この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 よさ気だったのでメモ。Twitter Bootstrap向けのモーダルスクリ プト、Bootstrap Modalです。既存 のモーダルクラスの代替、または パッチとして利用出来る、との事 です。 Bootstrap向けのモーダルスクリプトです。レスポンシブ対応でスタックも可能との事です。デモを触って見ましたが結構使い勝手が良さそうでした。

近年、Webおよびアプリケーションの制作においてUI/UXという言葉が広く意識されるようになってきましたが、具体的にどのように取り組めばよいのでしょうか。本稿では、実際に運用しているスマートフォン向けソーシャルゲームを題材に、ユーザーにとって本当に「使いやすい」UI/UXデザインを行うポイントをいくつか紹介します。 はじめに 近年、Webおよびアプリケーションの制作においてUI(ユーザー・インターフェース)・UX(ユーザー・エクスペリエンス)という言葉をデザイナーだけではなく、企画者やエンジニアも使用し、意識するようになりました。中でもPCよりも画面サイズや通信スピードが劣るスマートフォンでは、UI/UXの必要性は高まり続けています。 ではスマートフォン向けソーシャルゲームにおける良いUI/UXとはどのようなものでしょうか。ボタンサイズや位置、タップ領域の大きさ、画像容量など、スムーズに操
※ 画面は公式サイトより 様々なWebアプリケーションが開発され、JavaScriptを駆使したサービスが増えている。中にはWebポータル的なサービスも登場している。例えばiGoogleやPageFlakes、Netvibes、Windows Liveなどが有名だ。 ドラッグで移動も可能 そのようなポータルサービスを自分でも構築するなら使ってみたいのがJPoliteだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJPolite、jQueryを使ったWebポータルフレームワークだ。 JPoliteはjQuery POrtal Liteの略称で、jQueryを使ってグラフィカルなUIを実現したWebポータルを構築できる。上段にはタブがあり、それぞれ趣の異なるコンテンツを表示できる。iGoogleのように小さなウィンドウをドラッグで移動させることも可能だ。 RSSリーダー風 レイアウトは自由度が
Twitterがフロントエンドのアーキテクチャを見直し、Webページの読み込み速度を改善したことをブログで明らかにしています。 新しいアーキテクチャでは、これまでWebブラウザ上でJavaScriptの処理によって行ってきたWebページのレンダリングを見直し、サーバ側でレンダリング済みのHTMLページを送信し表示することにしています。これによってWebページの読み込みから最初のツイートの表示までの時間が大幅に短縮されることになりました。 When we shipped #NewTwitter in September 2010, we built it around a web application architecture that pushed all of the UI rendering and logic to JavaScript running on our users’
Alloy UIは数多くのウィジェットを提供するUIフレームワーク。 [/s2If] Alloy UIはHTML5/JavaScript/CSS3製のオープンソース・ソフトウェア。Webの役割は大きく変わってきている。シンプルなホームページと言われた時代は終わり、Webアプリケーションやソーシャルサービスのようにオンライン上でやり取りされるデータが増している。 入力補完 それに伴ってWebベースでもリッチなUIが求められるようになってきた。日付をカレンダー入力したり、ソートやドラッグアンドドロップなどを実装して欲しいと言われることも多い。そのようなニーズに幅広く答えられるライブラリがAlloy UIだ。 Alloy UIは実に多くのコンポーネントを提供する。入力補完、グラフィカルなボタン、カレンダー、画像が定期的に切り替わるスライダー、カラーピッカー、グラフ、ダイアログ、インラインエディタ
Ninja UIはHTMLを使わずにJavaScriptで画面を描画していくUIコンポーネント。 Ninja UIはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。思うにWebサイトというのは表現力が高く、かつ自由度が高すぎるのだ。そのため見栄えにこりだすと収集がつかなくなる。またデザインセンスがないと格好いいサイトが作れない。 ボタンやアイコン アイディアがどれだけ良く、技術力があっても見栄えがぱっとしないサイトは受け入れられない。もうHTMLは書かず、JavaScriptで組んでしまうのはどうだろう。それを可能にするのがNinja UIだ。 Ninja UIはjQuery Webjutsu(Web術?)を掲げているライブラリで、枠組みだけHTML5で組み、コンポーネントの配置は全てJavaScriptだけで記述するライブラリだ。ボタンやドロワー、アイコン、ポップアッ
UIKitはWebアプリケーション向けのダイアログ、カラーピッカーといったコンポーネント群を提供するライブラリです。 最近、TwitterのBootstrapが人気ですが、同じようにWebアプリケーションをデザインする際に使えそうなコンポーネント群がUIKitです。 まずダイアログ系のコンポーネントです。 閉じるボタン付き。 グレーアウトしたダイアログ。 HTML埋め込みもできます。 カラーピッカーコンポーネント。 確認ダイアログ。 通知(右上)。自動的に消える設定もできます。 コンテクスト(右クリック)メニュー。 主なコンポーネントとしては、ダイアログ、確認ダイアログ、カラーピッカー、クリックで回転するカード、通知、メニュー、ボタン式のドロップダウンとなっています。デザインがすっきりとしているので今風のWebアプリケーションに似合いそうです。 UIKitはHTML5/JavaScript
こんにちはこんにちは!! はまちや2 (@Hamachiya2) ブロガー、クラッカー。特技は洗濯、趣味は破壊、苦手なことはプログラミング。 WEB+DB PRESS のお便りコーナー担当。 「はまちちゃん」とかで適当にググってください。 無料で プレミアム機能を 使う方法 見つける時間がありませんでした。 何話そう? プログラムは苦手だし… セキュリティとか興味ないし… そんなわけで普通のことを話します。 本日のテーマ: 『ふつうのformを使いたい』 <form> 電話番号はハイフン抜きの半角で…(はいはい) フリガナはカナで… (カナで名前を学習してしまうのが嫌だけど…) 郵便番号は前と後ろに分けて… (めんどくさいなぁ…) 住所は全角で… (あーはいはい…) … (できた!) (これで送信、と…) ※エラー:住所を正しく入力してください (え、なんで!?) ※住所は全角で入力してく
大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012 7万行規模のJavaScriptプログラムで構築されたユーザーインターフェイス。そのプログラミングで使われたテクニックとはどういうものか。 2月16日、17日の2日間、都内で開催されたイベント「デベロッパーズサミット2012」(デブサミ2012)で、サイボウズ株式会社 開発部 若原祥正氏、生駒浩隆氏が講演「kintoneの表と裏~大規模JavaScript開発と非構造データベース」を行いました。 講演では前半に大規模JavaScriptのテクニック、後半でスキーマレスデータベース構築の仕組みが解説されましたが、この記事では資料が公開された前半のJavaScriptのテクニックについて、ダイジェストで紹介します。 7万行のコード、フレームワークはClosure Library
A preview of the jQuery UI Bootstrap themejQuery UI Bootstrap A Bootstrap-themed kickstart for jQuery UI widgets (v0.1) Welcome! This is a live preview of new the jQuery UI Bootstrap theme - a project I started to bring the beauty of Twitter's Bootstrap to jQuery UI widgets. With this theme, not only do you get the ability to use Bootstrap-themed widgets, but you can now also use (most) of Twitter
これは注目の超リッチなUIを実装できるjQueryベースのUIライブラリ「jQuery EasyUI」 2011年07月19日- jQuery EasyUI - help you build your web page easily これは注目の超リッチなUIを実装できるjQueryベースのUIライブラリ「jQuery EasyUI」 Ext.jsばりに美しくてリッチなUIをjQueryでも実現できちゃいます。さらに、使い勝手がjQueryなので誰でも簡単に実装できちゃいます。Extはなんとなく取っ付きにくいと感じたかたも簡単に使えそう。 サイト上のチュートリアルやドキュメントも充実していて分かりやすいです。 リッチなものが作れるのはいいけど使い方が難しかったりメンテナンス大変だと、使う気が少し失せてしまいそうですがこれなら大丈夫かもしれません。 テーマやマルチリンガルにも対応しているらし
Titanium Mobile は JavaScript で iPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く