Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineの使い方は下記を見よ。 http://www.redmine.org/projects/show/redmine 【1】以下、Redmineを使った感想を書いてみる。 1-0.ガントチャートがリアルタイムに表示される。 こいつに一番感動した。 プロジェクトリーダーは、ガントチャート保守に、彼の作業時間の殆どを費やす。 その理由は、プロジェクトのリスクがガントチャートでしか把握できないからだろう。 考えてみれば、作業の開始日と終了日、作業状態さえ入力すれば、リアルタイムにガントチャートは計算できるはず。 殆どのITプロジェクトのガントチャートは、手作業でかなりの時間を浪費して作っているか、MSProjectのように保守しても理解しにくいか、どちらかだ。 ソフトウェア開発のプロジェクト管理で最もIT化されていない部分と言える。 1-1.SVNリポジトリとチケットが相互リンクできる
作業時間の記録 作業時間の記録は、チケットまたはプロジェクトに対して行います。原則としてはチケットに対して記録しますが、対応するチケットがない作業などは、プロジェクトに対して作業時間を記録することもできます。 作業時間を記録する方法は4つあります。1つ目と2つ目はチケットに対して記録する方法です。3つ目と4つ目の方法は、チケットまたはプロジェクトに対して作業時間を記録することができます。 チケットの更新時に「作業時間」欄を入力 リポジトリへのコミット時、コミットメッセージに記述 チケット表示画面で「時間を記録」をクリックすると表示される画面から入力 プロジェクトメニュー「+」ボタンから「時間を記録」をクリックすると表示される画面から入力 記録方法1: チケット更新時に作業時間を記録する 項目「作業時間」に作業時間(時間単位)を入力し、項目「作業分類」で作業内容の分類を選択してください。入力
Status legend: Stable - feature complete, no major changes planned Beta - usable for integrations with some bugs or missing minor functionality Alpha - major functionality in place, needs feedback from API users and integrators Prototype - very rough implementation, possible major breaking changes mid-version. Not recommended for integration Planned - planned in a future version, depending on deve
これしか話題が無くて申し訳ないのですが、『xxxでRedmineを動かそう』なシリーズ(?)です。 Cloud9は、ご縁のあった @mitsuruog さんから教えていただきました。 その名の通り、クラウド上の開発環境です。 通常、コードの修正自体は手元(ローカル)のマシンやMacで行い、稼働やテストの時だけクラウドのサービスを使っているのですが、ささっと新しいフレームワークを試したいなあ...という時に、1から環境を作るのは、なかなか骨が折れる作業です。(どれも試行錯誤したあげく、自分のマシンが汚れてきてしまいます) 空のプロジェクトで開始 GitHubのアカウントを利用してサインアップすると、ダッシュボードの左側に、自分のリポジトリ&お気に入りのリポジトリの一覧が出て来ます。 このリポジトリを利用して、ささっと開始...も可能なんですが、私はせいぜいプラグインのソースなので、それ自体で
Cloud9でRedmineを導入する際に、Rubyのバージョンで引っかかった為、記事にしました。 Redmine導入でInternal errorが発生 Cloud9でRedmineを導入する際に、下記サイトを参考にさせて頂きました。 ・Cloud9でRedmineを動かす(akiko-pusu) http://qiita.com/akiko-pusu/items/7b37745d6341cc55d5eb Redmineを立ち上げた後、管理者(admin)で管理者タブをクリックしたところInternal errorが発生してしまいました。 どうやら原因はrubyのバージョンのようです。 https://www.redmine.org/issues/18936 現在(2016/03/13)のCloud9のワークスペースではデフォルトで2.3.0がインストールされていましたが、2.1系でない
Home インストールガイド Redmineのインストール » メールの設定例 アップグレード Step 1 - 動作環境の確認 Step 2 - バックアップ Step 3 - アップグレードの実行 Option 1 - リリースバージョンのダウンロード SVNチェックアウトのアップグレード Step 4 - データベースの更新 Step 5 - クリーンナップ よくある問題 リポジトリ管理に関するエラー secret_token.rb の生成 関連情報 Redmineのバックアップとリストア 他システムからの移行 システム管理者向けガイド プロジェクトに対する管理操作 ユーザに対する管理操作 グループに対する管理操作 ロールと権限 課題管理システム カスタムフィールド 選択肢の値 アプリケーションの設定 システム管理者向けガイド — 高度な設定 リポジトリ メールによるチケット登録 リ
Rubyのmailライブラリを使って、メールの取得を行ってみました。 Ruby 1.9.3でIMAP4(outlook.com)のメールを受信する メールの文字コードによっては不具合があったので対策方法をメモ。 主にプレーンテキストでiso-2022-jpエンコードの場合に発生する模様。 ruby-gmailでRails3からサクッとgmail受信 こちらを参考に mail.body.decoded ではなく mail.body.decoded.encode("UTF-8", mail.charset) とすることで解消されました。 タイトルの文字切れ 条件はよくわかっていないのですが、iso-2022-jpで全角スペースが 含まれるタイトルだとメールタイトルが途中までしか取得できないことがありました。 mail.subject ではなく、 Kconv.toutf8(mail.attr["
WindowsにRedmineインストールする Windows XP/Vista/7 でオープンソース(GPL)のプロジェクト管理ツールRedmineを手っ取り早く使えるようにする方法を説明します。以下ではRedmine.jpのRedmineのインストールに記載された情報を基に、実際にredmine-0.8.4をWindows7 RC版にインストールを行ってみます。 1.Rubyをインストールする Windows版のRubyのバイナリをダウンロードしてインストールします。とりあえず、最もお手軽そうなOne-Click Ruby Installer for Windowsの安定版(1.8.6-26 Final Releaseを使用)をダウンロードしてインストーラを実行します。 2.Railsをインストールする コマンドプロンプトを起動して、Rails 2.1.2をインストールします。 C:\
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く