タグ

言葉に関するgorou5656のブックマーク (93)

  • 27のOLだけど昨日初めてセックスした

    相手は今年初めてできた一つ上の彼氏だった。こんなパッとしない女にも彼氏ができるとは思わなかったし、セックスがこんなに幸せだとは思わなかった。私はいままで告白もされたことないし、したこともない典型的なモテない女だった。 私は大学卒業後に実家を出て一人暮らししながら、とりあえず就職して働いて転職してって寝て一人で酒飲みながらゲームやYouTube見てときどき増田見ながら生きてるって生活をしてた。 私と彼氏さんは職場で出会った。部署は同じだったけど、お互い最初はそんなに気にしてなかった。親しくなったキッカケは去年の部署の忘年会でたまたま席が隣だった。どちらも洋楽が好きで、あるアーティストのファンだった。それからちょくちょく職場で話していくうちに連絡先交換をして事に誘われた。 セックスのときの肌と肌が触れ合う感覚はまだ忘れていない。男の人の裸を生で見るのは初めてだったし、「あぁ、なんか女の人よ

    27のOLだけど昨日初めてセックスした
  • 優れた思考は、練られた言葉に現れる。

    すこし前の話。 あるサービス業の現場で、経営者が「顧客満足を徹底せよ」という方針を打ち出していた。 朝礼でも、役員会でも、部長会でも、課長会でも、グループミーティングでも、その話は伝達されたため、末端の社員までメッセージは確実に届いていたようだ。 無論、現場は反対する理由もない。 だれだって、会社に勤める人間なら知っている。 お客さんの満足は必要だ。 「そりゃそうだよな」と納得し、誰もトップの言うことに対して疑問を持つ人はいなかった。 もちろん経営者も「方針が徹底された」との手応えを持っていたようだ。 ところがその後。 経営者が、得意先の社長とたまたま会したときのこと。 彼は思わぬ事実を、聞いた。 曰く、 「最近は現場同士の交流が少ないので、ウチの若い連中を、飲みに誘ってあげてください」と。 経営者は驚いた。「顧客満足」をあれほど徹底せよと言っていたのに。 お客さんと飲みにすら行っていな

    優れた思考は、練られた言葉に現れる。
  • 「サブスク」に対する日本語適訳、発見される

    伊川谷からと @TamaHayasu 功している人はみな、途中であまり道を変えていない。いろんな困难があっても志を失わず、最后までやり遂げた人が概して成功している。 ⚛:@sunium_ion ☕:@Zhdeiejcn peing.net/tamahayasu

    「サブスク」に対する日本語適訳、発見される
  • 人はなぜ“キレる”のか? 怒りのコントロールと言語能力の関係性

    怒りをマネジメントするための心理教育としてアメリカで誕生し、近年日でも注目を集めている「アンガーマネジメント」。その第一人者である、アンガーマネジメント協会代表理事・安藤俊介氏が、著書『はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の刊行を記念しトークセミナーを行いました。自分や他人の怒りをコントロールするための考え方や自分の怒りを知るための方法について、わかりやすく解説しました。 自分の怒りの感情を「測る」 安藤俊介氏:さて、最近イラッとしたことあります? お互いに言ってみてください。 (参加者がお互い話し合う) じゃあ行きましょうか。後でそのイラっとした部分を使うので、覚えておいてください。これから、みなさんがイラっとしたら、やってほしいことがあるんですよ。それはなにかというと、イラっとしたらその場で怒りの温度をつけてほしいです。 なんのために温度

    人はなぜ“キレる”のか? 怒りのコントロールと言語能力の関係性
  • 言葉に「言霊」が宿るとき[田坂広志の深き思索、静かな気づき] | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    英国で、再び女性首相が誕生したが、19年前に聴いた、サッチャー元首相の講演を想い出す。1997年、中国への香港返還行事の後、元首相の立場で来日したサッチャー女史の講演を聴いた。しかし、その講演で印象深かったのは、講演の内容以上に、講演の後の聴衆との質疑応答であった。質疑の冒頭、ある経営者が、次の質問をした。 サッチャーさんは、英国の改革を成し遂げられた指導者ですが、この日という国も、長く低迷を続けています。もし、サッチャーさんが日の首相だったら、どのような手を打ちますか? この質問に対して、壇上のサッチャー女史は、静かに、しかし毅然と、こう答えた。 もし、私が、この国の指導者であったならば、この国を改革する方法は、ある。しかし、一つだけ申し上げておきたい。政治に、マジックは無い! その瞬間、彼女の最後の言葉が、胸に突き刺さってきた。「政治に、マジックは無い!」。静かな語り口ながら、明確

    言葉に「言霊」が宿るとき[田坂広志の深き思索、静かな気づき] | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ジム・ローン 名言集・ 格言│~最大級~

  • 意見がないなら対話しちゃいけない、なんてない。|永井 玲衣

    全国の学校や企業、寺社など幅広い場所で哲学対話の活動を重ねてきた永井玲衣さん。哲学対話はその場ごとにテーマを設けて、複数人で話しながら思考を深めていく活動だ。数え切れないほどの回数を重ねながらも、未だ「対話は怖い」という永井さんだが、ではなぜ活動を続けるのだろうか。哲学対話、そして他者と話すことの怖さと面白さについて話を伺った。 「論破」……議論して他者の説を破ることを指す。2015年には、毎年恒例のユーキャン新語・流行語大賞の候補として「はい、論破!」の語が入っていたし、ここ数年のSNS上でも、互いを論破しようとするようなやりとりをよく見かける。論破は、他者を言い負かすことが目的であるため、基的には相手の意見を否定する姿勢をとる。 こんなブームの一方で、密かに、しかし急速に日で広がり始めているのが「哲学対話」という取り組みだ。答えも正解もない哲学的問いをテーマに、複数人で話し合う

    意見がないなら対話しちゃいけない、なんてない。|永井 玲衣
  • 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 野村監督と孫子の兵法

    プロ野球の野村(元)監督の名言として、 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」がある。 「負けるときは、負けにつながる必然的な要因がある(不思議な点はない)」 しかし、「勝つときには、(どうして勝ったのかどうも思い当たらないという)不思議な勝ちがある」ということである。 勝負の深い綾を示す言葉として、多くの人の印象に残っている。 この言葉は、実は、野村監督のオリジナルではなく、江戸時代の大名でもあり、文人、武人でもある松浦静山の言葉だ。 しかし、名監督として知られる野村監督の言葉としてもいかにも相応しいものだ。 孫子は言う。 「先ず敵に負けない態勢をつくれ。次に敵に勝てるチャンスを待て」 「負けない態勢を作るのは自分の問題だ。こちらが勝てる隙をつくるのは敵の問題だ」 負ける原因は、自分の中にある。 だから、負けないということは努力すれば作れる。 だから先ず負けない態勢をつくるべ

    「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 野村監督と孫子の兵法
  • IT業界用語47選!ジャンルを4つに分けて覚えておくべき言葉を解説 - WEBCAMP MEDIA

    IT業界転職すると、聞き慣れない用語に戸惑うことが多いです。 オフィスで使われる専門用語がわからず、コミュニケーションに不具合が生じることも少なくありません。 「おさえるべきIT業界の用語について知りたい!」 「アサイン?セグメント?分野ごとの専門用語を覚えたい!」 「IT業界で踏まえるべき職業について知りたい!」 そう感じている方もいるでしょう。 今回は、 【基IT業界で覚えておくべき用語 【Web制作系】IT業界で覚えておくべき用語 【プログラミング系】IT業界で覚えておくべき用語 【職業系】IT業界で覚えておくべき用語

    IT業界用語47選!ジャンルを4つに分けて覚えておくべき言葉を解説 - WEBCAMP MEDIA
  • 使わないようにしてる言葉と大切にしているGGE思考 - mogumogumo.jp

    「の方がマシ」という時の“マシ”を僕は使わないようにしている。数年前、トラウマ並に1番大嫌いな言葉だったのだけど、最近はその気持ちも薄まって“大嫌いではないけれど僕は使わない言葉”となった感じかな。 5年前九州に移住して周りが九州弁で何を言っているのか全くわからずに苦しんでいた頃、聞き取れたら聞き取れたで僕を苦しめたのが“マシ”という言葉。あまりにこの言葉に過剰反応した僕の感覚的には九州の50代以上、歳が上がるほど“マシ”という言葉を頻繁に使うイメージ。 “マシ”って「アレよりはソレの方がマシ」というように、グッドじゃなくベターなんだよね。僕としては何を聞いても何をしても「ソレがマシだね」と返ってくると、例え相手が悪い意味を含まずに言ったとしても「なんだかなぁ」と思ってしまうのです。 そう、相手は悪い意味を含んでないんですよ、おそらく。でも、そもそも思考が「ソレの方がマシ」というように、ベ

    使わないようにしてる言葉と大切にしているGGE思考 - mogumogumo.jp
  • わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    旅先ではいつも、その土地のものをべるのが習慣だ。だが、ときおり、外国で日料理屋に入ることもある。そして、たまに面らうような体験もする。いつだったか、アメリカの日料理屋で事を頼んだら、まっさきに味噌汁だけが出てきた。ふつうの街にある店で、来客はアメリカ人が多い。どうやら彼らの概念では、味噌汁はスープだから(Miso soupとよばれる)、真っ先に出すのが当然だということらしい。味噌汁を飲み終えたら、メインのおかずとご飯が出てきて、妙な気分だった。 汁物をsoupと訳するのは、もちろん正しい訳だ。だが日語で言う汁物と、英語スープは微妙に違う。たとえば英語では、スープべる(eat)という。日人で、「味噌汁をべる」という人は滅多にいるまい。ふつうは飲む、を使う。そして、当たり前だが、ご飯と一緒にいただくものだ。

    わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 創作に対して「リアリティがない」という批判は実際はこういう言葉の言い換えなのかも?「全創作屋が安心する」

    。 @madanaizo そういう、誰かから「リアリティがない」とされた存在の声を拾いあげるのが、橋治の小説という感じがする。面白いとか、うまくいってるなら別にして。でもそこ(拾いあげる)をクリアしてりゃ、面白くなくてもいいのかもしんない。 リンク Wikipedia 桃尻娘 『桃尻娘』(ももじりむすめ)は、橋治の青春小説シリーズ、及びそれを原作とした日映画テレビドラマ・ビデオドラマ。 シリーズ第1作の「桃尻娘」は、1977年に第29回小説現代新人賞佳作を受賞し、『小説現代Gen』第3号(講談社)に掲載された。橋治の小説家としてのデビュー作である。 性に対して奔放なヒロインの、高校生から浪人を経て早稲田大学入学後のキャンパスライフなどが描かれる。 「日活ロマンポルノシリーズ」として映画化され、ポルノ映画ながら、実際の早稲田大学キャンパスにおいて、堂などを始めふんだんに 1 us

    創作に対して「リアリティがない」という批判は実際はこういう言葉の言い換えなのかも?「全創作屋が安心する」
  • ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2021年12月28日 著作権出版・漫画 「ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) いや、今年は当にコラムを書く時間がありませんでした。で、年末になってやっと、こうして自分の中に澱みのように溜まっていた「このテーマで書きたかった」を解呪している年末リベンジ戦な訳です。今回は、を図解するタイプの「ファストコンテンツ」を考えます。 図解要約をめぐる論争 少し前、あるラジオ番組でファストコンテンツについての出演依頼を頂きました。 ファストコンテンツ。流行りましたね。有名なのは「ファスト映画」で、公開中の映画を画面のキャプチャやストーリーとか聞かせどころの台詞満載で数分の動画に仕立てて、YouTubeで見せるようなものが典型です。テキストベースもあります。これが逮捕されて、かなり社会問

    ファストコンテンツって、悪いのか? ~「良い要約」と「悪い要約」を考えてみる~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • 金田一秀穂「想像力を働かせて支援を行う介護は知的でクリエイティブな仕事」|賢人論。|みんなの介護

    は超高齢化社会を迎え、いまや総人口に対する高齢者の割合は世界トップの国となった。しかし、介護や福祉のニーズが今後高まり続ける中で、それを支える人材の不足が喫緊の課題である。これを解消する一つの施策として、海外からの人材を受け入れる事業所が増えてきたが、言語の壁などが受け入れ促進を阻んでいる。そこで、今回は一世紀にわたって国語を研究し続けている“金田一家”の三代目・金田一秀穂氏に、言葉の壁や非言語コミュニケーションをテーマに話を伺った。 文責/みんなの介護 SNSによる短文のやり取りが相手の誤解を招くことも みんなの介護 いまやインターネットは私たちの仕事や生活と切り離せない存在です。また、SNSの普及によって言葉の使われ方もずいぶん変化してきました。金田一さんは言語学者として、このような状況をどのように受け止めているのでしょう。 金田一 言葉というのは考えを組み立てるための道具なんです

    金田一秀穂「想像力を働かせて支援を行う介護は知的でクリエイティブな仕事」|賢人論。|みんなの介護
  • 立川談志から学ぶ、不透明な時代に働くための「2つの指針」 | ライフハッカー・ジャパン

    談志は過激な表現を好むゆえに曲解されることも多かったが、発言の奥底には人間の質をついたものが多かった。 ただ、談志の意を汲み取ることは、難しい。 数年間、傍らで付きっ切りで過ごした私ですら、言葉の真意を測りかねることも珍しくなかった。 何か月も、何年も経ってから「あのときの言葉は、そういう意味だったのか」と、腑に落ちたこともある。 そして、下積み時代に浴びたこれらの言葉が、談志がいなくなってからの10年間、どれだけ心の支えになったことか。罵詈雑言のような言葉が、宝の山だったと気付いたのである。(「プロローグ」より) 『不器用なまま、踊りきれ。 超訳 立川談志』(立川談慶 著、サンマーク出版)の著者は、2011年11月21日に逝去した落語家、立川談志のことをこう振り返っています。 ご存知の方も多いと思いますが、株式会社ワコールでの3年間のサラリーマン経験を経て、1991年に立川談志18番

    立川談志から学ぶ、不透明な時代に働くための「2つの指針」 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ言葉は響かないのか | NHK | WEB特集

    先月12日から始まった4回目の緊急事態宣言。しかし、人出は思うように減らず、感染は拡大、首都圏を中心に医療体制は危機的な状態になっている。新型コロナ対策を担ってきた官僚たちは焦りを募らせている。 (霞が関のリアル取材班 杉田沙智代)

    なぜ言葉は響かないのか | NHK | WEB特集
  • 趣味を持てない人が恐れていること | ライフハッカー・ジャパン

    正確な出所はほとんど知られていませんが、文学者のアイコンである今は亡きKurt Vonnegut(カート・ヴォネガット)の逸話とされる不思議な話があります。 ほとんど検証されていないその伝説的な話をご紹介します。 自分のコンフォートゾーンから飛び出すVonnegutは10代の頃、ある重要なことに気づきました。 15歳のとき考古学の発掘作業をしていると、ある考古学者から、「君は化石を発掘する以外に好きなことはあるの?」と質問されました。 Vonnegutは、バイオリン、聖歌隊、演劇などの課外活動をいくつも挙げましたが、スポーツのことは言いませんでした。考古学者がそれを指摘すると、「僕はどのスポーツも得意じゃないんです」とVonnegutは答えました。 それに対してその考古学者が口にした言葉が、Vonnegutの人生に対する考え方を変えることになりました。 後年、Vonnegutはそのときのこ

    趣味を持てない人が恐れていること | ライフハッカー・ジャパン
  • 金原ひとみが語る、文学でしか救済できない領域 「間違っていることを正しい言葉で語る側面がある」

    金原ひとみ氏の短編小説集『アンソーシャル ディスタンス』(新潮社)が刊行された。コロナ禍で大学生カップルが世界を拒絶し心中旅行を企てる表題作、ウイルスを恐れて自宅に引きこもり、激辛料理と自慰に耽る女性を描いた「テクノブレイク」などの作品が収録されている。 パンデミック下の人々の絶望や分断を描いた理由とは? デビューから20年近くの時を経た今、小説や文芸シーンについて思うこととは? 金原氏に聞いた。(篠原諄也) コロナで大きな意識の変化を感じた ーー表題作「アンソーシャル ディスタンス」は、コロナ禍真っ只中の去年の春に書いたそうですね。 金原ひとみ(以下、金原):3月後半から4月にかけてで、まだわからないことだらけの時期でした。感染者が毎日少しずつ増えていく。でもどこまで正確に公表されているかわからない。政府の言うことはどこまで正しいのか。みんなが疑心暗鬼になっていました。コロナは未知の

    金原ひとみが語る、文学でしか救済できない領域 「間違っていることを正しい言葉で語る側面がある」
  • 意外と知らない俳句の歴史!?

    俳句の「俳」って、なに? 突然ですが、「俳」の付く二字熟語、あなたはいくつ思いつきますか。俳句、俳画、俳写、俳号‥‥などなど、いろいろあります。ざっと調べたところでは、全部で25ありました。「俳〇」と頭に付くものだけで25。「〇俳」と後ろに付く熟語はないようです、たぶんない。 そこでクイズです。 俳句に関連する言葉を除外すると、「俳」の付く二字熟語は一体いくつ残るでしょうか? 正解は、「俳優」の1つだけです。 ちょっと驚きでしょう? そうでもありませんか? 「俳」という言葉には、①おどけ・こっけい、②人前で芸をする人、③あちこち歩きまわる、という3つの意味があります(「岩波国語辞典」より)。つまり、俳句の「俳」は上記①の『おどけ・こっけい』という意味。 ちなみに、うろうろと動き回る「徘徊(はいかい)」(←ぎょうにんべん)は「俳徊」(←にんべん)とも書くそうですが、今はまず使わないので除外。

  • 「人の心の中には辞書がある」 心理学者と辞書編集者の対談

    「人は言葉を聞いた時、心の中の辞書に照らして自然か不自然かという区別をしている」。心理学者と辞書編集者の「頭の中にある意味 vs. 辞書に書かれた意味」をテーマにした対談は、言葉の意味が簡単には説明しきれないことの面白さや不思議さを実感させられるものでした。 5月23日に開かれたオンラインイベント「広辞苑大学」を視聴しました。「頭の中にある意味 vs. 辞書に書かれた意味」をテーマに、心理学者の今井むつみさんと岩波書店辞典編集部の平木靖成さんが対談しました。今井さんは著書「英語独習法」(岩波新書)が話題になっていますが、筆者が読んだ「ことばと思考」(同)では、さまざまな基礎語を例に他言語と比較したり子供が言葉を学んでいく過程をたどったりすることで言葉が認識にどう影響を与えるかについて書かれており、非常に興味深いものでした。 【平山泉】

    「人の心の中には辞書がある」 心理学者と辞書編集者の対談