いつか使いそうなのでメモ的にエントリー。 JavaScriptでアニメーションするゲージを作れるのがJustGageだ。 ちょっとしたダッシュボードなどに使えていいのではなかろうか。 もちろん色やアニメーション速度もカスタマイズすることができる。 マークアップも簡単なので覚えておいてもいいですな。

いつか使いそうなのでメモ的にエントリー。 JavaScriptでアニメーションするゲージを作れるのがJustGageだ。 ちょっとしたダッシュボードなどに使えていいのではなかろうか。 もちろん色やアニメーション速度もカスタマイズすることができる。 マークアップも簡単なので覚えておいてもいいですな。
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQueryベースのUIツールキット・jKit のご紹介です。タブやアコーディオン などの良く使われるものから、簡易的 なパララックスやバリデーション、ズ ーマーなどなど多機能なUIキットとな っています。 2013年になりました。喪中により新年の御挨拶を控えさせて戴きます。皆様に取って本年が充実した年でありますようお祈りいたします。 さて、今日はUIキットのご紹介。jQueryベースとなっています。 jQuery UIでいいじゃんと思う方も多そうですけど、選択肢があるに越した事はありません。 ずらっと並んでいます。機能は42種とかなりの数です。 使い方は基本的には他のプラグインと変わりありません。コアとjKitを読み込んでセッティングします。 DOM要素にrel属
今回はとっても小ネタです。 たいがい、どこのサイトでもフッターに入れているコピーライト表記ってありますよね。 形式としては© 開始年-現在年 Name All rights Reserved.というのが多いかなと思います。この現在年を自動で更新する方法を紹介します。 Photo:Large copyright sign made of jigsaw puzzle pieces By Horia Varlan 本来的なコピーライト表記 いろいろなサイトを見ていると、上述した表記例が多く見られますが、実のところコピーライト表記は以下の記述で十分だったりします。 © 開始年 Name 現在年とかAll rights Reserved.とかは、正直必要ない文言なんですね。 それどころか、現在カンボジア以外の国はベルヌ条約を締結して、無方式主義が採用されているので、カンボジアでの著作権保護対策さえ考
開発者泣かせの問題児ブラウザ、Internet Explorerですが、IE5.5、IE6、IE7、IE8をモダンブラウザの挙動にする神JSがGoogle Codeで配布されていました。 とりま、 attripのデザイン崩れはこれで解決できました! 使い方は簡単!下記のコードを貼り付ければOK! まじ仏。 「IE9.js」は、IEを普通のモダンブラウザの挙動にするJSです。IE5、IE6でも透過PNGが使えるようになります。 「css3-mediaqueries.js」は、IEでCSS3 Media Queriesを使えるようにするJS。レスポンシブデザインのサイトをIEでも見れるようにします。 ちなみに、border-radiusや、box-shadow はできませんでした。 あと、IEでの見え方をチェックする方法はこちら↓↓ IE9環境でIE6/IE7/IE8/IE9表示する方法(共存
「HTMLファイ部」のほんだです(・Å・)∫ jsdo.it、nakamap、Paberish、HTML5実力テストといった自社運営Webサービスの HTML5エンジニアをやっているものです。 よろしくお願いします! 「HTMLファイ部」創立1周年! 非常に手前味噌ではございますが、 弊社HTMLファイ部が創立から1年になりましたっ!・u・ HTMLファイ部は、「HTML5」技術を軸に、様々な表現に挑戦していくエンジニアを集めた部署となっています。 今回の記事では、HTMLファイ部の一周年を勝手に記念して、 HTMLファイ部のメンバーからかき集めてきた、HTML5サイト制作ツールをまとめます! ツール系のサイト
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く