タグ

2019年4月16日のブックマーク (18件)

  • チームのトレードオフを知ること、THE TEAMと最適なチームの文化論

    「THE TEAM 5つの法則(麻野耕司)」はAmazonで2週連続1位と売れに売れています。なので、僕がことさら宣伝する必要もないのではないかなーと思ったのですが、書を読む上で重要なとっかかりを理屈っぽい僕から説明しておくのは1つの意義があるのかもしれないと書評を書いておきます。 書の最大の魅力は、巷に溢れる「最高のチーム」論を一蹴するところにあります。あるのは「最高ではなく最適なチーム」だけだとするところがキーメッセージ。 これはつまり、「環境不確実性への適応」から組織の構造が導かれていくというバーンズ&ストーカーらの「組織のコンティンジェンシー理論」に由来しています。 巷に溢れるチーム論や組織論は、たとえば「合議による意思決定」「上下関係はいらないフラットな組織」の示唆する従業員にとって都合のいい、耳障りのいいフレーズにあふれています。 一方、その真逆に社長はモチベーションなど気

    チームのトレードオフを知ること、THE TEAMと最適なチームの文化論
  • 東大祝辞の核心「日本は世界一冷たい国」 上野千鶴子氏の声が届かない理由 (3ページ目)

    おせっかいを焼く「お隣さん」的なセーフティーネットの欠如 人は誰かに善行を施すために生きるもの――。海外に行くと、こう考えている人が当に多いことに驚かされる。 イギリスでもアメリカでも、若者からお年寄りまで、男性でも女性でも移民でも、自分の体と頭が動くうちに、その力を惜しみなく他者のために使うべきだという考えで、ボランティアや寄付、社会貢献といったものが、通勤電車に乗るように日常に組み込まれている。 その支えあいの仕組みは、宗教的価値観などから来るところもあるだろうし、国家の福祉の脆弱さを補う形で生まれてきたところもあるかもしれない。 ある意味、日は制度的に見れば、医療、保育、教育、社会福祉、児童福祉など、どれをとっても、北欧など一部の国を除いた多くの国々より充実している。そうした施策が手厚いからこそ、国や家庭に代わる市民同士の支えあいの仕組みが育ってこなかったという側面はあるかもしれ

    東大祝辞の核心「日本は世界一冷たい国」 上野千鶴子氏の声が届かない理由 (3ページ目)
  • 自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴

    「昔に比べて、人付き合いが面倒くさく感じるな」 「朝起きると、体も気分も重くて、起き上がるのがしんどいな」 仕事に行けない、事が取れない、誰とも話したくない……というほど深刻ではないけど、いつもの自分と比べるとどこかヘン。こんな感覚はありませんか? これは「自己肯定感」が関係しているかもしれません。 「自己肯定感」とは端的に言えば、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。いわば私たちの人生の軸となるエネルギーです。ところが、自己肯定感には厄介な特徴があります。それは、状況によって高くなったり、低くなったりすることです。高くなる日もあれば、低くなったまましばらく停滞してしまうこともあります。 自己肯定感低下が招く「自動思考の罠」 アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考を行っているそうですが、そのうちの約80%、約4万5000回は、ネガ

    自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴
  • ビジネス特集 あなたの街も?都市部に忍び寄る“限界集落化” | NHKニュース

    経済や社会の動向を示す指標の1つである「地価公示」。この統計を深掘りして分析してみると、ひと事ではないある社会現象が浮かび上がってきた。 これまで主に中山間地などの課題と指摘されてきた“限界集落化”が、地方都市の住宅地で進んでいるというのだ。いったい何が起きているのだろうか。 (ネットワーク報道部記者 伊賀亮人/テクニカルディレクター 斉藤一成)

    ビジネス特集 あなたの街も?都市部に忍び寄る“限界集落化” | NHKニュース
  • 中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times

    Photo by Stavros Charakopoulos こんにちは。倉内です。 IT業界転職市場は依然として売り手市場が続いており、エンジニアの採用に苦労されている担当者の方も多いのではないでしょうか。 先日「「中途入社組がすぐ辞める」日企業の深刻実情」という記事が話題になりました。 IT業界も例外ではなく、ようやくエンジニアを採用できたにもかかわらず、入社後に短期間で退職されてしまったというケースは頻繁に見られます。 そこで今回は、日でも導入企業が増えつつある「オンボーディング」という取り組みに注目し、中途採用したメンバーの短期退職を防ぐことはもちろん、早期に組織の一員として活躍してもらうために企業は何をすべきか考えていきたいと思います。 中途採用者が定着しない原因 企業が中途採用をおこなう理由は何でしょうか? 退職者が出て急いで欠員を補充したい、事業を拡大するので人を増やし

    中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times
  • Windows 10のソースコードは何で書かれている?

    実名制Q&Aサイト「Quora」に、「Windows 10の開発にどのようなプログラミング言語が使われたのか」という質問が投げかけられた。この質問に対し、Microsoftのカーネルエンジニアであるアクセル・リーチン氏が2019年3月4日、最新の回答を投稿した。リーチン氏の回答の概要は次の通り。 Windows 10では、Windows NTから始まり、Windows 2000/XP/Vista/7/8.xへと進化してきたコードベースが使用されている。このコードベースは世代ごとに大幅なリファクタリングが行われた他、多数の新機能が追加され、パフォーマンスやハードウェアサポート、セキュリティが強化された一方、高度な下位互換性を維持してきた。 カーネル(ntoskrnl.exe)の大部分はC言語で書かれている。Windowsカーネルの実験的バージョンを構築したりテストしたりする環境を備えたパッケ

    Windows 10のソースコードは何で書かれている?
  • [まとめ]Chromebook(クロームブック)が子供用パソコンにオススメな5つの理由 | PCファン道場

    どうもChromebookマニアのタケイ(@pcefancom)です。 GIGAスクールの活動が格的に始まり、存在感がますます高まっている「Chromebook(クロームブック)」。 「家にも1台買ってみようか?」 と考えている方も多いと思います。 我が家も2018年から子供(中学、小学生2人)にも渡して、使ってもらっている最中です。 そんな経験から なぜ、子供用パソコンに「Chromebook」がおすすめなのか? その理由を実体験から紹介します! 以下、詳しく紹介していきます。 なお、子ども向けChromebookのオススメと選び方配下で紹介しています! 買うのが決まっている方はこちらをどうぞ!

    [まとめ]Chromebook(クロームブック)が子供用パソコンにオススメな5つの理由 | PCファン道場
  • GoのコードからPlantUMLコードを生成する静的解析ツールを作っている - 日記マン

    tl;dr go/types パッケージがめちゃくちゃ便利 https://golang.org/pkg/go/types/ https://github.com/golang/example/tree/master/gotypes gouml の紹介 Goのコードを静的解析し、PlantUMLのコードを吐くパーサを開発している。 github.com 例えばGo言語で書かれたこのソースファイルを渡すと、 package main type Human struct { Name string Age Age } type Age int func (a Age) IsAdult() bool { return a >= 20 } 以下のような PlantUML コードが生成される。 package "main" { class "Age" as main.Age <<V,Orchid>>

    GoのコードからPlantUMLコードを生成する静的解析ツールを作っている - 日記マン
  • 読書が苦手な人のための、実用的な本の読み方について。

    このメディアの名は、Books&Appsである。 だから、たまにはの話もしよう。 * 新人さんは特に、会社に入ると先輩や上司から、「を読め」と言われるのではないだろうか。 そんなわけで、最近、「読まないといけないと思うんだけど、が読めない」という方から相談を受けた。 聴くと、「できる」上司、先輩たちから、を読め、とつねづね言われているとのこと。 彼は困ったように 「読書、苦手なんですよね……。」という。 「なぜですか?」 「私、読むのが遅いんです。あと、そもそも何を読んだらいいか、よくわからないんです。」 「なるほど。」 「あと、先輩の進めてくるは難しすぎて……。最後まで読めたことがないです。」 うーん、気の毒である。 「読んではみたんですね?」 「まあ少しは。で、実はは断念しました。で、「マンガでわかる」というシリーズが結構あるじゃないですか。漫画なら読めるんで、あれで読んで

    読書が苦手な人のための、実用的な本の読み方について。
  • ハイパフォーマーは皆これが得意、メタ認知とは?

    ハイパフォーマーは皆これが得意 メタ認知とは? 他人のことはよくわかるくせに、自分のこととなると途端にわからなくなるのが人間というものです。 自分の癖やこだわり、体のコンディションをはじめ、いま自分がどんな感情を抱いていて、何を望んでいるのか、といったことですら案外わからないということが多いものです。 周りの人から見れば一目瞭然のことですら、人はそのことに気づいておらず、周りの人に言われてハッとするなんてこともよくある事です。 「自分のことは自分が一番よくわかってる!」 なんて言う人もいますが、自分の弱いところやダメなところはやっぱり認めたくないと感じるもの。 たいていその部分からは無意識に目をそらしていたりするものです。 しかしその状態があなたの成長や成功を妨げているかもしれません。 ここでは、世界中のハイパーフォーマターたちが共通して持つ特徴『メタ認知』について解説していきます。 目

    ハイパフォーマーは皆これが得意、メタ認知とは?
  • メタ認知の概要|奈良教育大学

    メタ認知とそのはたらき メタ認知の「メタ」とは「高次の」という意味です。つまり、認知(知覚、記憶、学習、言語、思考など)することを、より高い視点から認知するということです。メタ認知は、何かを実行している自分に頭の中で働く「もう一人の自分」と言われたり、認知についての認知といわれることがあります。メタ認知には、つぎの2つのはたらきがあります。 1.メタ認知的知識 認知作用の状態を判断するために蓄えられた、課題、自己、方略、についての知識 2.メタ認知的技能 メタ認知的知識に照らして認知作用を直接的に調整するモニター、自己評価、コントロールの技能 学習の不振と原因 このメタ認知に基づいて考えると、こどもの学習の不振には2つの種類があるといえます。例えば、算数・数学でいうと以下ような例になります。 1.認知的原因 図がかけない、式が書けない、計算ができないといったように問題の解決が直接的にうまく

    メタ認知の概要|奈良教育大学
  • 成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査

    ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所は、同じ親子を12年間追跡する「親子パネル調査」を2015年度から実施してきた。 今回、このうちの2018年3月に高校を卒業した子どもの高校3年間の追跡データ(703人)を用いて分析したところ、成績が上昇した高校生は、自分の学習を客観的にとらえる「メタ認知」などを持っている(持つようになった)ことがわかった。 また、勉強する理由(学習意欲・学習動機づけ)において、成績が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「新しいことを知るのがうれしいから」勉強している比率が高かった(「ずっと上位」57.0%、「上昇」42.6%)。一方、成績が「低下」した子どもは、「先生や親にしかられたくないから」 勉強する比率が49.0%と高いことがわかった。これらの結果から、成績の維持や上昇には、学習に好奇心や関心を持って(内発的な学習意欲)学習することが効果的だと考えられ

    成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査
  • 新宿は「Shi“n”juku」なのに新橋は「Shi“m”bashi」なのはナゼ? 「ん」のローマ字表記のヒミツ | GetNavi web ゲットナビ

    新宿は「Shi“n”juku」なのに新橋は「Shi“m”bashi」なのはナゼ? 「ん」のローマ字表記のヒミツ 先日は新元号「令和」のローマ字表記が “Leiwa” ではなく “Reiwa” になる理由を紹介しましたが、日では地名や駅名がローマ字で書かれることもありますよね。 例えば、駅名の「新宿」と「新橋」。ホームにある駅名が書かれた看板のローマ字表記はどうなっているか、ご存じですか? Shinjuku Shinbashi と思った方、実際はそうなっていないはずです。 Shinjuku Shimbashi です。「新宿」も「新橋」も同じ「新(しん)」なのに、なぜ「ん」の表記が “n” と “m” に分かれるのでしょうか? 今回はローマ字で「ん」を表すときの “n” と “m” の使い分けをスッキリ解説したいと思います! 「ん」のローマ字表記には “n” と “m” がある私は大阪出身な

    新宿は「Shi“n”juku」なのに新橋は「Shi“m”bashi」なのはナゼ? 「ん」のローマ字表記のヒミツ | GetNavi web ゲットナビ
  • 脳に電気ショックを与えることで高齢者の記憶力を20代まで回復させたという実験結果が報告される(米研究)|カラパイア

    雷が頭に直撃したら、急に天才になっちゃった――。 このマンガのような話は、完全な与太話でもないのかもしれない。実際に脳に損傷してから天才になったというアーティストや学者も存在する。 今回発表された研究によると、脳に電気刺激を流すことで、高齢者の作業記憶を若い頃と同じくらいまで回復させることに成功したという。 年齢とともに衰える作業記憶 「作業記憶(ワーキングメモリ)」とは、ある状況でものごとを判断するために、名前や電話番号といった関連性のある情報を一時的に保持して、いつでも使えるようにしておく能力のことだ。 大切な認知機能なのだが、残念なことに、この能力は年齢とともに衰えてしまう。なにも認知症にならなくても、誰だって年をとれば普通に低下してしまうのである。 ところが、この作業記憶の衰えは絶対不変のものではないというのが、今回研究を行った、アメリカ、ボストン大学の神経科学者のロバート・ライン

    脳に電気ショックを与えることで高齢者の記憶力を20代まで回復させたという実験結果が報告される(米研究)|カラパイア
  • 【大炎上】小学館の編集者が大炎上 / 同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitter書き込み | バズプラスニュース

    小学館に所属している編集者が、自身の公式Twitterに持論を書き込みしたところ、「上から目線だ」「小学館の編集者ってバカでもなれるんですね!」などの怒りの声が寄せられて大炎上。猛烈な批判と怒りの声が寄せられており、物議を醸している。 ・技術書のお祭りイベント「技術書典」の感想を書いた 炎上しているのは、小学館に所属している編集者の水野隆さん。彼はテクニカル系同人誌即売会ともいえる技術書のお祭りイベント「技術書典」に出向き、その際の感想を自身のTwitterに書き込みしたところ、反感を買い、大炎上しているのである。以下は、水野隆さんの書き込みである。 ・水野隆さんのTwitter書き込み 「個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。「この程度の冊子が、1,000円で売れるのか」とカルチャーショックを受けられます。「取次から配されるだけ売ってたら、もったいなくない? 売り場

    【大炎上】小学館の編集者が大炎上 / 同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitter書き込み | バズプラスニュース
  • プリンストンが小型軽量のUSB3.1 Gen2対応ゲーミングSSD「PHD-GSU」を発表 - Saiga NAK

    コンピュータ周辺機器メーカーのプリンストンが展開するゲーミングブランド「ULTRA PLUS」から、USB3.1 Gen2対応のゲーミングSSD「PHD-GSU」シリーズを発表した。 小型・軽量・高性能 「PHD-GSU」はUSB 3.1 Gen2インターフェイスとNVMe接続SSDを内蔵したポータブルSSD。 最大1000MB/sの転送速度を実現しており、より快適なプレイを楽しめるようになるという。 また、熱伝導シートを通じて放熱性の高いアルミ製のケース筐体に効率的に放熱することと、内蔵センサーによる温度管理で性能低下を防ぐことで、長時間プレイした際も高熱になりづらく、安心してプレイを継続することができる。 体サイズは(W)103 x (H)10.6 × (D)32 mm、重量は約45gと小型、軽量となっており、持ち運びしやすさだけでなく、USB Type-AコネクタとType-Cコネ

    プリンストンが小型軽量のUSB3.1 Gen2対応ゲーミングSSD「PHD-GSU」を発表 - Saiga NAK
  • 2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語--Codementorがランキング発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 開発者がPythonJavaScriptなどいくつかの言語を学習しなければならないというのは変えがたい事実だが、残りの言語はどうか?たくさんの選択肢がある中、学ぶための努力に値する言語はどれだろうか? 開発者同士が質問したり教え合うことができるスタートアップCodementorは、わざわざ学ばなくてもいい言語のリストを作成している。同社のランキングは、コミュニティのエンゲージ、成長、雇用市場の3つの側面から決定したスコアに基づく(編集部注:Codementorは発表について、3つの側面に基づく評価をしたものであり、「名前の挙がった言語の有用性を過小評価したり、その価値を疑問視したりするものではない」と説明している)。 Codement

    2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語--Codementorがランキング発表
  • https://jp.techcrunch.com/2019/04/15/2019-04-14-whither-native-app-developers/

    https://jp.techcrunch.com/2019/04/15/2019-04-14-whither-native-app-developers/