タグ

あとで読むと重要に関するgrandfrigoのブックマーク (10)

  • 【初心者向け】デッサンの描き方の基礎を徹底的に解説する【6枚】 - MIKINOTE

    先日、絵の描き方に関しての記事を書いたせいか、このブログの読者さんや、Twitterのフォロワーさんで、「絵の練習をしている」とか「デッサン描いたら勉強になった!」と言う方が何人かいます。 僕も、デッサンは今までに何千枚と描いてきたし、そういう話題を見ると懐かしいなあと思ってしまいます。 で、そう言えば3年くらい前に、「ちょっと久しぶりに練習してみようかな?」と急に思い立って描いた簡単なモチーフを描いたデッサンの画像があるな〜ということを思い出しました。デッサンを描く過程の写真も撮ってあります。 ちょうど良いので、数年前に描いた6枚の鉛筆デッサンが描かれていく工程を参考にしつつ、初心者の方向けに、「デッサンの描き方の基礎」を、これだけわかっていれば大丈夫!と言うくらいに徹底的かつ詳細に解説していこうと思います。 ちなみにこの記事、とてつもなく長いです。なので、読みたい所だけ読むなり、ブック

    【初心者向け】デッサンの描き方の基礎を徹底的に解説する【6枚】 - MIKINOTE
  • Windowsの生産性を劇的に向上させる5つのソフトなんて無い。それWindowsで。 - それマグで!

    ホットエントリーの「生産性を劇的にあげるWindows用フリーウェア秘蔵の5選」*1にイラッときて触発されて、僕も記事を書いちゃいました。 貴方の生産性を高める、秘密の5つのソフトウェアを紹介しちゃいます。 Windowsの生産性を高める5つの要素に着目したよ。 ブラウザ 定形入力 ランチャー キーボードショートカット管理 ファイラー について紹介しちゃい〼。 釣りなんだ。 生産性を高める秘密のソフトウェアを紹介する記事は書いて無いんだ。ごめんな。 そのかわりWindowsだけで実現する方法を書いておきました。 何も入れないのが最高性能ですよね。 生産性の向上には、必要なソフト以外には、全く何も入れない。何も入れないのが基。 ここが重要、何も入れない≠何もしない。 何も入れないと、何もしないは違います。 何もソフトを入れないですが、何かはします。 何も入れずに、生産性を上げる。 そのため

    Windowsの生産性を劇的に向上させる5つのソフトなんて無い。それWindowsで。 - それマグで!
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • ボケの作り方

    漫才やコントで使用する色々なボケの作り方をまとめてみました。 ボケの構造 ■ 記憶を使う 話し相手・観客・視聴者・読者などボケを見たり聞いたりする人の記憶を使います。主に「あるあるネタ」です。 誰もが個性的な経験・想像が記憶の中にあって、それを思い出させる(+同じ体験・想像をしていた人がほかにもいたという喜びや意外性を発生させる)ことで脳を大きく反応させます。 つまり、ボケを見たり聞いたりする人の記憶に頼ったボケ方になります。 ※記憶に頼るというだけあって記憶が無ければ成立しません。ただし納得感が感じられれば、成立します。例えば、「タンスの角に足の小指をぶつける」というあるあるネタの場合、記憶となる経験があれば意味がわかりますが、経験が無ければ意味がわかりません。そこで、「部屋の中を歩いている途中に置かれている家財道具を避けたものの、通り道が急に狭くなっていることで距離感を間違え、足の一番

    ボケの作り方
  • 【完全保存版】島田紳助がNSCで語った【伝説の講義】全文書き出し

    どーもゴーゴーケンゴ(@KNGrits)です! この『伝説の講義』を丸暗記できるまで何度も繰り返して聞いたおかげで、ブログで結果を出すことが出来ました。 これを愚直に実践すれば、誰でも結果が出るレベルの貴重な話なので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ▶︎著名人からのコメント あぁ、これ知られたくない秘伝だったのだがw・・。あと絶対に動画でみたほうがいいよ。凄いよ。>【完全保存版】島田紳助がNSCで語った【伝説の講義】全文書き出し https://t.co/MZJJ3ux0tY — 田端 信太郎@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) 2018年6月6日 成功するのに必要な事殆ど書いてありますね。 教科書になってない事を研究したから、価値あるんですよ。https://t.co/Rrzvwg9pG1 — SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年6月6日

  • The Gift of Giving Advent Calendar - Market Blog

    Envato Elements is one of those platforms that I logon to on a daily basis sometimes even when I don’t need to design anything. I get visual inspiration and feel empowered having this library of resources to make our ideas come to life. Dillah Zakbah, BBHEnvato definitely comes in handy and makes my work so much easier when I need to tackle bigger projects that involve commercial work because the

  • ADHD・発達障害の人なら常備しておきたい厳選サプリメント7選、 集中力ゼロ、ミス連発の人に

    2016/08/25~29にSmartNews(スマートニュース、スマニュー)で紹介されました。ありがとうございます。 はじめに 今回は、発達障害の中でもADHDの症状に的を絞り、おすすめサプリをご紹介したいと思います。 うっかり、小さなミスを連発する、片付けられない、落ち着きがない、活動過多など、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状は、職場や社会での評価を落とす原因になりがちです。 今回ご紹介するサプリは、わたし自身のそうした症状を改善したり、サポートしてくれたりしてくれる、ありがたいサプリです。とくに、コンサータやストラテラといったADHDの特効薬でフォローできなかった部分を助けてくれたサプリです。 サプリは薬ではありませんし、薬のような効果や効能もありません。でも、ADHDの人に足りないかもしれない栄養を補い、整えてくれる栄養補助品です。 まず、ベースとなるアセチルコリン系サプリ

    ADHD・発達障害の人なら常備しておきたい厳選サプリメント7選、 集中力ゼロ、ミス連発の人に
  • イラスト初心者だけど、3ヶ月でかなり画力上がったのでやり方かいてく

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    イラスト初心者だけど、3ヶ月でかなり画力上がったのでやり方かいてく
  • グラフィックデザインを独学で学びましょう! オンライン学習ガイド - 99designs

    授業へようこそ! グラフィックデザインは新時代を迎えています。今日、テクノロジーと常に密接に関わり、共に発展する分野において、コンピュータはメディアに大きな影響力を持っています。今はコンピュータがあればどこにいても自分で学べますし、自営の仕事もできます。しかも無料で。インターネットのおかげです! このページでは、あなたのために学習コースを組み立てました。このコースは、あなたが今よりも素晴らしいデザイナーになるためのステップを網羅しています。 ステップは次のように進みます。 デザインの原則を知る 体験型チュートリアルでスキルを身に付ける クライアントの立場で考える フリーランスとしてビジネスを発展させる これらのステップのうち学位が授与されるものはほとんどありませんが、いくつかのコースでは修了証明書を取得することもできます。 それに、サイトの記事を読んだりチュートリアルや講義を視聴したりとい

    グラフィックデザインを独学で学びましょう! オンライン学習ガイド - 99designs
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
  • 1