タグ

2021年11月22日のブックマーク (6件)

  • 覚えておくべき、恋人と長続きする「法則」がこれ。(心理学)

    「もっとこうしてくれればいいのに」「どうしてわかってくれないんだろう」そんな恋人に対する不満は、誰もが一度は抱く自然な気持ちだと思う。 必ずしも悪いことだと言い切ることはできないけれど、「もっとこうしてよ」と直接伝えてしまうと、だいたい結果は悪い方向に進んでいってしまう。 言われた相手は、プレッシャーやストレスに感じてしまう。もしくは、「だったらあなたもこうしてよ」と要求し返す。多くはこのパターン。 この恋愛の不具合は、どうして起こってしまうのか。その理由を『家族心理学』という観点でみたときに、かなりわかりやすく解説されていた。 今から20年以上前に、特別な愛情関係における男女2人は、どのカップル(夫婦)も同様に、3つのステージを辿っている。ということを見つけ出したのが、専門家であるディムとグレン。『Couples』というにそのすべてを残しているが、鍵となるところをかいつまんで説明しよう

    覚えておくべき、恋人と長続きする「法則」がこれ。(心理学)
  • ずっと仲良し。長続きする恋愛関係に共通する10のルール

    多くの人々が、不幸にも、自分のパートナーは、幸福、愛、充実感の源なのだと信じてしまう、よくない習慣に陥っています。しかし、当に活気にあふれた健全な関係では、パートナーは相手に対して、自分の幸福の源になってほしいと望んでいません。「自分の幸福のための責任を担っているのは、自分である」とお互いが理解し合っているのです。お互いを助け合ったり、支え合ったりすることを理解した上で、最終的に自分のことは自分に責任があるとお互いが知っているのです。

    ずっと仲良し。長続きする恋愛関係に共通する10のルール
  • 心理学者が教える「長続きするカップルの科学」。記念日に高価なプレゼントはNG!?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    結婚を意識したパートナーを探したり、今のパートナーと同棲結婚を考え始めたりする人も多いR25世代。 ただ、将来をともにしたいと思っていたとしても、そのパートナーと関係を長続きさせる自信がない人もいるのでは。そんな悩める若者のため、心理学者の匠英一さんに取材を実施。 デートでやるべきこと、LINE(ライン)のやりとりで意識すべきこと、会話のコツなど男女ともに使える「長続きするカップルの科学」を聞きました。 「とりあえず記念日にプレゼントを渡しておけばいいでしょ」なんて思ってる人は、この記事を読んでそのコツを学ぶことをおすすめします。 【匠英一(たくみ・えいいち)】(株)認知科学研究所代表取締役、デジタルハリウッド大学教授。1990年に東大大学院教育学研究科を経て東大医学部研究生修了。日ビジネス心理学会副会長を務め、早稲田大学IT経営戦略研究所客員研究員、立正大学心理学部非常勤講師、聖マリ

    心理学者が教える「長続きするカップルの科学」。記念日に高価なプレゼントはNG!?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 財団法人社会経済生産性本部

    生産性部が提供する研修・セミナーを、テーマ別・階層別に検索いただけます。 テーマから探す 人材育成 エグゼクティブ 次世代リーダー・経営人材育成 ビジネススクール・ 長期研修 コンサルタント養成 (中小企業診断士、キャリアコンサルタント) グローバル人材育成 経営課題 経営戦略 組織開発・組織活性化 リーダーシップ・ マネジメント 生産性向上 業務改善 経営品質・顧客満足 労働組合・労使関係 働き方改革・ ワークライフバランス 企業倫理・ コンプライアンス ダイバーシティ・ 女性活躍 キャリアデザイン ヘルスケア・ メンタルヘルス DX人材育成 スキル コミュニケーション 人事・労務 賃金・評価・考課 会計・財務 部下育成・コーチング ロジカルシンキング・ 問題解決・発想力 ファシリテーション・ プレゼンテーション ビジネスディベート・ 交渉力 ビジネスライティング 営業・マーケティ

    財団法人社会経済生産性本部
  • https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2021/pdf/20211115_01.pdf

  • みんなの意見を尊重してなくしたもの パーパス広告が生まれない日本

    差別をテーマにした動画広告で話題になったNIKE。日に社会問題に向き合う広告が少ないのはなぜか……=ロイター 「NIKE」の動画が日で生まれない理由 「ツイッターでは議論しない」 「炎上」で終わらせず議論を 企業が、ESG(環境・社会・企業統治)やSDGsへの取り組みを求められる時代、広告の世界にも変化が現れています。海外を中心に、自社のサービスを宣伝するだけでなく、社会問題を訴える内容が目立つようになりました。一方、日では社会問題に向き合った広告が少ないという指摘もあります。これからの広告はどうなっていくのか。著書『広告がなくなる日』で、従来型の広告の限界を指摘した牧野圭太さんと一緒に、「NIKE」や「いいちこ」などの事例をもとに考えます。 牧野圭太(まきの・けいた) 1984年生まれ。早稲田大学理工学部卒業。東京大学大学院情報理工学系研究科修了。2009年博報堂入社、コピーライタ

    みんなの意見を尊重してなくしたもの パーパス広告が生まれない日本