タグ

2008年12月5日のブックマーク (13件)

  • itredux.com - itredux リソースおよび情報

  • 第2回SBM研究会プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年12月6日(土) ■講演時間 10:00〜17:40 ■場所 IIJ社 講演資料 ☆慶応大  上野さん 「ソーシャルブックマークデータの時間情報を使った情報フィルタリングと検索」 ☆SBM事務局長 西谷 「SBMコメント機能によるコミュニケーション形態の考察」 ☆IIJ-II 藤田さん 「KikkerのMap/Reduce化」 ☆株式会社ライブドア 井原さん 「事業者から見たSBM」 各種プレゼン資料置き場に戻る

  • itredux.com - itredux リソースおよび情報

    gothedistance
    gothedistance 2008/12/05
    XPDLは「Design」においてはRichだが、「Execution」になるとTerrible以外何者でもないから、本末転倒なんでつかえねーよっていう話。
  • 「なぜ弁護士はウラを即座に見抜けるのか?」 - ビジネス法務の部屋

    日、東京の日弁連業務改革委員会に出席した折、重鎮の某先生が「佐伯さんが『ウソを見抜く方法』とかいう、出しはったらしいで」とお話されていたので、早速日弁連会館地下の書籍売場で購入し、ホテルで一気に読んでしまいました。 なぜ、弁護士はウラを即座に見抜けるのか?(弁護士 佐伯照道著 株式会社経済界アステ新書 840円) 著者は関西の同業者の方ならご承知のとおり、弁護士56名を擁する北浜法律事務所のトップの方であり、元大阪弁護士会会長(日弁連副会長)を歴任された方であります。私がRCC(整理回収機構)相手に、ある住専関連の事件(詐害行為取消請求事件)で勝訴したところ、当住専の破産管財人に就任された佐伯管財人に(否認権をもって)高裁でひっくり返されてしまった苦い経験や、このにも出てくる和歌山の「ホテルK」の売却方交渉などで仕事上でも二度ほど関係させていただきました。しかし、佐伯先生については、

    「なぜ弁護士はウラを即座に見抜けるのか?」 - ビジネス法務の部屋
  • 面白法人カヤック的ディレクターブログ

    最近のコメント もう書店に並んでおります! 是非... Kディレクターさん 面白そうですね! 普通に書店に行... Smile+Showerさん 手帳はほんと重要だよね。 超整理... Kディレクターさん おお、通りすがりの方。「深い」だな... Kディレクターさん 帰りの心配をさせない、って 深い... 名無しさん

  • 投資はがし(とベンチャーキャピタルの仕組み)

    昨日のエントリーが貸しはがしだったので今日は投資はがし。 昨今の市場暴落で「ベンチャーキャピタル(VC)のキャピタルコールに応じないLPが出る」、と言われてきたが、なんと自社の社員の給料も払えないVCが出ているらしい。 (とはいうものの、今日、シリコンバレーのVC、corporate VCあわせて3人の方と話をしましたが、皆さん、ごく最近series Aやseedで投資したばかり+投資するところ、鋭意検討中、とのことで、審査は厳しいものの、まともなVCはまともなベンチャーには相変わらず投資し続けている模様ですが。) 「キャピタルコールって何じゃ?LPって?series Aって?seedって?」という方には以下説明します。 そもそも、ベンチャーキャピタルというのは、自分たちもどこかからお金投資してきてもらってファンドを組成、、そのファンドのお金をベンチャーに投資する。で、その「ベンチャーキ

    投資はがし(とベンチャーキャピタルの仕組み)
  • 書評:Once You’re Lucky, Twice You’re Good

    半年ほど前に出た「シリコンバレーベンチャー」。副題はThe Rebirth of Silicon Valley and the Rise of Web2.0。SEO対策は万全ですな。マスコミ嫌いで知られるFacebookのCEO、Mark Zuckerbergに気に入られて長時間インタビューをものにした筆者が、さらにさまざまなweb2.0系ベンチャー関係者にインタビューした内容を元に書かれている。弁護士事務所Wilson SonsiniのYokum Takuさんよりの頂き物なり。「是非読んでみて」と。 内容は、タイトルにあるとおり「一回ベンチャーを成功させるのは運だが、二回成功できるのは人の能力」ということで、特にweb2.0関連で次々と新しいベンチャーにトライし続けるシリアルアントレプレナーにフォーカスして書かれている。 16ページには「web2.0ベンチャー相関図」もある。web1

    書評:Once You’re Lucky, Twice You’re Good
  • 古いJREを一掃する·JavaRa MOONGIFT

    WindowsJavaを使っていると、時々アップデーターが通知を行ってくる。そしてそれに従ってアップデートを行うと新しいバージョンのJRE(Java Runtime Environment)がインストールされるのだが、Program Files以下にはバージョン違いのJREが増えていく。 知らないうちに増えたJRE… アップデートするなら上書きでも良いのではないかと思うのだが、なぜかしない(バージョン番号が変わって動作しなくなることがあるからだろうか?)。そしてバージョン違いのJavaがどんどん増えて邪魔に感じてくる。そこでJavaRaを使って一掃してしまおう。 JavaRaは古いJREを一気に削除してくれるオープンソース・ソフトウェアだ。 JavaRaはJREのアップデートと古いものの削除という二つの機能を備えている。削除を行う前にアップデートを行い、最新版にすれば効果的だ。使い方は簡

    古いJREを一掃する·JavaRa MOONGIFT
    gothedistance
    gothedistance 2008/12/05
    こういうのほしかった。
  • Amazon.co.jp: Adobe Flex 3 & AIRではじめるアプリケーション開発: 公門和也, 大谷晋平, 堀越悠久史: 本

    Amazon.co.jp: Adobe Flex 3 & AIRではじめるアプリケーション開発: 公門和也, 大谷晋平, 堀越悠久史: 本
    gothedistance
    gothedistance 2008/12/05
    shotたんに横流ししてもら・・(ry
  • プログラミングとマニュアルを作成すること - ブログ執筆中

    ロジックをつなげて流れを作り出し1つのアウトプットを出すという行いは、文章を書いて1つのエントリなり日記なりを書くという行いと、相当の部分が似ていると私も感じます。 プログラミングと文章を書くこと - GoTheDistance プログラミングは文章を書くことというのは半分正解で半分間違いだと思います。プログラミングそのものには起承転結は必要ありません。 相手は機械ですので、指示したとおりに動きます。なので、その指示をするプログラムは、単純に言えば、どう動かせば自分が望むことをやってくれるかを書く作業であると言えます。 これってマニュアル作りに通じるところがあって、マニュアルは人を動かすために書くものです。 機械と人の差はあれど、その根は変わらないと私は考えます。 ただし、もちろん違いはあって、マニュアルは多少の不備があっても人が補完してくれますが、プログラムはそうは行きません。ですから

    プログラミングとマニュアルを作成すること - ブログ執筆中
    gothedistance
    gothedistance 2008/12/05
    業務アプリに限らず、コードの向こう側にはストーリーがあると思う。文章ならなんでこの言葉で表現したんだろうで、コードなら何故このロジックで表現したんだろう、と考えるはずで。そこが似ていると感じている。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 惹かれる文章 - プログラマーの脳みそ

    僕は文章の巧さとか稚拙さというのは、言い回しであるとか用いる語彙とかで決まるものではないと思っている。そうした表層を飾れば人を引き付ける文が書けるなんて風には思っていない。そういうテクで人を惹きつける文が書けるのだとしたら楽なのだけども。 毒にも薬にもならない文というのは結構あって、つまるところ、読んだ後に自分になんらの影響を及ぼさない文。これは、表現方法によって決まるものではなくて、語られる内容によって決まるもの。例え恋空のようなケータイ小説調で書かれていたとしても、それに共感するだとか、何かに気づかされるだとか、何かを考えされられるだとか、その文を読んで自分が変わったと思えるなら価値がある。 そうなると、人に読まれるような文章を書きたいと願うならば、結局のところは人に「なるほど」と思ってもらえるような考察をするだとか、人に面白いと思ってもらえるネタを探し出してくるだとか、そういう苦労を

    惹かれる文章 - プログラマーの脳みそ
    gothedistance
    gothedistance 2008/12/05
    まずは思考の筋があってそれに導かれるアプローチが文章のコアに相当し、表現の記法はあくまで枝葉。僕もへだちさんも「書く」という行いだけで議論を展開しちゃった所はあるなぁ。
  • All about Google

    This document discusses why Google acquired DoubleClick. The acquisition positioned Google on the banner advertising market and allowed it to reach highly popular websites. With DoubleClick, Google "moved up" the long tail of advertisers by gaining market shares of main online advertisers in relation to website traffic. The acquisition helped Google expand from the traditional text ad market to th

    All about Google