タグ

2009年1月28日のブックマーク (9件)

  • もうすぐ家が建たなくなる - レジデント初期研修用資料

    何となくだけれど、自分たちの業界では、もうすぐ、「家が建たなくなる」気がする。 業界からは、「いわゆる大工さん」がいなくなる。 煉瓦を積む専門家だとか、かんなをかける専門家はたくさん生まれるだろうし、 そうした「部分の専門家」の腕前は、おそらくは昔ながらの大工さん以上に優秀なんだけれど、 家は建たない。 「家建てる人」を目指している研修医は少ないか、もしかしたら彼らは、「家を建てる」ことを避けている。 部分の専門家 自分が昔習った病院は、「部分の専門家」を生み出す方針だった。 患者さんの方針は上司が決めて、研修医は、まずは手を動かす。 胸水のたまった肺炎の人が入院する。チェストチューブを入れるとか、 人工呼吸器をつなごうだとか、そういう決断は上司が行ってくれて、 研修医は上司の監督下に、手を動かす。 手が動くと、なんだか上手になったような気がするから、やる気が出た。 そればっかりやってると

    graph
    graph 2009/01/28
    うわ、すごくわかる。実験屋でもピペットとかビュレットとか使えないやついるんだよなあ。微分された定型業務ならすごくできる人でも。|「この人は寝たきりで返すのがゴールになると思う」って感覚がすごい
  • ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ほんのすこし書き方に注意すれば、あなたのドキュメントはさらに分かりやすくなる!
  • am/pm、セルフレジ25〜30店舗に 利便性向上 人件費も抑制(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    コンビニエンスストアやスーパーで、買い物客自ら店頭で会計する「セルフレジ」の導入が広がっている。エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)は27日、電子マネー専用セルフレジを3月に25〜30店舗に導入すると発表した。ランチタイムなど混雑時や買い上げ点数の少ない客の待ち時間を短縮し、利便性を向上。店側にとっては人件費を抑制する狙いもある。 am/pmは都心のオフィス街や駅前店舗の比率が高く、朝の出勤前や昼時にレジ待ちで混雑するケースが多かった。2007年から一部店舗でセルフレジを試験導入したところ、会計時間は店員のいるレジの半分で済み、「待ち時間の短縮につながる」と顧客にも好評だった。 このため、3月上旬から都内の客数や電子マネーの利用が多い店舗を中心にセルフレジを設置する。レジを増やしてもアルバイト店員を補充する必要がないため、同社は「1人当たり月10万〜20万円程度かかる人件費も抑

    graph
    graph 2009/01/28
    suica用ゲートみたく、電子マネー専用レジがあればいいのにと小銭ジャラジャラしてる人の後ろで思ってたけど、一気にセルフ化かあ|あと、朝昼は公共料金と領収書禁止かレジ制限にしたらどうか。
  • 保健所から犬逃がす、同一犯?元日にも…岐阜・高山(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    graph
    graph 2009/01/28
    犬捨てるやつと同じくらい無責任だな
  • <やらせ>一般人女性にインタビュー→実はスタッフ コーナー打ち切り テレビ愛知(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    テレビ愛知は27日、深夜のトークバラエティー番組「松井誠と井田國彦の名古屋 見世舞」のコーナー「美穂の美人伝」で、やらせ出演があったと発表した。テレビ愛知は同コーナーを打ち切るとともに、担当役員と番組を制作した「ビデオネット」について処分を検討している。 同番組は今月8日スタートで、毎週木曜日午前0時58分から放送。やらせがあったのは15日の2回目の放送で、タレントの矢部美穂さんと井田さんが一般通行人の女性2人にインタビューする内容だったが、出演したのは制作スタッフだった。22日に視聴者から「最後のスタッフ字幕に、コーナーに出演した女性2人と同じ名前がある」と指摘され、テレビ愛知が制作会社に確認したところ「女性を確保できなかった」と認めた。 テレビ愛知の郡修児報道制作局長は「放送前のチェック段階で見逃してしまった。再発防止に努める」と謝罪した。【木村文彦】 【関連ニュース】 テレビ

    graph
    graph 2009/01/28
    「最後のスタッフ字幕に、コーナーに出演した女性2人と同じ名前がある」見てる人はいるもんだなあ|そうか、最近バラエティのスタッフロールが異常に速く流れるのはそういうことだったのか!
  • 横浜市に大学顔負けの実験設備を持つ高校がまもなく開校 | スラド Linux

    なんとも「アレゲ」な高校が誕生した。 1月27日のNHK「おはよう日」で知ったのだが、横浜市が理系教育に特化した市立高校「横浜サイエンスフロンティア高等学校」をこの4月より開校するとのこと。「おはよう日」によれば、27日が第1期生の入学試験日のようだ。 また番組内では「大学顔負けの実験設備を持っている」と語られており、例えば DNAシーケンサーのある「生命科学実験室」や「大型天体望遠鏡」などの実験施設 清潔感のあるカフェテリア、ジムなどの周辺施設 など、写真を見る限り「ここは大学か?!企業か?!」と見まごうばかりの施設がそろっている。文系のタレコミ子はその凄さの質を理解し切れないが、その私でも「凄い」ことだけは分かる…気がする。そもそもこんな学校が公立で出来上がってしまうことが驚きである。 番組によれば、どうやら「30年後にノーベル賞受賞者を出す」ことが目標のようで。皆さんが中学生だ

    graph
    graph 2009/01/28
    是非「携帯を禁止するかどうか」でモメて欲しいと思った|問題はランニングコストだよなー。シーケンサーなんてTaKaRaをスポンサーにしないと苦しいんじゃないだろうか
  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)(1/2)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編) ~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/1/26 人気高まるネットブック、Windowsで? それとも…… 「ネットブック」といわれる小型で廉価なノートPCが好調です。各メディアがこぞってネットブックを取り上げ、モデル比較から改造ネタまで、さまざまな特集を目にする機会が増えました。こうした盛り上がりにすっかり物欲を刺激され、購入に向け検討されている方も多いのではないでしょうか。 筆者も例外ではなく、手に

    graph
    graph 2009/01/28
    "Ecolinux"がどうしてもE. coliを連想してしまうんで個人的に大腸菌と呼ぶことにしたい
  • 中2男子、庭に竪穴住居を建てて2ヶ月間寝泊り→研究コンテストで最優秀…山梨:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/01/27(火) 10:03:35 ID:???0 ★縄文の竪穴住居「快適」 韮崎東中の河西君が庭に手作り、2ヵ月寝泊まり 研究コンテストで最優秀。韮崎市穴山町の河西正悟君(14)=韮崎東中2年=は、縄文人の生活ぶりを調べようと、自宅の庭に縄文時代の竪穴住居を造った。完成後、2カ月間にわたって住み、夏は涼しく、冬は暖かいことを突き止めた。研究結果を県立考古博物館のコンテストに出したところ、最優秀賞に選ばれた。「今度は弥生時代の生活を調べ、縄文時代と比較してみたい」と河西君。古代ロマンへの探求心は尽きないようだ。 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/01/25/1.html 14 :名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 10:08:44 ID:45ELeN390

    graph
    graph 2009/01/28
    436氏「か・・・漢だ・・・ 」 って本来「お…漢だ…」じゃないかと関係ないところが気になった
  • <ギョーザ中毒>発覚1年 「私は一度死んだ」被害の女児 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    中国製冷凍ギョーザ中毒事件の発覚から30日で1年。千葉、兵庫両県の被害3家族のうち千葉市稲毛区の主婦(37)は「家族が体調を崩しただけで『あの時の影響では……』と不安になる。この気持ちが晴れることは一生ない」と振り返った。「中国産」におびえ、冷凍品を避ける生活、進まぬ事件の真相解明−−。「私たちの苦しみは世間に伝わっているのか」と主婦は憤りを新たにした。 「あたしは一度ここで死んだ」。次女(4)は当時搬送された病院を見る度にこうつぶやく。主婦は「怖かったんでしょう。あの記憶は消えないのではないか」と心配する。 07年12月28日。夫を除く4人のいつもの夕げだった。みんなが好物のギョーザ。主婦が一つべると強烈な苦みと薬品臭が口内と鼻腔(びこう)に広がり味覚が消えた。続いてべた次女も顔をしかめた。すぐに吐かせ、自分も吐き出した。遅れて来た幼い長女と長男はべなかった。 約30分後、

    graph
    graph 2009/01/28
    気持ちはわかるんだけどなあ|「世間はそんなものなの?」食中毒対応見てるともっと世間は忘れっぽいし、そもそも食うものがなくなる訳で…。この件は「例外的」に大きくなったものでは。