タグ

資料に関するgoukのブックマーク (45)

  • 都道府県別のFacebook利用者数と人口に対する比率(2011/12/17) | Facebook徹底活用

    以前の更新からだいぶ時間がかかってしまいましたが、久しぶりに比較して見ました。今回もFacebookの広告機能を利用して、言語は特に指定せずに一覧にしています。いつか時間のある時に言語別や市別も出してみたいと思っていますが、沖縄県は前回の84,660名から二ヶ月ほどで102,620名まで増えています。現在県民の7.33%がFacebookを利用しているという数字になりました。 基地の存在などがあるため、この数は正確ではありませんが、日のFacebook人口が600万を超えたというのもこの数字を元に発表されているようなので、同じ数字を利用して出しています。 以前の記事は「都道府県別のFacebook利用者数と人口に対する比率」「Facebook人口比率、第二位は沖縄県!」。です、今後もソーシャルネットワーク協議会(Facebook沖縄ユーザーグループ)では不定期に都道府県別のFaceboo

  • [徳力] Facebook勉強会のプレゼン資料を公開しときます。使えそうなページがあったら、ご自由にどうぞ。

    実は、3月にFacebookをテーマにしたパネルディスカッションのモデレータを、WOMJサミットとACフォーラムと二カ所で実施する予定だったのですが、3月11日の震災の影響でキャンセルになってしまったという経緯があります。 で、そのパネルディスカッションのベースの情報整理用に自分なりのFacebook勉強会資料を作っていたのですが、使わずに暖めておくのも勿体ないのでここで公開しておきます。 ※iPhoneからだとFlashが表示できずにNot Foundになるようです。 PCからご覧下さい。 是非、この事例入れた方が良いよ!というようなアドバイスや、間違いのご指摘、ご要望があれば遠慮無くご指摘下さい。 ちなみに、個人的にこの資料を作っていて一番感慨深かったのが、下記の2つのスライド。 上がFacebookの2011年3月時点。下がTwitterの2010年3月時点。 ユニクロのTwitte

    [徳力] Facebook勉強会のプレゼン資料を公開しときます。使えそうなページがあったら、ご自由にどうぞ。
  • ECサイトの解析レポート作り方マニュアル [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス

    今回から数回にわたって、アクセス解析のデータをどのような定期レポートにして見ていったらよいかを、サイトの種類別に解説していく。第1回はEC(電子商取引)サイトを取り上げる。 まずは、レポートに掲載する指標の選択方法についてお話ししたい。はやり言葉で言うとKPI(重要業績評価指標)ということになる。KGI(経営目標達成指標)と分けて話をする場合もあるが、ここではまとめて何が管理すべき指標として必要かということを考察していきたい。 また、レポートは誰に向けてレポートするかによって、レポート頻度と内容が変化するので、 マネジメント層向けレポート現場向けレポートの2つのパターンで考えてみたい。 「サイトの売上」を分解してみるECサイトに限らず、どんなサイトにも共通することだが、レポートする指標は、サイトの目的から逆算して設定していくべきである。 ECサイトの目的は、サイトで売上を立てること、すなわ

    ECサイトの解析レポート作り方マニュアル [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 帝国データバンクが長寿企業の実態を調査、最長寿企業は西暦578年創業 | 経営 | マイコミジャーナル

    帝国データバンクは9月8日、2010年8月時点の企業概要データベース「COSMOS2」(130万社収録)などから、創業100年以上の企業(個人経営・各種法人含む)を集計し、創業時期別、都道府県別、業種別に分析を行った結果を発表した。 創業100年以上の企業の数は、2010年8月時点で2万2,219社に上ることが判明した。このうち上場企業は347社で、上場企業の業歴トップは1586年(天正14年)創業の「松井建設」(東京都)である。創業が確認できた企業のうち最も古かったのは、寺社仏閣建築の「金剛組」(大阪府)で西暦578年(敏達天皇6年)だった。聖徳太子が四天王寺建立のため百済から招いた工匠が始祖とされ、業歴は1400年以上に及ぶ。2位以下は順に、生け花の振興・教授を手がける「池坊華道会」、老舗旅館「西山温泉慶雲舘」、「古まん」、「善吾楼」となり、老舗有名旅館が上位を占め、上位7社が業歴10

  • Facebookの現状を知るための18の指標

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状についていくつか具体的な数値を公開した。詳細は以下のとおり。 Facebook利用者の年齢分布は、13歳〜17歳が14%、18歳〜24歳が30%、25歳〜34歳が28%、35歳以上が28%。35歳以上が最も伸びている。 Facebookでは毎月300億件以上のコンテンツが更新されている。 Facebookでは毎日10億以上のチャットメッセージがやりとりされている。 Facebookでは毎月10億枚以上の写真がアップロードされている。 Facebook利用者は毎月平均90以上のコンテンツを何らかの形で投稿している。 毎月1億5000万人がモバイル機器からFacebookにアクセスしている(PCとの併用者も含む)

    Facebookの現状を知るための18の指標
  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
  • リリースはどの曜日のどの時間帯に出すのが効果的か 調査データ3種 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリースやニュースリリースの調査データから、どの曜日のどの時間帯に配信するのが効果的なのかを探ってみます。取り上げる調査データは3種類。 時間帯・曜日ごとのリリースクリック率(PDBマーケティング)まず、リリース配信サービス「VFリリース」を運営するPDBマーケティングの調査データから。「記者がリリースを見ている時間は、何時から何時か?」「最もリリースが読まれるのは何曜日か?」を、VFリリースから配信されたリリースのクリック数から調べています。 調査内容:時間帯・曜日ごとのリリースのクリック率 対象:VFリリースからの配信リリース(多ジャンル) ・リリースは10時に配信するな → http://www.p-db-m.com/news/1210 まずは時間帯。リリースのクリック率を時間帯ごとに調べたグラフがこちら。クリック率の高い順に、16時台、8時台、17時台、14時台。9時

    リリースはどの曜日のどの時間帯に出すのが効果的か 調査データ3種 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • ユーザーにウェブサイトの信頼感を与えるための10のガイドライン

    ユーザーが安心してウェブサイトを利用できるように、ウェブサイトの信頼感を与えるためのガイドラインを紹介します。 Stanford Guidelines for Web Credibility [ad#ad-2] ガイドラインは少々古いものですが、現在でも通用するものではないかと思います。 下記は10のガイドラインとその簡単な説明を意訳したものです。 ウェブサイトの情報や記事が正確なものであるか実証することを簡単にする。 これらの証拠となる第三者やベースとなる資料へのリンクを掲載することで、ウェブサイトの信頼性をつくることができます。これらのリンクをクリックしないとしても、人々はあなたの情報や資料に対して信頼を示します。 ウェブサイトの運営組織、または運営者を明らかにする。 ウェブサイトが合法的な組織によるものであることを明示することは信頼性を引き上げるでしょう。一番簡単な方法は物理的な情報

  • Google SEOをマスターしたい人に贈る検索結果のパラメータ一覧 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 先週、Googleをもっと使いこなしたい人に贈るクエリオペレータ一覧という記事を紹介しましたが、意外と好評でした。さて今回は、GoogleのSERP、つまり検索結果のURLのパラメータを細かく解説する記事を。Yahoo! JapanのGoogle採用でGoogle SEOが気になっている人はチェックしたい! — SEO Japan 前回の記事でリストアップしたクエリオペレータ一覧は、大半の検索を網羅するはずだ。しかし、検索の種類のなかには、直接グーグルのSERPのURLを修正することで達成されるものもある。例えば、パラメータによっては、ページに表示される結果の数を変えたり、省略した結果を戻したり

    Google SEOをマスターしたい人に贈る検索結果のパラメータ一覧 » SEO Japan
  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

  • Googleをもっと使いこなしたい人に贈るクエリオペレータ一覧 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> Googleでキーワード検索する際、単純にキーワードを入力する以上に色々なクエリオペレータがあることを知っている人は多いと思います。とはいえ、インデックス数をチェックする site: 検索や被リンク数をチェックする link: 程度はしっていても、細かいオペレータになると良く知らない、使わない人が意外と多いのではないでしょうか。今回はサーチエンジンランドがそんなクエリオペレータを一覧表にまとめてくれました。これであなたもGoogleサーチマスター? — SEO Japan 私はプレゼンを行うとき、ミーティング中、あるいは、顧客候補と話をする際に、グーグルの強力な検索スキルを自慢するのが大好きだ。

    Googleをもっと使いこなしたい人に贈るクエリオペレータ一覧 » SEO Japan
  • GREE・モバゲー・mixiの“3大モバイルSNS”課金ユーザ、リアルな比率が判明……MMD研究所調べ | RBB TODAY

    GREE・モバゲー・mixiの“3大モバイルSNS”課金ユーザ、リアルな比率が判明……MMD研究所調べ | RBB TODAY
  • アニメ制作会社の経営実態調査 | 帝国データバンク[TDB]

    2009年度の収入高総額は1648億3000万円、2年連続減少 〜 パチンコ業界との取引が好材料、一方で中小制作会社の収入低迷が目立つ 〜 スタジオジブリの2年ぶりの新作『借りぐらしのアリエッティ』が7月に公開され、公開1カ月足らずで早くも観客動員数300万人を突破するなど話題を集めている。ピクサーによる『トイ・ストーリー3』も同時期に公開されヒット中であり、夏休みを利用して鑑賞に出かけた方も多いだろう。他にも『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール 幻影の覇者 ゾロアーク』『ヒックとドラゴン』など、今夏はアニメ映画の話題作で目白押しだ。 しかしその一方で、アニメ市場自体は縮小の一途をたどっている。日映像ソフト協会によれば、2009年のビデオソフト売上金額は前年比4.2%減の2739億6300万円となっており、5年連続で減少が続いている。また日動画協会によれば、2009年のテレ

  • 世界地域別インターネットの普及率など(最新) : ガベージニュース

    人類史上これまでに例を見ない高速高密度広範囲の情報伝達網を形成しつつあるインターネット。先進諸国では今やごく普通のインフラと化し、社会そのものがインターネット無しでは成立しえない状態にあることは、誰にも否定のしようがない。それでは世界全体ではインターネットの普及率はどのような状況となっているのだろうか。【InternetWorldStats.com】のデータを基に、直近の現状を探ることにした。 普及率の高い北米・欧州、数の多いアジア 現在InternetWorldStats.comで取得できる最新のデータは2022年6月末時点のもの。以前記事にした時の値(2021年12月末時点分)と比べれば、経過期間はおおよそ6か月分となる。ともあれ、この2022年6月末時点における、全世界、そして地域別のインターネットユーザー数と各地域の人口に対する比率、つまり普及率を算出する。 世界全体でインターネッ

    世界地域別インターネットの普及率など(最新) : ガベージニュース
  • 元奴隷から奴隷所有者への手紙 - P.E.S.

    (最初の文章は色々と情報が欠落していたので、一部修正と追加をしました) BoingBoingで1865年8月22日付けのニューヨークデイリートリビューンに掲載された元奴隷ジョーダン・アンダーソンからかつての奴隷所有者P・H・アンダーソンへの手紙の文章がアップされていました。詳しい事は判りませんが、どうも南北戦争中に自由の身になり南部のテネシーから北部のオハイオへ逃げた元奴隷の夫婦のもとへ、戦後、かつての所有者から戻って来いという手紙が届いたようで、新聞に掲載された手紙はそれへの返信という事です。特別な美文ではなく、別に歴史的価値があるわけでもないですが、読んでみて訳すことにしました。卑屈にならずとも良く、人に対等な要求ができる独立した自由人という事は素晴らしいことだと思いましたから。 (なお、原文は19世紀後半のものなので、正直一部誤訳などがあるかもしれません。何かありましたら、コメント欄

    元奴隷から奴隷所有者への手紙 - P.E.S.
    gouk
    gouk 2010/08/12
  • 新聞、テレビ、インターネットがプラス、全体値もプラスが続く(経産省広告売上推移:2010年8月発表分) - ガベージニュース

    新聞、テレビ、インターネットがプラス、全体値もプラスが続く(経産省広告売上推移:2010年8月発表分) 経済産業省は2010年8月9日、特定サービス産業動態統計調査において、2010年6月分の速報データを発表した。それによると、2010年6月の主要メディアにおける広告費売上高は前年同月比でプラス2.7%と増加を見せていることが明らかになった。主要項目別では「雑誌」がマイナス12.5%と、もっとも大きな減少率を記録している(【発表ページ】)。

    新聞、テレビ、インターネットがプラス、全体値もプラスが続く(経産省広告売上推移:2010年8月発表分) - ガベージニュース
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • ke-tai.org > Blog Archive > 2009年のモバイルコンテンツ関連の動向や市場規模がまとめられた資料「総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」

    2009年のモバイルコンテンツ関連の動向や市場規模がまとめられた資料「総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」 Tweet 2010/7/8 木曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 1 Comment » 総務省が発表した、2009年のモバイルコンテンツ関連の市場規模がまとめられた資料「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」が公開されたようなのでご紹介します。 モバイル業界の動向が見えて面白いです。 → 総務省 モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果 [soumu.go.jp] → 別添:モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果 PDFファイル [soumu.go.jp] 上記のページによると、調査は委託先がやっているようで、そちらの方にもまた別の資料が公開されていました。 → MCF/モバイルコンテンツフォーラム M