレビューしてOKならメールアドレスを入力して「CREATE Alert」をクリック。 しばらくすると確認メールが届くのでそこに記載されているパスワードを控え、アカウント確認のためのリンクを開きます。 作成したアラートは管理画面で一括管理することができま、デフォルトでは検索結果が登録

    RSS配信を中止したGoogleアラートの代替として使える『Talkwalker Alerts』
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/09/30
    いつのまにGoogle AlertのRSS配信がなくなってたの?
  • 「さくらのクラウド」、1時間9円からの時間課金をスタート

    gorimaru7
    gorimaru7 2013/09/30
    また、10月8日には、現在提供中の第1ゾーンとは設備、システムを完全に分離した第2ゾーンを提供開始する。万一障害が発生した場合にも、第1ゾーンと第2ゾーンはお互いに影響が波及しないため、それぞれのゾーンの仮想
  • デルが“コードレスパソコン”を発表

    デルは9月26日、14型ワイド液晶ノートPC「Inspiron 14 7000」シリーズを発表した。アルミ削りだしの薄型ボディに大容量バッテリーを搭載し、約9時間のバッテリー駆動を実現しているのが特徴。最小構成価格は6万9980円。9月27日より販売を開始する。 同日行われた製品発表会では、デルでコンシューマーマーケティングコミュニケーションマネージャーを務める塚氏が新製品のコンセプトや特徴を解説した。 塚氏が提唱する“コードレスパソコン”の定義は、「1日中コードレスで使えること」「コンパクトで持ち運びしやすいこと」「使いたいときにすぐ使えること」「すっきり収納できること」「サポートの充実」の5点。このコンセプトに沿って、Inspironシリーズの最上位に追加されたInspiron 14 7000では、約9時間の長時間バッテリー駆動や薄さ15ミリのボディ、スリープから3秒で復帰する高速

    デルが“コードレスパソコン”を発表
    gorimaru7
    gorimaru7 2013/09/30
    大きすぎ、重過ぎ。これならタブレットの方がいいでしょ。
  • オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」入門

    1. オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」とは 「Activiti」は、Apache2.0ライセンスのもとで配布されているオープンソースの“ワークフロー・エンジン”です。 BPMN2.0という規格に準拠していることから、“BPMN2.0エンジン”とも呼ばれています。 Activitiの開発は、オープンソースの「Enterprise Content Management(企業向けコンテンツ管理システム)」で有名な「Alfresco Software」によって行われています。 Activitiは、元JBoss jBPMプロジェクトリーダーであり、開発者でもあったTom Baeyens氏らによって開発されました。 よって、jBPMのVer.3およびVer.4のコンセプトを継承しており、JavaベースのWebアプリケーションへ組み込みやすいエンジンになっています。 これまでの

    オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」入門
  • CamundaがAlfesco Activitiをフォーク

    ベルリンを拠とするBPM専門のソフトウェアコンサルタント会社である Camunda が Alfesco の Activiti をフォークして,camunda BPM という新たな製品をローンチすると 発表した。同社がこれまで扱っていた,Activiti ベースのBPM製品である camunda fox の後継となるプロダクトだ。 camunda BPM は4つのコンポーネントから構成される。 BPMN 2.0 プロセスエンジン – Javaで実装されている。 Cockpit – システムの監視および管理用ツール。 Modeler – BPMN プロセスモデリング用の Eclipse プラグイン。 Cycle – ビジネスアナリストがBPMNツールで作成したBPMNダイアグラムと,エンジニアがModelerで編集したテクニカルで実行可能なBPMN 2.0 XMLファイルとの同期に使用する。

    CamundaがAlfesco Activitiをフォーク