タグ

JSに関するgorodokuのブックマーク (2)

  • スクロールで隠れるナビゲーションメニューhidenavi.jsをjQueryで作りました

    ページをスクロールすると、左側に固定したナビゲーションメニューがアニメーションで隠れ、コンパクトに収納されるJavaScript(以下、js)「hidenavi.js」を作りました。 jsの動作にはjQueryが必要です。 せっかく作ったので、ブログで公開しようと思います:) 1.動作の説明とデモ2.ダウンロード3.使い方4.ご利用にあたって 1.動作の説明とデモ hidenavi.jsは、ページをスクロールすることで、ページの左側に固定したナビゲーションメニューが、にゅーっとアニメーションし、隠れます。 隠れたナビゲーションメニューの代わりに、ナビゲーションメニューの位置を示す要素が表示されます。 その要素にマウスを乗せると、隠れたナビゲーションメニューが再びアニメーションで表示されます。また、スクロール位置を一番上まで戻しても、ナビゲーションは再表示されます。 デモページを作りましたの

    スクロールで隠れるナビゲーションメニューhidenavi.jsをjQueryで作りました
    gorodoku
    gorodoku 2014/01/15
    めもった
  • JSではてブのデータを取得してWebに表示させてみよう!

    ちょっとお勉強したことの備忘録。はてなブックマークに登録されたページの情報(タイトル、URL、ブックマーク数、コメントなど)をはてぶのAPIを利用してjavasciptで取得する方法を調べました。 【追記】関連記事書きましたのでこちらも参考にどうぞ。 RSSフィードをJSONとして受け取る方法~Google Feed APIの応用 はてブの情報はJSONではてぶされたページの情報は はてなブックマークエントリー情報取得APIHatena Developer Center このページの解説にあるようにJSON形式のデータとして取得することができます。 いやちょっと待って、そもそもJSONとはなんぞや?という話ですが JSON(ジェイソン、JavaScript Object Notation)は、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をベースとした軽量なデータ記述言語である。

    JSではてブのデータを取得してWebに表示させてみよう!
    gorodoku
    gorodoku 2012/11/30
    週6フリーターさんの記事を読み作ったサービスを見て調べたことなどの備忘録。
  • 1