タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (5)

  • 任意のデータ構造をMovableTypeのバックアップ形式に変換する - KAYAC Engineers' Blog

    最近誕生日を迎え、いよいよアラサーの域に入り始めたtaiyoh(@ttaiyoh)です。 さて、早速題ですが、とある案件のとある事情で、データをMovableTypeで読めるように変換する必要が出てきました。 特定のMTで構築したブログで読めればいいのであれば、xmlrpcを使ってデータをこつこつアップロードすれば問題ありません。が、他のブログでもインポートできるようにしておく必要があるため、汎用性を高めるために、MovableTypeに割と古くからある、記事のインポート/エクスポート機能に対応したフォーマットに出力できるのが最適だろうという結論に至りました。 もしかしたらMT::*をじっくり読めば、自分の欲しいものが見つかるかもしれませんが、ちょっとそこまで時間が割けないことと、MT::*に依存するのはあまりポータブルではないな、という判断から、この変換器は自分で作ることにしました。

    任意のデータ構造をMovableTypeのバックアップ形式に変換する - KAYAC Engineers' Blog
  • KAYACからマコピーがYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します #yapcasia - KAYAC Engineers' Blog

    こんにちは、 @Konboiです。 久しぶりの更新です。 残念ながら自分のトークは採択されませんでしたが、このたび開催されるYAPC::Asia 2014に、KAYACからはマコピーのトークが2採択されました。 ここでその内容を簡単にご紹介します。 Perl meets Real World 〜ハードウェアと恋に落ちるPerlの使い方〜 Perlといえば電子の世界に閉じたプログラムを書かれる方が多いと思われますが、その対極に位置すると思われていた現実世界に干渉しうるハードウェアプログラミングの分野が、ここ最近かなりウェブ系技術に接近しています。 そこでこのトークでは、いかにPerlやカジュアルなツールを用いて自由自在に電子回路を組み上げ、望み通りのハードウェアを作り出し、Perlとともに現実世界に生まれ落ちる方法を伝えたいと思っています。 特にArduinoやRaspberryPiなどM

    KAYACからマコピーがYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します #yapcasia - KAYAC Engineers' Blog
    grapswiz
    grapswiz 2014/07/24
    マコピ
  • jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC Engineers' Blog

    最近Androidとの抗争が激化しているago(@kyo_ago)です。 jQueryはCSSセレクタを多用する特徴がありますが、jQuery内では実行ブラウザやCSSセレクタの記述によって呼び出されるブラウザAPIが変わり、それによって実行速度にも影響が出ます。 この記事では「セレクタAPIとはなにか」、「CSSセレクタの記述によって呼び出されるセレクタAPIの種類」、「高速なセレクタAPIを使用するための方法」、「高速なセレクタAPIが使われるかどうか確認する方法」などを紹介したいと思います。 (※この記事はJavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) : ATNDの1日目の記事です) セレクタAPIとはなにか セレクタAPIとは「#hoge .huga」のようなCSSセレクタから、DOM上に存在する要素を取得するためのAPIです。 jQue

    jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC Engineers' Blog
  • node.jsはじめました - KAYAC Engineers' Blog

    はじめまして! 技術部2年目のsugyanと申します。 初めてtech.kayac.comに投稿します! 先日自分のブログで書いた記事が思いのほか好評だったので、これについてもう少し詳しく書いてみようと思います。 node.js+socket.ioを使ったライブコーディングwebアプリを作ってる - すぎゃーんメモ node.jsについて 最近話題の、サーバーサイドJavaScript「node.js」。みなさん触ってみてますか? 「Google V8 JavaScript Engineによるイベント駆動の…」と、どんなものかは知っているものの実際には触っていない、という人がまだ多いような気がします。 僕も昨年の12月くらいにようやく触ってみた という程度なのですが、意外にお手軽で簡単に使えるし面白いので、 「JavaScriptはまだニガテで ><」というヒトでも安心して始められるのでは

  • javascriptプログラマのレベル10 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    週末料理をしていて足を切ってしまいました。agoです。 以前Perlは書いていたんですが、その頃以下の記事を読んで非常に感銘を受けました。 Perlプログラマのレベル10 - Perlプログラミング救命病棟より - naoyaのはてなダイアリー 当時あまりコミュニティとのつきあいがなかったので、「自分のスキルの絶対位置」、「次のレベルへ行くために必要なもの」を知ることで非常に安心感を感じた記憶があります。 いま確認したところ、「JavaScriptプログラマのレベル10」はないようなので書いてみました。 Perlプログラマ Schemeプログラマ Rubyプログラマ (家に直接リンクできるURLが無かったため、参照ページへリンクしています) haskellプログラマ 堕落したCプログラマ HTML知識レベル プログラマレベル 企業法務 JavaScriptの業務スキルレベル 判別表 (5

    javascriptプログラマのレベル10 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    grapswiz
    grapswiz 2009/12/23
  • 1