2023年8月16日のブックマーク (2件)

  • 最近のロゴがどんどん黒くなっていく「ブラック化現象」について デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近Webサイトやスマホアプリを利用していてふと気づいたことがある。 「あれ、さっき見てたのどれだっけ?」と思うくらい無意識のうちにどれだったかがわからない状態。そう、アイコンがどれも似ている。その感覚自体は以前にもあったのだが、今回は趣が少し違う。 以前は「アイコン全てカラフル問題」だったのが、今回は「アイコンどんどん黒くなっていく問題 = ブラック化現象」が発生している。 そう、最近は白と黒のアイコンがあまりにも多くないか?そんな気がして少し考察してみることにした。 【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 X → Twitterへのドラスティックなリブランドの衝撃まずその傾向の代表が、爽やかな水色からシックなモノトーンになった Twitter、いや、Xだろう。

    最近のロゴがどんどん黒くなっていく「ブラック化現象」について デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    graynora
    graynora 2023/08/16
    ホーム画面が葬式臭くなって嫌だったのでThreadsは使わないアプリフォルダへ、Twitter(現X)はアイコン変更アプリでアイコンを青い鳥にした。高級腕時計や高級外車好きな人には刺さるのかもしれない。
  • 小学5年生が「おしっこの研究2022」で内閣総理大臣賞!「肉ばかり食べるとpHはどうなる」など深掘り研究の裏側に、母の食事サポートも(HugKum) - Yahoo!ニュース

    昨年、福岡県福岡市立馬出小学校5年生の蒲池泰大(やすひろ)くんは「おしっこの研究2022」で旺文社主催 全国学芸サイエンスコンクール(※)において、内閣総理大臣賞を受賞!研究は斬新なアプローチや緻密な実験など、プロの研究者も驚く内容。きっかけは「おしっこは野菜を過剰摂取した時はアルカリ性、肉を過剰摂取した時は酸性になる」ということを知り、興味を持ち始めたことだそう。 おしっこは毎日の事のメニューや質量で変化するため、お母さんの協力も必須でした。どんなサポートをされたのか、将来の夢などを蒲池さん親子にインタビューしました。 【画像8枚】小学5年生が「おしっこの研究2022」で内閣総理大臣賞!驚きの実験方法や研究の裏側を画像でまとめて見る! ※全国学芸サイエンスコンクール……児童生徒のみなさんがそれぞれの得意分野で制作した作品をご応募いただける旺文社主催の総合コンクール。

    小学5年生が「おしっこの研究2022」で内閣総理大臣賞!「肉ばかり食べるとpHはどうなる」など深掘り研究の裏側に、母の食事サポートも(HugKum) - Yahoo!ニュース
    graynora
    graynora 2023/08/16
    保護者がマーケティングリサーチを生業にされている方のようで、色々共感した。