ブックマーク / fukinoto114.hatenablog.com (15)

  • マタニティマーク - *ひだまり妊活日記*

    駅の構内や電車に乗っている時に、たびたび目にする 『マタニティマーク』 マタニティマークとは… 妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。 また、交通機関、職場、飲店等が、呼びかけ文を添えてポスターなどとして掲示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するものです。 このマタニティマーク。 つけていると危険だという話をよく耳にします。 電車内で席を優遇してもらうためにわざとつけているという偏った考えをもつ人や、幸せアピールのためと思い込んでいる人も、少なからずいるようです。 実際にネット上でも、マタニティマークをつけていたことで「罵倒された」「お腹を殴られたた」「階段の上から押された」という声が上がっており、恐怖を感じます。 不妊治療をしていると、他人がつけているこのマークに様々な感情が湧いてきますよね。 ブログでもそのような記事を何度か拝

    マタニティマーク - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/08/31
  • 仕事探し - *ひだまり妊活日記*

    夫と話し合った結果、治療を優先しつつ、仕事を始めることにしました。 前回の記事にも書きましたが、仕事をするにあたり夫と約束したことは… ⚫︎身体に負担にならないような働き方をすること。(仕事内容や通勤距離など) ⚫︎仕事後に通院しやすい時間帯で働くこと。 ⚫︎妊娠したり流産した場合を想定して、職場には不妊治療している旨を伝えること。 です。 果たして条件に当てはまるところがみつかるのか…?! *仕事を探すまでの葛藤はこちら↓↓↓ 職探しは、新卒の時も含めて5ヶ所目になります。 東京から地方の実家に戻ったり、結婚するタイミングで引っ越しをしたため、どうしても転職する必要があったからです。 私は前回の転職で、とある仲介会社にお世話になりました。 その際、担当の方には何度も相談に乗っていただきました。 親身に対応してくださり、条件に合う職場を必死に探していただいたおかげで、良い職場に巡り会うこと

    仕事探し - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/08/22
  • 培養の結果*津田沼IVF CL(2回目の採卵) - *ひだまり妊活日記*

    津田沼IVFクリニックにて2回目の採卵終了後の、培養結果についての記録です。 結果を確認するため、翌日と一週間後にクリニックに電話しました。 〈受精結果〉 →14個中3個が正常受精(2PN) 残りの11個は0PNのため経過観察中 3個?! 少なすぎる…! 採卵数が多かったため7~8個は期待していたのですが…。 予想外の少なさにショックを受けました。 結果を聞いた後、培養士さんに2点質問。 Q.以前行ったクルーガーテストで奇形率が高かった。 受精率が低いのは、それが関係するのでしょうか。 A.奇形率が高いことが原因の場合は『全く受精しない』という結果が出ることがほとんど。今回はいくつか受精しているので、奇形率は影響していないと思われる。 Q.もし顕微授精をしていたら、受精率は上がったでしょうか。 A.卵子が未熟だったのが原因の可能性が高く、その場合は体外でも顕微でも結果は同じ。 やっぱり採卵

    培養の結果*津田沼IVF CL(2回目の採卵) - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/08/11
  • 流産後の胎児の染色体検査 - *ひだまり妊活日記*

    流産の手術が終わったあと、経過を見るために10日ぐらいあけて受診するようにと指示がありました。 予約の日に受診すると、手術して取り出した胎児の染色体検査の結果は、まだ出ていませんでした。 この時点でわかったことは、病理組織検査という子宮内容物の検査では特に異常なし。 他に差し出されたのは、流産を宣告された日に行った、私の採血結果の用紙。 ホルモン値、肝機能、腎機能、貧血の値、血液の固まりにくさの数値など、全て問題はありませんでした。 手術後の経過を見るためエコーをしたところ、子宮内はとてもきれいになっていると言われ、安心しました。 それから2週間後、赤ちゃんの染色体検査の結果を聞くために、夫婦で受診しました。 結果、『胎児の染色体は異常なし』 性別はX染色体が2個で、女の子だったそうです。 今回の流産で考えられることは… ⚫︎不育症など、母体が原因の可能性が高い。 ⚫︎今回の妊娠に限って言

    流産後の胎児の染色体検査 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/31
  • 4回目の着床→稽留流産 - *ひだまり妊活日記*

    移植の後は、クリニックでもらった薬とバイアスピリンを飲み忘れないよう気をつけながら過ごしました。 下腹部や足の付け根の違和感、基礎体温の変化に一喜一憂しないようにと思いながらも、そわそわした日々を送りました。 BT7 いよいよ判定日。 前CLでは尿検査による判定だっため、判定日はBT10前後だったのですが、採血の場合は尿より早めから判定できるそうです。 あっという間の7日間でした。 土曜日だったので夫と一緒に受診。 採血を行い結果を待つ間、私一人が落ち着かず。 診察室に呼ばれ、目の前に結果の用紙を出されました。 『β-hCG  16.9』 すぐに先生が説明を始めました。 「β-hCGが出ているので着床しています。ただ、この数値が10~20の場合、妊娠継続率は20%です。」 “低い!!” とりあえず一週間薬を続け、来週受診した時点でまず尿検査で判定を行うことになりました。 夫は「とりあえず着

    4回目の着床→稽留流産 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/29
  • 津田沼IVF CLにて初移植(計5回目) - *ひだまり妊活日記*

    今回は、津田沼IVFクリニックで初めて移植した時の記録です。 採卵後に生理がきたあと、D3からプラノバールを3週間飲みました。 プラノバールにより体が排卵後と認識するため、排卵が起こらないのだそうです。 採卵で疲れた卵巣を休める目的だったみたいです。 一周期あけて次の生理が来てから、移植周期に突入しました。 凍結胚盤胞の移植ではホルモン補充を行います。 まずエストロゲン(卵胞ホルモン)製剤を使用。 内膜が充分な厚さに育ちエストロゲン値も200以上と確認できたら、排卵日を設定し、その日からプロゲステロン(黄体ホルモン)製剤を追加します。 凍結胚は5日目胚なので、排卵日と仮定した日から5日後に移植します。 D3:エストラーナテープ開始 スケジュールに沿って一日置きに2枚貼り替え。 D9:テープを4枚に増やす D13:テープを6枚に増やす。 D14:受診  内膜とホルモン値を確認 D15:テープ

    津田沼IVF CLにて初移植(計5回目) - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/28
  • 培養の結果*津田沼IVF CLにて - *ひだまり妊活日記*

    津田沼IVFクリニックで採卵後、培養結果を確認するため、翌日と一週間後にクリニックに電話しました。 〈受精結果〉 →8個中5個が正常受精(2PN) 1個は3PNで異常受精のため培養中止。 残り2個は経過観察中(1PN、0PN) よって、7個は培養継続。 ん?PNってなんだ? 初めて聞く用語に戸惑いましたが、詳しくは受診時に説明してくれるとのこと。 〈胚盤胞の凍結結果〉 →培養を続けた7個中3個を凍結。 正常受精していた5個の受精卵からは分割した2個を凍結。残り2個は分割が進まず、1個は分割したがグレードが悪いため凍結できず。 経過観察をしていた1PNは、その後分割が進んだため凍結。 0PNは分割が進まず凍結できず。 8個採卵できたのに、3個しか凍結できなかったことがショックでした。 前CLでは5個採卵して4個凍結できたのに…。 でも胚盤胞までたどり着くのは3割程度と言われていることを考える

    培養の結果*津田沼IVF CLにて - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/25
  • 津田沼IVF CLにて初採卵(計2回目) - *ひだまり妊活日記*

    さて、津田沼IVFクリニックで体外受精スタート。 受付時に先生の希望を書けるのですが、私たちは院長の吉川先生を指名しました。 採卵は、前CLで成功したアンタゴニスト法で行いました。 hMGの注射で卵胞を育て、途中から排卵を抑えるアンタゴニストの注射を追加。 卵胞が理想の大きさに育ったら採卵日を決定。 最後にhCGを打ち成熟させ、一定時間後に採卵を行います。 D3:hMGの自己注射を開始(9日間) D8:セトロタイドを追加(6日間) D13:hCGを筋肉注射(採卵の34~36時間前) D15:採卵 その間、ホルモン値と卵胞チェックのために3度通院。 D3の通院時に、前CLの採卵で空胞が多かったことを伝えると、hMGの量を前回よりも増やすことになりました。(前CLは225IU→今回300IU)その後、卵胞の成長に合わせてD6から減量しました。(150IU) hMGの初日は、まず院内で注射の手技

    津田沼IVF CLにて初採卵(計2回目) - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/24
  • 津田沼IVFクリニック 初診 - *ひだまり妊活日記*

    楠原ウィメンズクリニックに通院を始めて一年と少しが過ぎた頃、津田沼IVFクリニックに転院しました。 初めて体外受精を行った前CLでは、採卵1回、移植4回行いましたが成功せず。 クリニックに求める条件を見直し、納得のいく方法で治療を続けたいと考えて、転院することに決めました。 *転院先を選んだ理由はこちらの記事をご覧ください↓↓↓ 今回は、津田沼IVFクリニックの初診の内容を書きたいと思います。 こちらのクリニックはレストランのような建物で、お庭もあります。 外から見て不妊治療のクリニックだとわからないようにこだわって建てられたそうです。 内装も女性らしい雰囲気と心地よい椅子で、待ち時間の苦痛を減らすように工夫されています。 当日は、 受付→看護師さんとお話→培養士さんとお話→先生の診察(内診含む)→会計 という流れで進みました。 〈看護師さんとの話〉 問診票を見せて今までの経緯を伝えた。

    津田沼IVFクリニック 初診 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/23
  • 治療で落ち込んだ時に立ち直る方法 - *ひだまり妊活日記*

    不妊治療で感じるストレスは、癌やHIVを告知された時と同程度』 木場公園クリニックの吉田先生がおっしゃるように、不妊治療って当に精神的な負担が大きいですよね。 生活や体質改善以外は努力の仕様がなく、手応えのないまま試験を受け、合格発表に一喜一憂させられる…そんな感じ。 これは経験した人にしかわからない辛さだと思います。 もちろん一人ひとり悩みの原因は異なると思います。 体外受精や顕微受精をしている場合、 卵が育たず採卵できない 採卵しても良い卵が採れない 卵は採れるけど受精しない 受精はするけど分割しない 分割して移植はできるけど着床しない 着床はするけど妊娠が続かない それ以外にもたくさんあると思います。 私の場合、『着床はするけど妊娠が続かない』。 それまでの段階でうまくいかない人からは、 「凍結できるだけうらやましい」とか「着床するだけいいじゃん」とか言われたこともあります。 確

    治療で落ち込んだ時に立ち直る方法 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/22
  • 転院先選び&津田沼IVF CL説明会 - *ひだまり妊活日記*

    それまで通院していたクリニックに思うところがあり、凍結胚を全て移植し終えたタイミングで、転院することに決めました。 さて、転院先のクリニック選びです。 不妊治療のクリニックに通院した経験のある方は、転院の際に求める条件がいくつか出てくるかと思います。 もちろんみなさん妊娠・出産を目標に通院するので、成功率の高さは共通して重視する点と言えるでしょう。 それ以外に、私が重視したポイントを書きたいと思います。 転院するクリニック選びのポイント〜私の場合〜 ⚫︎先生やスタッフによるカウンセリングが丁寧 前CLでの、医師による一方的なやり方と説明の無さにストレスが大きかったため。 ⚫︎院内の設備が整っている 患者側から詳細を知ることは難しいが、CLとしてアピールできる部分があってほしい。 ⚫︎採卵時に静脈麻酔を使う 消毒時のクスコだけでも激痛の私にとっては必須!! ⚫︎中~高刺激を得意としている 前

    転院先選び&津田沼IVF CL説明会 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/21
  • 4回目の移植→陰性 - *ひだまり妊活日記*

    過去の治療記録の続きです。 生理が来たので、最後の凍結卵の移植周期に入るため、楠原クリニックを受診しました。 その日、また嫌な思いをしました。 先月、杉ウィメンズクリニックでエコーをした際に、前回の流産時の内容物が少し残っていると言われました。 その時点ですぐに楠原クリニックに相談したところ、生理がきた段階で再度エコーして確認してくれると返答がありました。 そのため、今回はまずエコーをすると思って受診したのですが、先生はそのまま移植のスケジュールを組み出しました。 あれ?と思い、その話をすると、「生理がきたということは、すべて流れ出ているはずなので大丈夫です。」とのこと。 さすがにおかしいと思い、今回は私もい下がりました。 「エコーで子宮内を確認した上で移植に入れると聞いていたんですけど。話が違いますし、一度その話を聞いていたので、確認してもらえないのは不安です。」 さすがに先生も動揺し

    4回目の移植→陰性 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/20
  • 市川総合病院リプロダクションセンターにて精液検査 - *ひだまり妊活日記*

    今回は、治療お休み中に受けると決めたもうひとつの検査について書きたいと思います。 夫の精液検査です。 以前夫が検査したのは町の泌尿器科のクリニックだったので、先生は不妊治療に精通しておらず、精子について詳しい説明を受けることができませんでした。 私がその時に通っていたクリニックも男性の検査は行なっていなかったため、男性不妊については未知の世界でした。 そして今回、整骨院の先生からの情報をもとに、市川総合病院リプロダクションセンターを受診することにしました。 精液検査と不妊治療相談がメインですが、以前治療を途中で投げ出してしまった慢性前立腺炎についても相談する予定です。 検査の結果が当日中に出ないため、間隔をあけて2回受診しました。 1日目 エコー、触診、採血、採尿 〈先生からの説明〉 エコーと触診により、不妊の原因となる静脈瘤は特になく、睾丸の状態なども異常なし。 肛門からの触診で痛みあ

    市川総合病院リプロダクションセンターにて精液検査 - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/18
  • 治療お休み期間を使って… - *ひだまり妊活日記*

    3回目の移植の結果も稽留流産となりましたが、その後の出血がかなり長引きました。 完全に出血が無くなるまで、5週間もかかりました。 出血が始まり胎嚢が出た日から14日後にクリニックを受診し、経過を診てもらいました。 結果、胎嚢は無くなっているものの、まだ少し内容物が残っているとのこと。 しばらく出血が続くかもしれないと言われました。 その際、先生から「次は生理2回ぐらい見送ってから移植しましょう。」と提案がありました。 私も身体を休めたかったし、他の病院で受けたい検査があったので、素直に同意しました。 流産直後は気持ちに余裕がありませんでしたが、身体と共に心も回復してくると、この治療お休み期間にやれることをやっておきたいという意欲が湧いてきたのです。 その時受けようと考えていた検査とは… ①不育症の検査 ②夫の精液検査と前立腺炎の治療 の2種類です。 ①不育症の検査について 今回の稽留流産の

    治療お休み期間を使って… - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/16
  • TV放送*不妊治療特集の感想②&夫婦について - *ひだまり妊活日記*

    テレビの情報番組「スッキリ」で3日間連続して放送中の不妊治療特集。 日は2日目でした。 今回のテーマは『男性不妊治療』 前半は、男女両方の不妊治療を行うリプロダクションクリニック大阪を訪問し、実際に通院している夫婦を取材するといった内容でした。 一人目は無精子症の患者さん。 無精子症の治療として、ここ10年で『マイクロテセ手術』が可能になってきたそうです。 この手術は、まず精巣を切り開いて精細管を採取。そこから精子を取り出し顕微受精を行うという方法です。(成功率は40%程度) 妊娠が厳しいと思われていたこちらのご夫婦も、希望が持てそうでした。 二人目は精索静脈瘤の患者さん。 乏精子症や精子運動率低下の場合、精索静脈瘤が原因となっていることがあるそうです。 これは20~30分の手術で治療できるとのこと。 男性不妊は原因がわからないこともあるけれど、検査して原因を突き止め治療することで、

    TV放送*不妊治療特集の感想②&夫婦について - *ひだまり妊活日記*
    gotty131
    gotty131 2019/07/10
    こんにちは😃よろしくお願い申し上げます。
  • 1