人生で初めてAdvent Calendarを書いてみました。 背景 バグや要望などの管理で使用していますが、カスタムフィールドで要望者数なるものがあり、対応して欲しい人はそこの値をカウントアップさせる、という運用が存在していました。 「カウントアップするボタン欲しいよね」ってことで、ちょっとやってみました。 残念ながらSNSなどとは連携できない上に、プラグインも気軽に入れられないようなクローズドな環境でしたが、元々入っていたView Customize Pluginならできるだろうと思ったので、こちらを使います。 Qiitaにもたくさん先人達の知恵があったので参考にさせていただきました。 View-Customize公式 Redmineのプラグイン「view customize plugin」のカスタマイズ例 #環境 Redmine view customize pluginの動作を手元で
こんにちは、イノベーションオフィスの吉田です。 週末は子どもからもらった胃腸炎で死にかけていた今日この頃ですが、皆様いかがおすごしでしょうか? さて、今回は社内で使用しているRedmineのバージョンが古くなっていたので3.1.2から3.4.1にアップデートをしたお話をしたいと思います。 始まり 私を含む社内の何名かでRedmineを使用しているのですが、気付いたらインストールされているバージョンのサポートが切れていました。 そこでアップデートをしようと思ったのですが、誰がセットアップしたかすら怪しい状態からだったので調査から始めてみました。 なお、サーバにはCentOS 6.7が入っており、rootになれる状態です。 調査 まずはどうやって公開されているか ps コマンドを打ってみるとそれらしきプロセスが出てきました。 /opt/redmine-3.1.2-0/apache2/bin/h
こちらの記事でRedmineをバージョンアップしたが、問題が発生したので修正。 問題は設定画面を開こうとすると Internal Server Error が発生するというもの。また、ファイル添付時にもInternal Server Errorで添付に失敗する。 安全・簡単に30分でRedmine3.1.1->3.2.2バージョンアップする - designetwork 設定ファイルの権限追加 設定画面のエラー解消 ここまでの状態だと、「管理」>「設定」を選択するとエラーが発生する。 Internal error An error occurred on the page you were trying to access. If you continue to experience problems please contact your Redmine administrator fo
Redmineを新バージョン並行稼動切り替えすることで、データロスのリスクなくバージョンアップする。 最初は楽をしようとSVNアップデートを実行したが、予定の3.2まで上がらず、再バージョンアップした。 3.1.1 → 3.1.5 → 3.2.2 これでレスポンシブデザインにより、スマートフォンでも快適にチケット管理できる。 前提情報 事前バージョン 事前準備 バックアップ アップグレード データベースの更新 クリーンナップ 並行稼動時のApache設定 バージョンアップ完了 トラブルシューティング SVNアップグレードでは 3.1.1->3.1.5 マイナーバージョンアップ 設定画面でInternal error発生 前提情報 バージョンアップは基本的にRedmineオフィシャルサイトの情報を元に実行しています。また、当初のインストールもオフィシャルサイトの情報を元にしています。 自分の
2025/05/24 衛星軌道の運動方程式を数値的に解く Redmine Wiki記法 2025/05/21 Python開発環境 衛星軌道をTLEから計算する 2025/05/18 衛星軌道 IntelliJ Python 2025/05/17 自作・購入PC 2025/05/13 Python ファイル入出力ライブラリ 2025/05/11 Python開発環境 Windows Redmineにプラグインを入れる¶ 目次Redmineにプラグインを入れるチケット関連プラグインIssute Templateプラグインインストール(Redmine 2.x)インストール(Redmine 3.0,3.1)使用方法 Code Reviewプラグインインストール(Redmine 2.x/3.0,3.1) Parking Lot Chartプラグインインストールトラブルシュート XLS Export
EC2はインスタンス起動時に色々聞かれます。一度起動した後に変更できるもの、出来ないものをまとめてみました。間違いも有るかもしれませんので、そのつもりで。気づいたら直していきます。 Target RunningでOK StoppedでOK メモ AMI No No AMI変えるなら、もちろん作り直し Instance Type No Yes AMIが pvかhvn で移行可能な対象が変わります VPC No No Subnet No No Auto-assign Public IP No No こんな時はEIP使いましょう IAM Role Yes Yes 出来そうで出来ないその1 Dummyで良いので仕込んでおきましょう。2017/04/07現在で対応可能に! Shutdown behavior Yes Yes 即時反映可能 termination protection Yes Yes
AWS使い始めて 業務命令でAWSを使い始めて、3時間目w。インスタンスのコピーどうやるんだろう?って調べてみた。 インスタンスのコピー 日本語でAWSマネジメントコンソールが利用可能(2015/04/22から)になっていたので自分備忘録ですw。ほんと最近すぐに物忘れするのでこういうメモは、必要だよねw kvm のようにちょっと面倒かと思ったらそうでもなく、インスタンス元をベースにして高パフォーマンスのインスタンスを生成するとか簡単にできるので、CPUによって処理コストがどれくらい違うとかとか色々遊べそう。 ちなみに、Elastic IP は当然引き継がれないので別途設定する必要があります。 AMI作成 EC2ダッシュボードをまずは選択します。で、左のメニュー「インスタンス」を選択し、コピーしたいインスタンスを選択します(インスタンスは、停止しておいたほうがよい)。 アクションのプルダウン
こんにちは、管理部兼エンジニアのtetsuです。 LIGではオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアの「Redmine」を利用しています。タスク管理、進捗管理、情報共有などにとても便利なソフトウェアです。 前回の記事「Redmineにプラグインをインストールし、CSVデータを取り込む機能を追加する方法」では、RedmineにCSVデータを取り込む機能を追加する方法を紹介しました。 今回はRedmineに、プラグイン「Redmine knowledgebase」をインストールし、ナレッジベース機能を追加する方法を紹介したいと思います。 Redmineを利用されている方の参考になれば幸いです。 プラグインのインストール手順 「Redmine knowledgebase」はRedmineに登録されている各プロジェクト毎にナレッジベース機能を追加するプラグインです。 GitHub https:
ユニティちゃんを自在に動かす夢はついえていませんが、最近Unityを触る機会がめっきり減ってしまっているzukaです。 そのため、空間認識能力が低い人のUnity開発記録はしばしお休みし、最近個人的にハマっているSlackの便利な使い方をご紹介したいと思います。 はじめに みなさんは連絡手段ツールとして何を使用されていますか? わが家では最近、Slackを活用しています。 Slackはスタンプの送信はできませんが、メッセージのやり取りだけでなく、Botを活用したり他サービスと連携させていろいろと便利に使えます。 また、編集・削除ができるので、誤ったメッセージを送信しても安心です。 クライアントアプリも提供されていますので、スマホでも手軽に利用できます。 今回のテーマ 帰宅する時に「帰ります」と連絡しても、なかなか返信が返ってこない...。 そんなちょっぴり寂しい思いをしたことありませんか?
Slack(スラック)でBotを作成する方法について解説しています。Slack上でのコミュニケーションで自動返信をしたいという時に便利です。特に専門知識は必要ないので、だれでも簡単にbotを作ることができるはずです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 Slack(スラック)は2013年アメリカでリリースされたチャットツールです。 Slackは2016年5月時点でDAU300万を突破しました。日本でも大人気のいま注目のチャットア
DAU400万人を突破し、急成長を続けるビジネス向けのチャットツール「Slack(スラック)」。今回は、そのSlackをもっと便利に使うための「botツール」を紹介します。 Slackの連携ツールは英語のものがほとんどですが、今回は英語があまりわからない方でも直感的に使える、シンプルなツールを選んでいます! ほぼ、【設定時間は3分以内】で使い始められる、本当にお手軽なbotばかりです。ぜひお試しください!(3個は、日々の仕事を効率化するものですが、2個はおまけです。) ▶3分で始められる、お手軽botツール5選 Slack上で簡単にアンケートを作成&回答「Simple Poll」 ミーティングもSlack上で効率化する「Geekbot」 一緒にランチに行く人を誘おう!「Lunch Train」 おまけ①いますぐ明日の渋谷の天気が知りたい…!「Forecast」 おまけ②GIFアニメで楽しく
Slackはビジネスチャットの1つです。コミュニケーションツールとして、効率よく即時性があるビジネスチャットを利用する企業も増えています。中でもSlackはカスタマイズ性も良く利用者も拡大中です。 その中で特におすすめなBot(ボット)についても紹介していきます。 いろいろな種類のbotがあるので、自分の用途に合わせて取り入れてみてください! Slackボットって何? そもそもボット(Bot)って何? ボットとはプログラムの一種で、人間に代わって自動的に働いてくれるものです。Robot(ロボット)の略語であり、ローカルのパソコン単体で動くプログラムというよりは、インターネットなどを通じて何かしらのタスクを自動で行うプログラムを指します。 有名なのは「Siri」という会話ができるボットでしょう。Googleの「OK!Google」と呼ぶことで、検索をしてくれたり様々な動作するのもボットです。
「Bot users」の作り方がいくつかあるため、別々に記述しています。簡易なものならWebサーバーは不要ですが、凝ったことをやろうとするとwebhookのためにwebサーバーとして稼働させる必要があります。 最後の「Unfurling links」(リンク展開)はいわゆるbotの自動処理などとは違うのですが、他のものより少し特殊なので別枠として表記しています。 Slackでは上記のような機能をひとまとめのパッケージとしたものを 「Slack App」というようです。 上記の Incoming webhooksや簡易なBotなどはworkspaceに対して単体でも設定できますが、一部の設定は Slack Appでなければ使えないものがあります。 一度単体で作成したBotを、あとから App に変換するようなことはできないようです。 印象としては、自動連携機能はSlack Appに統一してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く