2015年5月11日のブックマーク (1件)

  • 100年前に生まれた「ゴンドラの唄」が今も愛される理由

    「いのち短し 恋せよ少女」で有名な「ゴンドラの唄」。歌い出しこそよく知られていますが、この曲を誰が最初に歌い、いつ流行したのかは、あまり知られていません。 2015年は「ゴンドラの唄」が発表されてから100年という記念すべき年です。 大正時代のヒット曲 「ゴンドラの唄」の生い立ち 大正4年(1915年)に藝術座が公演したツルゲーネフ作『その前夜』の劇中歌として、「ゴンドラの唄」は女優の松井須磨子が披露しました。 藝術座は文芸評論家で劇作家でもあった島村抱月が主宰する劇団、須磨子が演じる主人公エレーナは恋人の死に際して、ベネチアでゴンドラに乗りながらこの歌を歌います。 『その前夜』は演劇評論家からあまり高い評価を得ませんでしたが、一般大衆に「ゴンドラの唄」は受け入れられ、レコードや楽譜が発売されました。 藝術座は前年にトルストイ作『復活』のなかで、「カチューシャの唄」を松井須磨子に歌わせて2

    100年前に生まれた「ゴンドラの唄」が今も愛される理由
    gosan503
    gosan503 2015/05/11
    大正時代に演劇から生まれて、戦後に黒澤明監督の映画『生きる』に使われて、名曲になった。映画がらみの唄には不朽の名曲が多いですね。