タグ

言葉に関するgorou5656のブックマーク (92)

  • 「と思います」禁止令 | ウェブ電通報

    プロモーション・デザイン局 梅田悟司氏による朝日新聞WEBRONZAでの連載『「と思います」禁止令』を、ウェブ電通報特別バージョンでお送りします。 断定できる人は、強い 「人の心に響く言葉とは何ですか?」 そんな質問に対して、私は答えの一つとして「明確に未来を打ち出す言葉」と答えることがあります。学校の教科書では断定として登場する表現方法です。 断定は言い切ればいいので簡単なように思えます。しかし、実生活において言い切ることは非常に勇気がいることです。 通常の会話で考えれば、文末に何となく「と思います」や「のような気がします」といった言葉を入れることで、あえて断定を避け、内容をうやむやにしたり、言葉を濁すことがあります。人は無意識のうちに断定を避け、そうではない可能性を残しておくような言い方をしているのです。 これは一種のリスク分散と言えます。 「いやいや、断言はしていません」「その可能性

    「と思います」禁止令 | ウェブ電通報
  • 「すごいですねー」「勉強になります!」禁止令|柏木誠|プロジェクトデザイナー

    梅田さんの「と思います」禁止令、の記事を何度も読み返す。でも今回のnoteはその話ではなく「禁止令」という言葉が気に入った。ただ「禁止」と書くより「禁止令」と書いたほうがはるかに力強い。 いつか「禁止令」という言葉をタイトルにいれたnoteを書くと決めていた。やっと書ける-。 日のnoteは以下のツイートを読んだのがキッカケ。 営業からマーケティング部門に移ってすぐ、先輩の紹介である有名ブランドのマネージャーさんと会した時の話。見ること聞くことが目からウロコだったので、「すごいですね!」「勉強になります!」「会えて嬉しいです!」を連呼してたら、翌日その人からメールが来た。「君は僕に営業しにきたの?」と — みる兄さん(マーケの人ときどき二児のパパ) (@milnii_san) January 7, 2020 確かに会だと、相手を持ち上げる話が多く、あぁ営業だよね。と感じるシーンは多々

    「すごいですねー」「勉強になります!」禁止令|柏木誠|プロジェクトデザイナー
  • 「事実」と「意見」をキッチリ区別したいなら「主語を意識せよ」と、私は出版社で教わった。

    もう随分昔の話なんですが、とある出版社さんにお世話になって、ゴーストライターっぽい仕事をやっていた時期がありました。 ゴーストライターといっても 「芸能人や有名人の代わりに単著を書く」というような華々しい仕事をしたことは一回もなく、 単に「誰かが、何かの事情で予定通り書けなくなった時、穴埋めに何か急いで書く」 というのが主要な役割だったのでそう呼ばれていただけなのですが、書くだけならとにかく色々書きました。 行ったことがない場所の旅行記を書いたことも、連載ものの時代小説の途中一回だけを書いたこともありました。 連載もの小説の途中だけを書くというのは自分でも割と面白く、書きながら 「これ、俺が登場人物全員切腹させたら来週どうなるんだろうなー」 とかよく妄想してました。まあ普通に考えて、それ実際にやったらめっちゃ怒られてボツになるだけでしょうけど。 ちなみにこの時は、プロットすら何も渡されてい

    「事実」と「意見」をキッチリ区別したいなら「主語を意識せよ」と、私は出版社で教わった。
  • 読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹

    最近note書く人増えましたね。新年を迎え、新たに始めてみようって人も多いんじゃないでしょうか。 仕事で文章チェックしていて、削ったほうがスマートになる言葉をいくつか書き溜めてきたので、文章デビューする人のために一挙放出しちゃいます。 「私」「僕」などの一人称 あなたが書いてることはわかっているので、入れなくても伝わる流れであれば削ってOKです。 mina最新号の表紙タイトルを見て、僕ははっとした。 ↓ mina最新号の表紙タイトルを見てはっとした。「と思う」「気がする」 日人の特性なのか、言い切らずに「〜だと思います」を多用する人は多いです。思い切って削っちゃいましょう。 人生において、言葉が余計な瞬間ってある気がします。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ねることほどナンセンスなことはないと思います。 ↓ 人生において、言葉が余計な瞬間ってあります。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ね

    読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹
  • 「僕らは奇跡でできている」脚本・橋部敦子が最終回に隠した秘密とは? | インターネットTVガイド

  • 政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。

    コンサート、演劇、トークイベント。 そういったライブには、ライブならではの良さがある。 プロのライブともなると、演者の情熱だけでなく、技能の卓越を見ずにいられない。 演奏や身のこなし、トークに感動させられるだけでなく、「鍛えられた人間の技能」の可能性について考えさせられる。 録画やDVDで観るより、目の前でリアルタイムに演っているのを見たほうがインパクトが強い。 で、最近私は、「鍛えられた人間の技能」をライブで楽しめる新しいチャンスを発見した。 それは「政治家のお祝いの言葉のライブ」である。 たとえばNHKの国会中継を見ていても、答弁する国会議員や官僚に凄さや面白みを感じない。 言葉尻を捕らえられないよう、役人言葉を使いこなしてみせる様子には技能の卓越を感じなくはないけれども、TV越しに見ているせいか、ピンと来るものがない。 ところが市議や県議のお祝いの言葉をライブで見ると、話が違ってくる

    政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。
  • ジョハリの窓と浄玻璃の鏡 〜「ミチコオノ日記」新19話レビュー〜 - 今井町公民館 ー「ミチコオノ日記」読者集会所ー

    中学の時の保健体育の授業で「ジョハリの窓」という言葉を習ったことを、今でも妙によく覚えている。 大してややこしい話でもなければ、感動的な話でもない。「言われてみれば」というぐらいの話なのだけど、要は人間には誰でも「4つの側面」があるということを「窓」になぞらえて言い表した比喩である。 なになにかと申しますに (←上方落語の決まり文句です) ①開かれた窓...自分も知っているし他人も知っている「自分」 ②隠された窓...自分だけが知っていて他人には分からない「自分」 ③気づかない窓...自分では分からないけれど他人は知っている「自分」 ④閉ざされた窓...自分にも他人にも分からない「自分」。 ...「ジョハリ」というのはこの例え話を考えついたジョセフ·ルフトとハリ·インガムという2人のアメリカ人心理学者の名前を合成して作られた呼び名らしい。私はまたそういう名前の古代遺跡でもあるのだろうかとい

    ジョハリの窓と浄玻璃の鏡 〜「ミチコオノ日記」新19話レビュー〜 - 今井町公民館 ー「ミチコオノ日記」読者集会所ー
  • ワクワク/わくわく - 語源由来辞典

    わくわくの意味 わくわくとは、期待や喜びで心が落ち着かないさま。 わくわくの語源・由来 わくわくは、水などが地中から出てくるさまや、物事が急に現れるさまを意味する「湧く(わく)」から生まれた言葉と考えられる。 「湧く」と同源の「沸く」は、「勝利に沸く」など感情が高ぶる意味で使われ、心の中から外へ激しく現れる感情やその様子を「わくわく」と表現したものであろう。 江戸時代には「わくつく」という語があり、「わくわくする」の意味で使われていた。 中国の東(東シナ海)には「ワクワク島」という島があり、その位置から日という説もある。 中国や朝鮮では日を「倭(わ)」と呼んでおり、「倭国(わこく)」が「わくわく」の語源とも言われる。 「ワクワク島」が「倭国」に由来することは考えられるが、他国からの呼び名が、喜びで心が落ち着かないさまを意味する「わくわく」の語源であるとは到底考えられない。 その「ワクワ

    ワクワク/わくわく - 語源由来辞典
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 無記 - Wikipedia

    群盲象を評す。自説経にて取り上げられる 無記(むき、巴: avyākata, アヴィヤーカタ、梵: avyākṛta, アヴィヤークリタ)とは、仏教において、釈迦がある問いに対して、回答・言及を避けたことを言う。仏説経典に回答内容を記せないので、漢語で「無記」と表現される。主として形而上学的な[1]、「世界の存続期間や有限性」「生命と身体の関係」「修行完成者(如来)の死後のあり方」といった仏道修行に直接関わらない・役に立たない関心についての問いに対して、このような態度が採られた。 その数から、「十無記」(じゅうむき)、「十四無記」(じゅうしむき)、「十六無記」(じゅうろくむき)等とも呼ばれる。無記答(むきとう)、捨置記(しゃちき)ともいう[2]。学説においては、釈迦は中道を意図したとの主張がある[1]。 また、仏教では、倫理的価値を (1) 善、(2) 悪、(3) 無記の3つに分けるが、こ

    無記 - Wikipedia
  • ブッダは死後の世界を説かれなかった?輪廻転生や地獄はないのか解説

    ブッダは、「死後を説かれなかった」という人がたまにあります。 そして「死後の世界や地獄は存在しない」というのです。 そんなことを言う人のほとんどは、 自分は経典をまったく読んだことがないと言っているようなものですが、 まれに経典を読んだことがあるはずの、マイナーな仏教学者でも、 そう主張する人があります。 ですが、こんなことを言うのはどちらかというと、 やはり仏教についてはあまり勉強していない門外漢の人が多いです。 誰かが言ったことの受け売りをしているのです。 残念なことですが、例えばこんな感じのことを言う人はたくさん見つかると思います。 ブッダの教えを振り返ってみると、「死んでからどうなるのか」ということは、 いっさい説いていないことがわかります。 ブッダは死後の世界をあえて語りませんでした。 死後の世界があるともないとも言っていません。 (引用:池上彰『池上彰と考える、仏教って何ですか

    ブッダは死後の世界を説かれなかった?輪廻転生や地獄はないのか解説
  • いとおかし(いとをかし)にはどんな意味があるの?今風で言えば? | 気になること、知識の泉

    学生時代に学んだ古文は、大人になってから読み返しても心にしみる一節が数多くあります。一方で現代とは違う言葉使いも多いため、意味を思い出すのも大変ですよね。 そういった言葉の一つに、「いとおかし」(いとをかし)があります。 古い言葉とは言え、今でも日常で時々耳にする言葉ですね。ですが、その「いとおかし」の意味を答えることが出来ますか? そこで、 いとおかしの「いと」の意味「いとおかし」の意味「おかし」と「をかし」の違いについてご紹介しますので、復習も兼ねてぜひ覚えてくださいね! 「いと」の意味は?「とても」と「それほど」 「いとおかし」という言葉は、 「いと」「おかし」に分けることができます。 「いと」は副詞にあたり、次のような意味があります。 前者(1番)の意味は、主に「いとおかし」で使われるもの。「おかし」に対して「とても・すごく」と、「おかし」の意味を広げる為に使われます。 後者(2番

    いとおかし(いとをかし)にはどんな意味があるの?今風で言えば? | 気になること、知識の泉