The Year in Education: Seven Innovations Changing the Way the World LearnsFrom gaming to teacher leadership, 2011 brought plenty of classroom innovation that promises to make us smarter.
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 greenz.jpの連載「暮らしの変人」をともにつくりませんか→ greenz.jpではすっかりおなじみの「TOMS」は、靴1足の売上につき世界の子供に靴1足を寄付している社会貢献系シューズメーカーですが、同様の寄付システムを子供向けの個別指導サービスに活用した事例が、「EducateNcare」です。 オンラインベースの個別指導サービスを提供している「EducateNcare」は、南米・アジア・アフリカなど、教育環境が十分でない発展途上国の子供たちへの教育支援に収益の一部を寄付するプログラム「EduCare Global Education Movement」に取り組んでいます。受講生一人が学習プログラムを修了するごとに、教育を必要とする世界の子供一人分の教育支援を行う
北イタリアのレッジョ・エミリアで実践されているアートを通じた幼児教育を紹介する企画展『驚くべき学びの世界展』が、東京・神宮前のワタリウム美術館で7月31日まで開催されている。 レッジョ・エミリアの教育は、芸術を通じて子どもの想像力や、自主性の発育を促すというもの。第2次大戦中のレジスタンス運動によって始まり、代表的な指導者、ローリス・マラグッツィの指導によって確立された。1970年代に北欧を中心とするヨーロッパ諸国、1980年代以降はアメリカに広がり、1991年に『ニューズウィーク』誌上において「世界で最も優れた教育」と絶賛されて以降は、アジア諸国を含む全世界に知られることになった。 同展は「イントロダクション」「書くことの魅力」「場所との対話」「モノとの対話」「光線」「アイディアとプロジェクト」の6つのテーマで構成され、それぞれのテーマに沿った23のプロジェクトを展示。グローバリゼーショ
入場料 入場料:大人1,000円 学生800円(25歳以下) ペア券:大人 2人 1,600円/ 学生 2人 1,200円 (期間中、何度も使えるパスポート制)
2006年、ベネッセコーポレーションは、中国で幼児向け事業「こどもちゃれんじ(中国名:楽智小天地)」をスタートさせた。2008年1月には、中国国内で宣伝や販売を行う現地法人「倍楽生商貿(中国)有限公司」を出版物の卸売りを含む販売会社としては、日本企業初独資で設立し、楽智小天地に関する営業活動を本格化させた。中国での会員数は順調に伸びており、2008年4月には会員数が10万人を突破、今後30万人の会員獲得(2010年度)を目指す。 1988年に日本で産声を上げた幼児教育は、翌年89年に台湾進出を果たし、2006年には韓国に進出、現在は中国と合わせアジア3カ国・地域で展開されている。初の海外進出から間もなく20年が経過しようとしているが、3カ国・地域の会員数を合わせると実に39万人(台湾:18万人、韓国:8万人、中国:13万人)に及ぶ規模だ(2008年9月時点)。 各種メディアで取り上げられ、
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン インド経済の潜在力を語るとき、12億人という人口だけでなく、数学の力がよく引用される。学校で九九にとどまらず19×19まで覚えさせるというエピソード。11×11以上は計算機を使うか筆算するものと思い込んでいる日本人にとって、それは脅威と映る。かように学力は目に見えない国力としてオーラを放つ。 それがために、経済協力開発機(OECD)の学力テストでフィンランドが総合で上位になると、かの国の教育システムに注目しはじめる。公用語を英語にしたシンガポールに対するトピックも同様だ。 教育は常に関心の的だ。特に産業力や経済的繁栄との関係で捉えられる。しかし、ここ10年、OECDの学力テストでベスト10に入っているのはG8で日本とカナダだけだ。米国もフラン
日本を元気にする企業の条件 悲観論一色の日本経済。リーディング産業不在の中、ともすれば、元気な企業などないという錯覚に陥りがちだ。しかし足元をよく見れば、次代の主役はたくさんいる。彼ら元気印企業の発想と取り組みに学ぼう! バックナンバー一覧 公文(くもん)式教育で有名な公文グループの海外展開は、思いのほか早い。ニューヨークに初めての海外教室を開いたのが、1974年。すでに40年近い歴史を持つ。 実は、この年は公文にとってはひとつのエポックを画す年でもあった。創始者であった公文公(とおる)が『公文式算数の秘密』(廣済堂出版)を書き、これがベストセラーになったのだ。この効果によって、公文は一気に国内の学習者数を増やすことになる。 編集者の一人は、現在、幻冬舎の社長を務める見城徹であった。現在、公文に通う学習者は、世界46カ国で422万(のべ学習者数)、そのうち国内は142万人で、すでに海外が国
先日読んだ、梅田望夫氏の「ウェブで学ぶ」に書いてあったオープンエデュケーションと同じような内容が11月22日の朝日新聞別冊GLOBEに載っていたので取り上げてみる。 オープンエデュケーションとは、世界のどこにいてもインターネットで学ぶことができるというコンセプトの教育である。 先駆けとしては、MITが2001年になんと2000もの講義教材をウェブサイト上で無料配布すると発表したことに遡る。その流れは着実に広がっていて、現在無料で視聴可能な講義は世界中で1万を超えるそうである。 それらの活用方法については、大学の「宣伝」として体験レッスンのようなイメージで配布している大学もあれば、それを見てレポートを提出することで単位として認める大学も出てきているとのこと。 ということは、システム的には途上国の貧困層がブロードバンドさえあれば、留学をしなくても大学を格安で卒業できるということになり、可能性は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く