You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
EditrはWeb上でHTML/CSS/JavaScriptを編集して結果を確認できるサービスです。 最近、Jsdo.itのようにWeb上でコードを書いてその結果を確認できるサービスの人気があります。そのオープンソース版とでも言うべきなのがEditrです。 結果ページ。 JavaScriptの編集を行えます。 こちらはスタイルシート。 HTML。この3つを組み合わせて結果ページになります。 複数のHTMLを切り替えられます。 EditrはHTML/CSS/JavaScriptをWeb上で記述して、その結果もオンラインで確認ができます。ちょっとしたコードを試したり、一部の機能だけを取り出して遊んでみると言った時に使えそうです。 EditrはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る プレイグラウンド的なサービスは特にWeb
こんにちは。意匠部ME課のtacamyです。 CSS Nite 4周年記念イベント(Vol.40 reprise)にてご紹介した iPhone Webアプリのテンプレートセットを配布します。 イベントの内容はこちらのエントリーをご覧ください。 ダウンロード iphone-tmpl.zip セット内容 index.html HTML5+iPhone用HTML css/iphone.css HTMLの新要素+iPhone専用CSS js/iphone.js URL&検索バーを消す指定 js/lib/jquery.js jquery apple-touch-icon.png Webクリップアイコン cache.manifest マニフェストファイル .htaccess < dd style="margin-bottom:0.5em;">.manifestのMIMEタイプ設定 viewportにつ
ちょっと今回はまめ知識的な内容です。 最近、「iPhoneでWebアプリを作成」といった記事をよく見かけます。 (jQuery Mobileなどを利用した開発方法は置いといて) HTML5+CSS3+JavaScriptで一から作成する方法について、意外と肝心な注意点が抜けてるように思います。 とくに、よくmetaタグを使った「Webアプリモード(フルスクリーンモード)」にする方法が書かれていたりします。 <meta name="apple-mobile-web-app-capable" content="yes" /> これをやると、URLバーとかが無くなって、サイトがネイティブアプリっぽくなってかっこいいんですよね。 これで、サイトをアプリっぽく見せられる!ってちょっと興奮しちゃいますよね。 ただ、これって意外な落とし穴があるんです( ̄▽ ̄;) 今回は、僕が知ってる大きな2つの注意点を
jQuery Vortex エレメントを立体的に回転させられるjQueryプラグイン「Vortex」 製品画像などを動きをつけて回転させるなどの用途に使えそうです。 スピードの調整ができたり、奥行きなんかもパラメータで自由に調整できるので、平面的に回転させることもできるっぽい 関連エントリ スプライトアニメーション作成用jQueryプラグイン「Phantascope」 3Dのキューブのアニメーションで迫力あるエフェクトを付けられるjQueryプラグイン「HexaFlip」 アニメーションしながらソートできるjQueryプラグイン「Animated Table Sorter」 CSS3による多彩なテキストアニメーションが実装できるjQueryプラグイン「Textillate.js」 クールでアニメーションするグラフを描画できるHTML5チャートライブラリ「Chart.js」
現在、スマホサイトを制作しているのですが、iPhoneの実機で確認した際にページ内リンクで不具合が生じており、Androidでは一切同じ現象が起きないことや探してみてもそういった不具合を解決する手段が見当たらず、制作が滞ってしまったため、今回このような質問をさせていただきました。 具体的な不具合の内容としては「sample.html#content」のようなリンクによって、別ページの指定箇所(<div id="content">)へ遷移した場合にその場所からどこへスクロールしても再び同じ指定箇所に引き戻されてしまうような現象が起きています。 説明が下手な上に文章だけでは上手く伝わらないかもしれませんが、もしも同じ事態に直面した経験のある方は解決に至った方法や別の処理で同じ動作を実現する方法など、ページ遷移後も通常通りのスクロールを可能にする方法をお教えいただけたら幸いです。 本来であれば、
いつか使いそうなのでメモ的にエントリー。 JavaScriptでアニメーションするゲージを作れるのがJustGageだ。 ちょっとしたダッシュボードなどに使えていいのではなかろうか。 もちろん色やアニメーション速度もカスタマイズすることができる。 マークアップも簡単なので覚えておいてもいいですな。
WebRTCへの最近の僕 今年最初のブログ記事ポスト。いやーもう4月も半ば。桜も散っちゃいました。ほんと、更新頻度の低いブログです・・・今日は、WebRTC関連の話題。 DataChannel(映像、音声以外の任意のデータを送受信できる機能)が実装されたり、Firefox nightlyでも実装が始まったり、Chrome for Android(beta)でも実装が始まったりと、最近ホットなニュースが目白押しのWebRTC(Web Real Time Communication)。僕も、ちょいちょいプロトタイプ実装を試しています。 例えば、3/22のWeb先端味見部の時に、当日講師の吉川さんに取り上げていただいたチャット実装(github)とか(その後、吉川さん、大津谷さんのcontributeのおかげで、ビデオチャット機能実装とかバグ改修とか進められています) なお、上のコードは、サンプ
DomTreeはWebサイトのDOM構造をツリー化してくれるビジュアル化ソフトウェアです。 奇麗なHTMLはソースを見てもやはり奇麗に記述されているものです。さらにDOMの構成において奇麗にできているかどうか可視化してくれるソフトウェアがDomTreeです。 Googleです。73エレメントで作られています。 MOONGIFT。294とのことです。すごく…密です。 Yahoo! Japan。CenterやTableタグを使っているあたりはやはりサポートするブラウザの多様性ゆえでしょう。 楽天。すごい数です。なんと957。 2003年当時のMOONGIFT。51だそうです。 2008年当時のデザインでは600近い数になっていました。 拡大表示もできます。 必ずしも奇麗なDOMツリーになっていることが奇麗なデザインにつながる訳ではないと思いますが、空タグや無理矢理ハックしてデザインを整えたりし
ダイナミックなかわいいアニメーションでパネルのレイアウトを変更する、レスポンシブ用のレイアウトを生成するjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ DyLayの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と「easing.js」と当スクリプトを外部ファイルとして</bpdy>の上に記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery.js"></script> <script src="js/jquery.easing.1.3.js"></script> <script src="js/dylay.js"></script> Step 2: HTML 各パネルはリスト要素で配置し、フィルタやソート用のデータをclassやdata属性に仕込んでおきます。 <ul id="dylay"> <li style="width:
わずか280行程度のJavaScriptで作られ... / JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... / JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件
HTML5で2次元のインタラクティブコンテンツを制作するには、さまざまなJavaScriptライブラリがあります。どれを選択するべきか迷いどころではないでしょうか? そこで今回はHTML5の各種JavaScriptライブラリについて、パフォーマンスを比較検証してみました。 今回検証したフレームワーク メジャーなJavaScirptライブラリとして次の5種類でテストしました。バージョンは2013年4月10日現在の最新版を使っています。詳しい検証方法は記事の後半にまとめています。 CreateJS (EaselJS 0.6.0) Arctic.js (v0.1.11) enchant.js (v0.6.3-48) Pixi.js (v1.0.0) Processing.js (v1.4.1) 各種JavaScirptライブラリのベンチマーク結果 ※グラフの数値が高いほどパフォーマンスが高いこと
fresherEditorはcontentEditableを使ったWYSIWYGエディタです。 オンラインでコンテンツを編集する際にはWYSIWYGエディタを使うことが多いように思います。色々なライブラリが存在しますが、今回はfresherEditorを紹介します。jQueryベースのエディタです。 デモです。テキストエリアの枠がないのが印象的です。 編集状態です。枠が出ています。 WYSIWYGなのでその場で反映されます。 画像の追加も行えます。 フォントの選択もできます。 fresherEditorではcontentEditableを使ってコンテンツを編集可能にしています。デザインについてはBootstrapを使っています。まさに見たままに編集できる、そんな感じのソフトウェアになっています。 fresherEditorはjQuery/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く