普段slackを利用していて、Botに興味はあるけどまだ手を出したことがない・・・! そんな方のために簡単な作り方、デプロイ方法、応用方法をお伝えします。 今回は、公開されている雑談APIと組み合わせて、SlackBotと簡単な雑談できるようなものを例として作ります。 また、Herokuへのデプロイ方法、その他応用事例などもお伝えします。 SlackBotといえばCoffeeScriptで書けるHubotが有名ですが、今回はPythonで書いてみたい、という方向けのコンテンツです。

ユニティちゃんを自在に動かす夢はついえていませんが、最近Unityを触る機会がめっきり減ってしまっているzukaです。 そのため、空間認識能力が低い人のUnity開発記録はしばしお休みし、最近個人的にハマっているSlackの便利な使い方をご紹介したいと思います。 はじめに みなさんは連絡手段ツールとして何を使用されていますか? わが家では最近、Slackを活用しています。 Slackはスタンプの送信はできませんが、メッセージのやり取りだけでなく、Botを活用したり他サービスと連携させていろいろと便利に使えます。 また、編集・削除ができるので、誤ったメッセージを送信しても安心です。 クライアントアプリも提供されていますので、スマホでも手軽に利用できます。 今回のテーマ 帰宅する時に「帰ります」と連絡しても、なかなか返信が返ってこない...。 そんなちょっぴり寂しい思いをしたことありませんか?
はじめに みなさま、こんにちは。来年いよいよ生まれて半世紀を迎えます、adish技術開発部.雪風チーム所属の田原と申します。 12月1日に始まったGaiax Advent Calendar 2016 - Qiitaも、折り返し地点を過ぎました。 紅白の出場者も決まり、流行語大賞も決まり、今年を表す漢字一文字も決まり、どんどん年末に向かって時間が進んでいきますね。 そうそう、去年は有馬記念で10万馬券をGetして大興奮したのですが、あれから1年経つなんて、本当に早いですね... 今年も当んないかな... ...失礼しました。技術ブログの話に戻します。 私は普段は主にPerlで仕事をしていますが、今度Pythonのお仕事をすることになり、50の手習いではないですが、最近Pythonの勉強を始めました。「タプル」とか「イミュータブル」とかまだ馴れないですね。 そんなレベルなのですが、無謀にもPy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く