タグ

ec2とAmazon RDSに関するgouei2001のブックマーク (5)

  • Amazon RDSでインスタンスを停止&再開する方法 - ふわふわクラウド

    今回は、AmazonのクラウドサービスAWS(Amazon Web Services)のデータベースサーバーRDS(Relational Database Service)についてです。 AWSのEC2(Elastic Compute Cloud)でWebサーバーなどを立ち上げている場合、一緒にデータベースサーバーとしてRDSを利用するケースが多いと思います。 EC2ではインスタンスをいつでも停止・再開することができるため、使うときだけ立ち上げれば時間課金の料金を抑えることができます。 しかし、RDSはインスタンスを停止・再開する機能が基的にはありません。一度、インスタンスを生成したらずっと稼働しっぱなし。開発中のサイトなど常時サーバーを稼働させる必要がない場合、使っていなくても時間課金されていきますのでもったいないですよね。 スナップショットを利用すれば、いちおうRDSでもインスタ

    Amazon RDSでインスタンスを停止&再開する方法 - ふわふわクラウド
  • 【AWS 再入門】EC2 + RDS によるミニマム構成なサーバー環境を構築してみよう | PSYENCE:MEDIA

    フロントエンドエンジニアですが、AWS 始めてみます そんな訳で、UI デザイナー > Flex ディベロッパー > マークアップエンジニアと、今日までフロントエンド一辺倒で来た私 wakamsha ですが、とある事情から Amazon Web Services ( 以下、AWS ) と戯れてみることになりました。とはいえインフラ関連の知識がほぼゼロな自分が一からお勉強するというのもなかなかどうして学習コストがかかるので他の人にお任せするという選択肢もあったのですが、こんな機会でもない限りずっとやらないだろうということで、軽い気持ちで始めてみようかと思います。 それにしても、前職はAWSヒャッハーッ!な会社に属していたにも関わらず全くと言ってよいほど自分から触ろうとしなかったのに、人は変わるもんですねぇ…(適当)。 前提条件 AWS アカウントを取得済みである EC2 にキーペアを登録済み

    【AWS 再入門】EC2 + RDS によるミニマム構成なサーバー環境を構築してみよう | PSYENCE:MEDIA
  • Amazon RDS メモ | kirie.net blog

    概要メモ MySQL5.1 普通に全機能使える RDS 用の API ツールで起動、終了 使用料金はEC2インスタンスよりも30%高い ストレージ料金はEBSと同じ ストレージのサイズは5GBから1TBまで 稼働させたままスケールアップ/スケールダウンができる(接続はちょっと切れるみたい) インスタンスクラスは自由に変更可能 ストレージ容量を増やす場合は使用中の容量より10%以上を指定する必要があるらしい ストレージ容量の指定は最低でも今と同容量なので減らすことはできない バックアップは自動 バックアップ領域はストレージサイズと同容量が無料 それ以上は追加料金 $0.15/GB スナップショットも作れる プレミアムサポートの対象 ついでにDBを使うときの選択指針みたいなものが書いてあった。 Amazon RDS アプリケーションやツールでRDBが必要な人。 MySQL を利用したいが、イン

  • Amazon RDS(MySQL)でTimezoneを変更する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 RDSにするか、DB on EC2にするかを検討する際によく挙がるのが、Timezoneをどうするかという話。AWSのサービスは基的にはUTC(世界標準時)で提供され、RDSも例外ではありません。 「世界展開を狙うサービスであれば当然UTCで!」となるのですが、既存システムをAWSに移行する案件などでは「アプリの改修ができないので、移行前とTimezoneを合わせたい」ケースが多いと思います。 EC2であれば、OSのTimezone設定をちょちょいと変えるだけで対応できるのですが、RDSは直接インスタンスにログインできないため、ちょっとした工夫と注意が必要です。 概要 今回はRDS MySQLを対象に、Timezoneを変更する方法をご紹介します。 RDSでユーザーに提供される"Masterユーザー"は、MySQLのrootユーザーとは異なりSUPER権限(管理者権限)

    Amazon RDS(MySQL)でTimezoneを変更する | DevelopersIO
  • もう止まらない。Amazon RDS Multi-AZ Deployments機能をリリース

    日、Amazon RDSの新機能、 Multi-AZ Deploymentsがリリースされました。 Release: Amazon Relational Database Service on 2010-05-17 これにより、RDSのダウンタイムがほぼ0になるという素敵な機能です! Multi-AZ deploymentを有効にするとプライマリDBとは別のAvailability Zoneにホットスタンバイとしてレプリカが作成されます。 レプリカはプライマリDBと同期していて、プライマリDBが止まると自動的にレプリカにスイッチします。 フェイルオーバーの仕組みはシンプルで、CNAMEレコードを変更し、スタンバイDBに向けるだけです。 スタンバイDBに切りかわるタイミングは以下のとおりです。 Availabilyty Zoneが落ちた時 プライマリDBが落ちた時 DBのスケールを変更した

  • 1