ブックマーク / www.zero-position.com (13)

  • 古代の宝石箱 あるいは 日本古代史のパンドラの箱? 唐古・鍵遺跡 - ものづくりとことだまの国

    弥生の宝石箱 弥生のムラの宝石箱(褐鉄鉱、かってっこう)と宝石(勾玉、まがたま)。右側の土器片を蓋にして勾玉がおさめられていた 唐古・鍵遺跡は、2200年前の遺跡とされており、日古代の中でも特に謎の多い時代の貴重な遺跡だ。 それ以前は古代大和湖の湿地帯または水中で、人は住むのは難しかっただろう。 ヤマタイコク・ヤマト説の中心「巻向(まきむく)桜井市」の北側近くにあるゆえ、史跡価値は一級品にもかかわらず(比較すると)注目度が低いように思う。 がんばれ!田原町 ∩(´∀`)∩ 古代の宝石箱と宝石 唐古・鍵遺跡を紹介しようと考えた理由はいくつもあるが、そのひとつが今日のテーマ。 唐古・鍵遺跡史跡公園に行ったなら足を延ばしてほしいのが、唐古・鍵考古学ミュージアム(リンク先記事末に行き方) こじんまりしているが充実した展示物の中で目を引くのが、2200年前、弥生時代の「古代の宝石箱」と宝石の輝き

    古代の宝石箱 あるいは 日本古代史のパンドラの箱? 唐古・鍵遺跡 - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/09/06
  • 日本史上最大の水の祭祀史跡 神泉苑 祇園祭発祥の地 雨乞いのオールスター - ものづくりとことだまの国

    東寺 真言宗 神泉苑。京都市中京区御池通神泉苑町東入門前町166。二条城の南 神泉苑 東寺の所有 鳥居 中央に空海さんが勧請した善女龍王社。朱色の反り橋は法成橋。周囲は法成就池。 善女龍王社 法成就池 造営時、南北500m×東西250mの巨大さ 京都市平安京創生館のジオラマ。 各専門家が平安京の細部にわたり数年かけて復元。中央が神泉苑。北側に大内裏(皇居)。神泉苑の左右の路を数キロ南に下った区画に東寺 京都市平安京創生館 平安京 ジオラマ 現在の地図に描いてみた。二条城のほぼ半分と南側の町域が平安京造営時の神泉苑。 南北四丁(500m)東西二丁(250m)の巨体な禁苑(きんえん)、皇居の庭。 現在の境内地は造営時のほぼ中心になる。 現在の地図に往時(最大時)の神泉苑を表示。北は二条通。南は三条通。東西は東寺の区画に合わせて作成。二条城は東西南北が少し傾いている。 現在地図に最大時の神泉苑

    日本史上最大の水の祭祀史跡 神泉苑 祇園祭発祥の地 雨乞いのオールスター - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/08/22
  • 上賀茂神社(3)賀茂別雷神社・楢(奈良)の小川 藤原家隆 - ものづくりとことだまの国

    風そよぐ楢の小川の夕暮れは禊ぎぞ夏のしるしなりける 楢の小川 北西から流れてくる楢(なら)の小川が主流、北東からの御物忌川(おものいがわ)が合流した一帯北側に殿。ならの小川が下って分流(沢田川)が造られ境内庭園・渉渓園を巡る。 ならの小川は境外に出ると明神川に名を変える 上賀茂境内の川 地図では見えないが、ならの小川はもう少し上流で、北東からの御手洗川(みたらしがわ)と合流している。 境内図には記載がなく、HPではなぜか各川の名が詳しく紹介されておらず、調べるのに予想外に苦労した。 以前にも書いたが、下鴨社境内の流れは「せせらぎ」に対し上賀茂社は「川」のイメージ。 丘の中腹に鎮座するため上賀茂社の「なら(楢)の小川」の流れは勢いがある。 面白いのは楼門前の手水舎の「神山湧水(こうやまゆうすい)」の説明。 神山のくぐり水をくみ上げて使用しているとのこと。境内の由緒ある井戸水と同じ水脈の水と

    上賀茂神社(3)賀茂別雷神社・楢(奈良)の小川 藤原家隆 - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/08/20
  • 奥明日香・栢森の女綱 稲渕の男綱 綱掛神事(カンジョ神事)加夜奈留美命神社のイクメン狛犬? - ものづくりとことだまの国

    一般的に狛犬の吽形(うんぎょう)はオス。イクメン狛犬? 飛鳥川の源流域を「奥明日香」という。 明日香の中心(石舞台古墳)から、稲渕(いなぶち)、栢森(かやのもり)、入谷(にゅうだに)と源流域に入ってゆく。 栢森 案内板 南北逆 聖なるフナト川 栢森集落の流れ 栢森で、斉明女帝が雨乞いの儀式を行ったとされる女渕のある細谷川(フナト川)と、入谷方面からの寺谷川が合流して、飛鳥川になる。 フナト川は飛鳥川の源流とされていて、飛鳥京に住む天皇一族の飲料水をフナト川の谷で汲んでいたそうだ。 フナトは「クナト」が転じた古語。言霊、神の名の川であることから神聖な流れとして扱われていたのであろう。古代出雲の集落だったところにたまに残る地名で、地域によって「熊野」に変わったりしている。 www.zero-position.com 飛鳥時代、水に不浄なものが流れてはいけないということで、栢森一帯に人は住むこと

    奥明日香・栢森の女綱 稲渕の男綱 綱掛神事(カンジョ神事)加夜奈留美命神社のイクメン狛犬? - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/08/19
  • 下鴨神社(11)出雲井於神社・ 後ろの正面だぁれ(3)スサノオと入れ替えられたオオクニヌシ★★★ - ものづくりとことだまの国

    前回の続き。 www.zero-position.com 出雲井於神社。「いずもいのへのじんじゃ」と読む 「井於」とは「鴨川のほとり」のことで「出雲郷の鴨川のほとりの神社」という意味だそうだ。 下鴨神社の境内、大炊殿(おおいどの)の南に位置する。 京都市考古資料館・古代豪族の勢力。出雲氏は鴨川と高野川の合流地、現在の下鴨神社一帯。 赤囲みは秦氏(はたうじ)の最大時、平安京(794)頃か。 京都市考古資料館 古代豪族の勢力 下鴨神社・七不思議の「何でも柊(ひいらぎ)」の場所でもある。 厄年の祈願にこの神社の周りに献木すると、どんな木でも柊になって願い事が叶うことから、そのように呼ばれている。 ***** 大炊殿の展示物の中に縁(ゆかり)のものが2つあった。 (左)比良木社とは出雲井於神社の俗称。大黒天像が置かれている (右)江戸時代の火袋。袋で灯す式の火器、柊の模様 大黒天像 江戸時代の火袋

    下鴨神社(11)出雲井於神社・ 後ろの正面だぁれ(3)スサノオと入れ替えられたオオクニヌシ★★★ - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/08/07
  • 「やちまた」と子孫繁栄 縄文から現在まで カタチを変えて残る【道と際の信仰】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介した#多賀城市 #荒脛巾神社 の二重祭壇や #二荒神 の意味。古い信仰 #アラハバキ と #道祖神 などの「複雑な」繋がりを考えてゆくうえで、手始めに去年夏の記事をリライト。#古代連想のやちまた カテゴリー追加 目次 やちまた(八衢、八岐、八街) 下鴨・河合神社内 衢社(みちしゃ) サイの神(塞、幸、狭井)、道祖神 八岐大蛇 「やちまた」は子孫繁栄のシンボル 古代連想のやちまた カテゴリー 導きのカラス伝説 文 やちまた(八衢、八岐、八街) 縄文時代の集落をつなぐ道は、ほとんど山道。 海が深い時代で、平野は少なく、川岸の段丘に沿って、山のふもとや山中の、細いハイキングコースのような道しかありませんでした。 歩いてゆけば道は枝分かれ。すべてをたどってゆけばたくさんの道とつながり、最後には列島全体に広がってゆく。 縄文集落はこのネットワークで繋がり、想像以上にダイナミックな

    「やちまた」と子孫繁栄 縄文から現在まで カタチを変えて残る【道と際の信仰】 - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/08/05
  • 下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ - ものづくりとことだまの国

    下鴨神社は、熊野宮大社の真北 そもそも下鴨神社に興味を持った話をしておこうと思う。 理由は地図の通りだ。 地球座標は北緯(N)と東経(E)で決まるが、東経、つまり、東西の座標は、 下鴨神社が135度46分23.4秒。熊野宮大社・大斎原(おおゆのはら)は同46分27.6秒。 その差4.2秒。実際の距離に換算して100メートル(1秒=約25メートルで計算) 南北では200数十キロの距離。 なお、大斎原は熊野宮大社・旧社地。 地理的な単なる偶然と考えるか、意味があると考えるかは判断にお任せするが、ここでは「意味」を考えてみる。 ひとつ言えるのは、天空で唯一動かない点「北極星」を基準にすれば、南北ライン上で東西を測位するのは、古代でもそれほど難しくないということ。 つまり、熊野宮から北極星を目印に、北上し、古代山背(やましろ、京都)を目指した人たちがいた可能性を意味する。 参考に平城京をポ

    下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/30
  • 物部さん考(12)弥栄(いやさか)の鈴・諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 【信濃と大阪・上町台地(5)】 - ものづくりとことだまの国

    古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回の続き www.zero-position.com 諏訪大社上社前宮 鳥居 神原(ごうばら) (左)神原の地元有志作成の案内板(守屋山を北に描いている) (右)「諏訪大社上社前宮神殿跡」説明板(作成者:長野県・茅野市教育委員会) 諏訪大社上社前宮 神原(こうばら)は諏訪大社の神体と同一視された大祝(おおほおり)代々の居館であった神殿(ごうどの)があった所。 旧暦三月酉日(とりのひ)の酉の祭を始め、上社の重要な神事のほとんどがここで行われたという 長野県と茅野市教育委員会の説明板の内容であるが、 やはり妙に思う点が2つある ● 上社(二宮)だけの重要な神事(酉の祭)があったこと ● (上社建立が587年(用明二年)だとして。前回)「大祝」という神格化された一族がいたこと自体、驚き 上社だけの重要な神事

    物部さん考(12)弥栄(いやさか)の鈴・諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 【信濃と大阪・上町台地(5)】 - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/29
  • 下鴨神社(5)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)大炊殿の奥さま★ - ものづくりとことだまの国

    先日、 下鴨神社の大炊殿(おおいどの)に磐座(いわくら)があることを紹介した。 www.zero-position.com 創建当初からあったのかどうかはわからないが、殿神域のすぐ西隣にあることから、大炊殿は下鴨神社の「奥」と考えてよいだろう。 「奥さま」の語源 「奥」とは「奥津の磐座」があるところであり「奥津宮」とも呼ばれる(出雲・宗像式) 大炊殿を「奥津」と考える根拠はもうひとつ、現在のガスコンロ、「竈神(かまどのかみ)」の信仰。 下鴨・河合神社・六社の中に竈神。奥津日子神(男性)と奥津比売神(女神)。 下は大炊殿の竈 竈神として、奥津の女神と夫(あるいは息子と娘)が祀られているのは、竈が「奥津」にあるからだ。 古来、神撰(神様の事)をつくり奉仕するのは、たいへん位の高い姫巫女の神聖な務めで、例えば、日初の女帝・推古天皇の「おくり名」は豊御炊屋姫(とよみけみかしきやひめ)。 伊

    下鴨神社(5)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)大炊殿の奥さま★ - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/25
  • ふりかえり回(文中、古代誤字があります) - ものづくりとことだまの国

    当ブログの天地開びゃくが4月11日で94日目。日々精進が大切とブログのご先祖様、もとい、諸先輩方・同期の書き込みを詠み、毎日書き始めて84日継続中。 はてなブログの優しい皆さまのブクマ、言霊、五芒星に励まされ、続けることができております。 当にありがとうございます。 ブログを始めた理由 そもそも古代に興味を持ち始めたのは近所の四天王寺さんの物部守屋(もののべのもりや)の怨霊伝説に興味を持ってから。 で、物部氏を調べてゆくうちに面白くなりかれこれ十年以上。 飛び飛びであったが集めた話も多くなり、整理を始めたのがきっかけで小説っぽいのを書き始めた。 去年春から秋まで原稿用紙100枚を書いた。自分では面白い出来だと思っていた。 ところが多くを古代の舞台背景の解説に割いておりストーリーが半分もないことに気づく。とにかくオッサンのうんちく臭をハンパなく感じ始める。 家族に古代の話を始めると、クモの

    ふりかえり回(文中、古代誤字があります) - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/23
  • 京都 祇園祭 2019 山鉾 アート巡り(3) 後祭(あとまつり)巡行順(10基) - ものづくりとことだまの国

    2019年京都祇園祭【後祭】山鉾巡行は7月24日(水曜日)平日 宵山(7月21日)。巡行順、全10基の写真です。 1 橋弁慶山 橋弁慶山、義経と弁慶 橋弁慶山 五条大橋 橋弁慶山 屏風絵 源平合戦図 橋弁慶山 2 北観音山 北観音山 北観音山 北観音山 北観音山 屏風絵 北観音山 屏風絵 3 鯉山 鯉山 登龍門 ギリシャの詩人ホメロスの「イーリアス」物語の一場面。トロイアのプリアモス王と后ヘカベー 鯉山 イーリアス 鯉山 鯉山 4 八幡山 八幡山 八幡山 八幡山 八幡山 八幡山 八幡山 5 黒主山 黒主山 大伴黒主 見上げる桜 黒主山 黒主山 黒主山 6 南観音山 南観音山 南観音山 南観音山 南観音山 7 役行者山 役行者山 役行者山 役行者山 役行者山 役行者神の腰掛け石。手を当てるだけで、あら不思議、肩こりが治るそうです 役行者山 腰掛け石 8 浄妙山 浄妙山 浄妙山 浄妙山 ピラミ

    京都 祇園祭 2019 山鉾 アート巡り(3) 後祭(あとまつり)巡行順(10基) - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/22
  • 物部さん考(11)物部守屋の「もの」 諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 信濃と大阪・上町台地(4) - ものづくりとことだまの国

    前回の続き www.zero-position.com 上社(二宮)と下社(二宮)が違う理由を考える 諏訪大社・下社二宮と上社二宮は距離的に離れており、それぞれ異文化の雰囲気。下社は大注連縄(おおしめなわ)など出雲文化が残っている。上社にはない。 諏訪大社四宮めぐりをして感じたのは、とにかく下社二宮と上社二宮の違い。 まず下社二宮について 下社二宮には大注連縄や龍神信仰などの「元出雲」様式に、反り橋・浮島の「物部」様式が乗っかっている。 大きな社でよく見られる「出雲後物部(いずものちもののべ)」の姿だ。解説すると・・・ 出雲勢力は、日海側(新潟)から信濃川を遡上するルートで科野(しなの、松市・安曇野一帯)から諏訪地方に先に入った(北から先に) 一方、物部勢力は後から、天竜川遡上あるいは甲府市北上ルートで南から諏訪地方に入り一帯を拠点化、その後、下社二宮を皮切りに、生島足島神社(上田市)

    物部さん考(11)物部守屋の「もの」 諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 信濃と大阪・上町台地(4) - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/20
  • 京都 祇園祭の歩き方 シルクロードの極東から、古代の国際感覚を想う - ものづくりとことだまの国

    京都祇園 八坂神社のお祭り 祇園祭は貞観11年(869)に始まり、以来、千百年五十年続く八坂神社のお祭り。 「貞観」と云えば、東日大震災で知られるようになった貞観地震(じょうがんじしん)が869年7月。 列島を襲った巨大災害が契機になったと想像でき、そういう意味では最初の頃は「祀り」というべきものだった。 www.yasaka-jinja.or.jp 【抜粋】 貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66の鉾を立てて祇園の神を迎えて祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、空車、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。 始まりは自然災害直後の切実な「祀り」 須佐之男命(スサノオノミコト)の力強さは天変地異から人々を守る。 八坂神社 祇園祭宵宮奉納 石見神楽 六十六の鉾を

    京都 祇園祭の歩き方 シルクロードの極東から、古代の国際感覚を想う - ものづくりとことだまの国
    gotty131
    gotty131 2019/07/17
  • 1