May 29~30, 2019 に開催された "de:code 2019" の Day1 EXPOシアターセッションで、Blazor について発表した際のスライド資料です。CC BY License、又は The Unlicense のデュアルライセンスで再利用可能です。 アニメーション付 PowerPoint 原ファイルは以下の URL から入手可能です。 https://1drv.ms/p/s!Ahj5X4eD4NFdgvpnYa4h1jR5JnFlmg

May 29~30, 2019 に開催された "de:code 2019" の Day1 EXPOシアターセッションで、Blazor について発表した際のスライド資料です。CC BY License、又は The Unlicense のデュアルライセンスで再利用可能です。 アニメーション付 PowerPoint 原ファイルは以下の URL から入手可能です。 https://1drv.ms/p/s!Ahj5X4eD4NFdgvpnYa4h1jR5JnFlmg
簡単なWeb APIの作成 とあるブログを執筆するために、簡単なWeb APIを作成する必要がありました。特定のURLをたたくと、特定のHTTPのレスポンスコードを返すようなWeb APIです。 そこで今回はASP.NET MVC 4を用いて簡単なWeb APIを作成することにします。また、アプリケーション以外のインフラ全般はAWS Elastic Beanstalkにすべて任せることにしました。 AWS Elastic BeanstalkとはAWS版のPaaS環境のようなもので、開発者はEclipse(Java)、Visual Studio(C#)、Rubyなどを用いたアプリケーション開発に専念し、AWS環境の構築、アプリケーションのAWS環境へのデプロイはBeanstalkが用意した枠組みにまかせます。 ・AWS Elastic Beanstalk http://aws.amazon.
ASP.NET Web APIでルーティングを行う方法は大きく分けて以下の2つです。 (私が知る限りでは) WebApiConfigで一括定義する Attributeを付与して個別定義する 今回はその2つの方法について解説していきます。 そもそもルーティングとは ASP.NET Web APIは、その名の通りAPIを提供するためのフレームワークです。 実装としては、Controllerクラスを作り、その中にメソッドを定義します。 基本的にはメソッド1つに対してAPI1本が対応します。 ルーティングとは、あるURLにリクエストが来たときにどのAPIを呼び出すか、すなわち、リクエストURLと、呼び出すメソッドを結びつけることです。 方法1: WebApiConfigで一括定義する ASP.NET Web APIのプロジェクトを新規作成した場合、このルーティング方法がデフォルトで採用されていると
One ASP.NET Advent Calendar 2013も17日目になりました。すでに3度目の登場です、@xin9leです。ASP.NET/IISのMVPさんよりも多く登場していて場違い感を多少なり感じておりますが、今回も飽き足らずSignalRのネタで攻めます。ご了承ください。 最近の体験談 ここ半年、業務でWPF + SignalR + Web APIな社内システム作りをしていました。その一部で以下のような動きをしている箇所があります。 Web API経由でデータベースのテーブルに新規追加/変更/削除を行う そのテーブルの内容をリアルタイムにモニタリングする リアルタイムにレコードの変更通知をしようと思ったら、Web APIへのアクセスがあったタイミングでSignalRサービスを呼び出す必要があります。しかしそこは流石のOne ASP.NET。Web APIとSignalRの連
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く