Redmineの全文検索機能はバージョンが上がるたびに改良されていますが、まだ少し「弱い」機能です。長年活用しているRedmineにはたくさんの有用な情報が入っているので、すごく「使える」全文検索があると既存の情報を有効活用できます。Redmineの全文検索機能をすごく「使える」全文検索機能にする方法を紹介します。 Read less

会社の Bitnami (Redmine) が 2.5 で古いのだけど Bitnami は一度アンインストールしてからインストールする必要があるようだったので放置してた。3.2 になるに至っていろいろ機能追加されてきた機能が欲しいというリクエストをもらったのでアップデート。vmware の windows で何回かアップデートの練習をしたおかげか特に問題なく終わった。後は、本体に直接入れていた修正をそのまま当て直すか、plugin 化するかが残っている状態。 以下アップデートのメモ 2.5 をアンインストール 念のためBitnami のルートフォルダからバックアップしておく。MySQL のデータはダンプしておく。 プログラムの追加と削除に登録されていないので (2.6 にはあった) インストールフォルダに有る uninstall.exe から実行 「データも全て削除」を選択 レジストリキー
5月 16th, 2010 by mattari 前回、Redmine –0.9.4 にアップデートしましたが、もっとこう簡単にならないかということで、All In one な BitNami Redmine Stack に移行してみました。 おおまかにやることは、 Bitnami Redmine Stack をインストール DBの移行 SVNリポジトリの移行 Redmine の設定の更新 です。 作業中はユーザ・アカウント制御(UAC)を一時的に無効にしてください。 BitNami Redmine Stack のイスントール [Next]を数回押せば終わってしまいます。 DBの移行 既存のDBをバックアップ C:\mysql\bin> mysqldump > C:\redmine.sql BitNami の MySQL に DBをインポート DB名と <user> と <password
Windows Server 2003 殲滅作戦の一環として部内Redmine環境を移行したのでメモ 移行前後で環境比較 旧環境 サーバー:Windows Server 2003R2 Redmineのバージョン:Redmine 1.0.3 新環境 サーバー:Windows Server 2008R2 Redmineのバージョン:Redmine 3.0.3 参考にした記事 Redmine0.9.1(CentOS5.8上)→Bitnami Redmine Stack2.5.1(Windows)に移行+Bitnami添付のSubversionへのデータ移行まとめ http://micarom.hatenablog.com/entry/2014/07/08/004007 #文字化け、不要テーブルの削除等、躓いたところが一致していたので、 大変たすかりました。 1.MySQLダンプのエクスポート(旧
1.概要 Ruby on Rails 製のプロジェクト管理ツール「Redmine」を最初に設置した際、ファイルを作成するだけという設定の容易さからデータベースとして SQLite3 を採用しました。 しかし、管理するデータの容量が増えてくると目に見えて速度の遅さが気になりはじめました。 そこで、データベースを SQLite3 から MySQL への移行する事になりました。 このドキュメントでは Reamine(Rails) のデータベースを SQLite3 から MySQL に移行した際の手順を説明します。 1.1.変換方法 1.1.1.今回の方法: SQLite3 => YAML => MySQL 今回のデータ移転では、各種データベースと YAML 形式のファイルの間でデータの受け渡しができる Rails プラグイン「yaml_db」を使用しました。 このプラグインで、現在使用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く