Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

DomTreeはWebサイトのDOM構造をツリー化してくれるビジュアル化ソフトウェアです。 奇麗なHTMLはソースを見てもやはり奇麗に記述されているものです。さらにDOMの構成において奇麗にできているかどうか可視化してくれるソフトウェアがDomTreeです。 Googleです。73エレメントで作られています。 MOONGIFT。294とのことです。すごく…密です。 Yahoo! Japan。CenterやTableタグを使っているあたりはやはりサポートするブラウザの多様性ゆえでしょう。 楽天。すごい数です。なんと957。 2003年当時のMOONGIFT。51だそうです。 2008年当時のデザインでは600近い数になっていました。 拡大表示もできます。 必ずしも奇麗なDOMツリーになっていることが奇麗なデザインにつながる訳ではないと思いますが、空タグや無理矢理ハックしてデザインを整えたりし
doT.jsはWebブラウザ、node.jsの両方で使えるJavaScriptテンプレートエンジンです。 Webアプリケーションを開発していると必ずJavaScriptでHTMLを出力する必要性が出てきます。そのような時に使いたいのがテンプレートエンジンです。今回はWebブラウザ、node.jsの両方で使えるdoT.jsを紹介します。 テンプレートとJSONデータを組み合わせてHTMLを出力します。 繰り返しも対応。 パーシャルも使えます。 条件分け。 配列。 エンコード表示も可能です。 特徴としては外部ライブラリの依存性がないこと、高速であること、パーシャルサポート、イテレータなどがあります。ストリーミングのようにデータが随時追加されていく場合も想定されています。ifではなく、?を使うのがユニークです。 doT.jsはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(
Meteorはサーバとクライアントが同一のコードで動作するnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 久々にぞくぞくさせられるWebアプリケーションフレームワークの紹介です。Meteorはnode.js用のWebアプリケーションフレームワークですが、同一のコードがサーバとクライアントで動作するユニークな特徴を持っています。 インストールします。コマンド一行でダウンロードからインストールまで実行されます。 インストールされました。 まずアプリを新規作成します。 そしてサーバを立ち上げます。これで準備完了です。 最初の画面です。ボタンを押します。 console.logに出力されています。ちゃんとコードが実行されています。 サンプルのTodoアプリです。こちらはGoogle Chromeです。 こちらはSafariです。同じURLを開いています。 Google Chromeで編
昨今注目を集めているWebアプリケーションプラットフォームの1つに、「Node.js」 がある。Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、高いスケーラビリティが特徴だ。本記事ではNode.jsの基本的な知識やフレームワーク「express」を用いたWebアプリケーション作成方法を紹介する。また、Webブラウザ上で動作するIDE「Cloud9 IDE」を用いてNode.jsアプリケーションをWindows Azureで実行させる方法についても解説する。 JavaScript、そして非同期・シングルスレッドで注目を浴びるNode.js Node.jsはJavaScriptでWebアプリケーションのサーバーサイドプログラムを実装できる技術で、開発プロジェクトのスタートは2009年と、比較的その歴史は浅い。しかし、ここ数年でプロジェク
派手で見栄えがする大規模なプロダクトを作ろう!っていうことで、一人でフルスタックなネトゲを作っている。大きなプログラムを書いても破綻しないようにテスト書きまくってテストファーストを心がけたり、Travis-CIによる継続的インテグレーションで頑張ったり。 というわけで作っているのはMMORPGなんだけど、ここで実装するのはまあ平均的なMMORPGを想像してもらいたい。自分がやろうとしているのは、モダンなOSSとさくらの安いVPSで、独学の学生一人でもフルスタックなネトゲみたいなのが組める、ということの実証。 なんでそんなことをしているかって言うと、一応就活中で、見栄えがするアプリ提出できるとおいしいなーっていう下心。 *追記* ここでは https://github.com/mizchi/wanderer のことを言ってるんだけど大規模リファクタリング中なのでここで言ってることは半分ぐらい
AngularJSはMVCモデルを徹底したJavaScript製のWebアプリケーションフレームワークです。 Webアプリケーションを開発する際にJavaScriptを素のままで使うのはナンセンスになってきました。JavaScript用Webフレームワークを活用して手早く組み立てていくべきです。そのためのソフトウェアとしてAngularJSを紹介します。 まずごくシンプルなデモから。 クリックでビューが切り替わります。 node.js製のWebサーバも付属しています。 HTMLソースはこんな感じです。 JavaScriptのコードです。ルーティングやテンプレート、コントローラを指定してます。 Hello Worldのサンプルコード。JavaScriptによるハンドリングが見当たりません。 入力チェックを含めたフォームサンプル。こちらもごくシンプルなコードです。 入力チェックはリアルタイムに
ソースコードリーディングとかしてると、ただコード読んでてもどうしようもなく、オブジェクトの中身や変数などを見るためにデバッグツールを使いながらでないとやっていけないことが今になって分かりました。自分でもどうしようもなくアホだと思いながら戒めのために覚書。 デバッグツールの機能 僕自身まともに触れる言語はjavascriptとphpくらいなもので、どちらもeclipseのようなIDEを使わず頑なにvimを使って組んできました。phpの場合はxdebugと連携させる方法*1や、javascriptならrhinoなんかを入れてquickrunとかって方法も考えられますが、僕はある程度は知っていながらもひたすら標準のスタックトレースやalert,console.log,console.dirばかりしていたので、まずはIDEなどに搭載されている一般的なデバッグ機能を復習をかねて覚書。 ブレークポイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く