タグ

2011年3月11日のブックマーク (12件)

  • 【地震発生時緊急マニュアルまとめ】 | 地震マニュアル

    TwitterにてたくさんRTされていたツイートをまとめさせていただきました。 まとめ元の方々には、ここから御礼申し上げます。 情報に関して疑問に思われるところがありましたら、どうぞ該当記事のコメント欄まで。 2011/6/4 2:24 ブログ更新 3/16 22:56 pdf更新 印刷、拡散なさる際はURL添付のもと、こまめに更新をご確認ください。 詳しくはこちら http://mblg.tv/enokiiii/entry/10/ 印刷用pdfファイル作りました。 印刷して保存される方はこちらをどうぞ。 http://bit.ly/hUqTgz TwitterにてたくさんRTされていたツイートを文字のみでまとめさせていただきました。 まとめ元の方々には、ここからお礼申し上げます。 ためになる情報をどうもありがとうございます! 情報の取捨選択に関して疑問に思われるところがありましたら、どう

  • 通信各社の災害用伝言板

    NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス iMenuトップの災害用伝言板リンクからアクセス。 伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。 PCからメッセージを確認する場合はhttp://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi。 ▼KDDIの災害用伝言板サービス EZwebトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へアクセス。 安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/ ▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板 Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。 安否情報の確認はhttp://dengon.softbank.ne.jp/。 ▼NTT東日 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。 ▼ウィルコムの災害用伝言板 ウィルコム端末からのアクセス

    通信各社の災害用伝言板
  • 東北地方太平洋沖地震対策まとめ - 痛い信者(ノ∀`)

    文字数がオーバーしてしまったため、暫定的に避難所情報などを別ページに移動しました。 →twitter等より、避難所や料関連 →簡単にできる、精神を安定させる方法&体調改善 ペットボトルと太陽光を使った、飲用可能な水を手に入れる方法 まとめブロガーの方は、丸々転載しても構いませんので出来る限り情報の拡散をよろしくお願い致します。 この記事を元に、情報の方を独自にまとめて頂けると助かります。 役立ちそうな情報が入り次第更新していきます。 計画停電について - 2011年3月13日 新情報や、役立つ情報があればコメントからご連絡ください。 確認次第追加させていただきます。 現在非常に多くのコメントを頂いており、まとめのほうが間に合っていません。 コメントの方にも有益な情報が多くあるため、速報性を重視する場合は申し訳ありませんがそちらの方でお願い致します。 ゆめみがちサロンさんのほうも内容が充実

    東北地方太平洋沖地震対策まとめ - 痛い信者(ノ∀`)
  • 千葉製鉄所爆発しました…

    千葉製鉄所爆発しました…

    千葉製鉄所爆発しました…
  • Google Person Finder: 2011 日本地震

    注: 入力したデータはすべて公開され、誰でも表示、使用できる状態になります。Google では、これらのデータの確認は実施しておりません。

  • SoftBank

    自動的にジャンプしない場合はこちらをクリックしてください。 ジャンプ

  • 「地球シミュレータ開発史」PDF 版公開 | スラド サイエンス

    2/17 公開なのでいささか旧聞に属するが、地球シミュレーターセンターによると「地球シミュレータ開発史」の PDF 版が公開されている。 発行は昨年 12 月なので書籍の PDF 版をウェブに公開したもののようだ。説明は不要かもしれないが、地球シミュレータは 2002 年に完成、世界最高性能を示すと、ドッグイヤーとも言われる業界において2 年間に渡って世界トップに君臨した。アメリカにおいては、宇宙開発史上のソ連の人工衛星スプートニクによる衝撃「スプートニクショック」になぞらえ、計算機開発史上の「コンピュートニクショック」とも言われた (その他受賞歴) 。 全 109 ページからなるこの文書の章立ては、 第1章 地球シミュレータ開発への道のり第2章 動き出した地球シミュレータ計画第3章 世界最高性能をめざして第4章 地球シミュレータ完成となっており、1990 年代前半から 2002 年の完成

  • IBM研究者が明かす「コンピューターがクイズ王に勝てた理由」

    コンピューターがクイズ王に勝った――。2011年2月、米IBMが開発したコンピューターシステム「Watson」が米国のクイズ番組に出演し、クイズ王を抑えて優勝したというニュースは、国内でも大きく報道された。このWatsonの開発には、実は日IBMの東京基礎研究所も携わっている。2011年3月9日、同研究所の武田浩一氏が講演し、Watson技術について詳しく説明した。 武田氏が講演したのは、平成22年度 科研特定領域「情報爆発IT基盤」成果報告会。文部科学省の補助金を受け、2005年度から2010年度にかけて行われた大規模な研究プロジェクト「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」の成果報告会で、基調講演を行った。 Watsonは、約4年の歳月をかけた大規模プロジェクトだったという。世界各地の研究者25名をはじめ、8大学の協力も得て研究開発を進めた。IBMは過去に、チェスの世界チャ

    IBM研究者が明かす「コンピューターがクイズ王に勝てた理由」
    grayzone
    grayzone 2011/03/11
  • 「データセンター萌え」な写真を集めました

    データセンターには、近未来的でスマートなイメージがあります。最近は「工場萌え」が流行しているようですが、ITエンジニアなら「データセンター萌え」な感情を理解される方もきっと多いでしょう。 Flickrで公開されている写真の中から、データセンター萌えを感じさせる写真を選んでみました。クリエティブコモンズライセンスの写真ばかり選んだので、プレゼンテーションに引用するなど実用面でも役に立つはずです(ご利用前には、それぞれのライセンスを確認してください)。最後の1枚までお見逃しなく! 美しいデータセンターの写真 データセンターといえば、一直線に並んだラック群。近未来的な風景を作り出しています。 古風な外観というギャップもいい。パロアルトにあるFacebookのデータセンター。 そしてオランダにあるグーグルのデータセンターは、工場萌えにも通じる1枚。 データセンター内部も美しい マイクロソフトのBi

    「データセンター萌え」な写真を集めました
  • YouTube - 新海誠『星を追う子ども』予告編映像

    新海誠が贈る格ジュブナイル・アニメーション! それは"さよなら"を言うための旅 2011年5月7日(土)全国ロードショー 原作・脚・監督:新海誠 作画監督・キャラクターデザイン:西村貴世 美術監督:丹治匠 音楽:天門 声の出演:金元寿子/入野自由/井上和彦 制作:コミックス・ウェーブ・フィルム 配給:メディアファクトリー/コミックス・ウェーブ・フィルム 公式サイト:http://www.hoshi-o-kodomo.jp/ ©Makoto Shinkai / CMMMY 【ストーリー】 ある日、父の形見の鉱石ラジオから聴こえてきた不思議な唄。その唄を忘れられない少女アスナは、地下世界アガルタから来たという少年シュンに出会う。2人は心を通わせるも、少年は突然姿を消してしまう。 「もう一度あの人に会いたい」そう願うアスナの前にシュンと瓜二つの

    YouTube - 新海誠『星を追う子ども』予告編映像
  • Tete

    寝てもさめても描いてます今アパートでそれ以外はできません・・・

  • [自作アニメ-selfmade anime] - Tete