タグ

2016年11月20日のブックマーク (2件)

  • お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - ジモコロ

    いきなり結論を言いますと、請求書は原を郵送する必要がありません。そして、ハンコも押す必要がありません。意外と知られていない形骸化したハンコの悪習が途絶えますように… 請求書に関する作業、面倒くさすぎ問題 「請求書」 それは生きていくために必要な「これだけ仕事したからお金ちょうだいな」という証明になる大事な書類です。 です、が。あ、この人、ハンコがない、もらい直さなきゃ…あの人からはもらった、あの人からも届いている、こちらが送る分はハンコを押し忘れたやつがあったから再送してくれという連絡が…。 は〜〜〜〜〜〜〜〜 も〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 めんどくせええええええええ!!!!! 請求書の作業めんどくせ〜〜〜〜わ!!大事は大事なんだけど何でいちいち「印刷」して「押印」して「郵送」しなきゃいけねえんだよ!!受ける側も送る側も面倒くさすぎるだろ! 会社だったらまだ幾分かマシだけど、フリーランス

    お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - ジモコロ
    gpx-monya
    gpx-monya 2016/11/20
    “本記事は、押印の法的意味そのものを否定する意図ではありません。”結局あったほうが無難っていう話じゃねーかw電子署名が一般的になったらハンコのないデータでもよくなるかもね。
  • 「知らない曲は、とりあえず体を揺らす」という事を、DJブース外の演者が伝えるべき。

    アニソンDJのけんしろうです。 TLに流れてくる「アニクラでは知らない曲をかけにくい、だって踊らないから」問題について。 DJ側として「知らない曲でも楽しんで頂ける空間づくり」に苦心している様子が見えます。 https://twitter.com/MCRABO5775/status/799071444743266304 https://twitter.com/VDJ_gekko/status/799071755717382144 https://twitter.com/VDJ_gekko/status/798916541139951616 一部のDJは、お客さん・フロアにウケる曲(=アンセム)に偏りすぎて、後々アニクラシーンを狭めるのではないかという不安があるわけです。 知らない曲をどう楽しむか知らないだけでは? 一方、お客さんが知らない曲をどう楽しむか知らないだけでは?という考え方も。

    「知らない曲は、とりあえず体を揺らす」という事を、DJブース外の演者が伝えるべき。
    gpx-monya
    gpx-monya 2016/11/20
    “誰かが「知らない曲でも楽しめる方法」を伝えていく人にならなくてはいけないのだと思います。”アニクラはいろんな楽しみ方があるけど、それをさらに広げてあげられるヒントかもしれない。