タグ

greenbugのブックマーク (313)

  • RSコンポーネンツ、ラズパイをオールインワンPC風に使える「プレミアムディスプレイキット」を発売

    自作PC系の徹底レビューを中心とするお役立ち企画が満載。旬のパーツを実際に組み上げてテストする検証記事「撮って出し」、CPUクーラー等の評価記事「一点突破」、オモシロ企画や業界インタビューも見逃せない

    RSコンポーネンツ、ラズパイをオールインワンPC風に使える「プレミアムディスプレイキット」を発売
    greenbug
    greenbug 2020/04/13
  • 海外就職に強い転職エージェントおすすめ12選|目的・地域別の成功戦略 - 転職nendo

    この記事では、100社以上を比較して厳選した『海外転職当におすすめの転職エージェント』を紹介します! さらに、『転職エージェントの選び方』や『200%活用する方法』まで、転職エージェントの全てをお伝えしますよ! 最後まで読めば、自分が使うべき転職エージェントが見つかって、海外転職に成功すること間違いなしです!

    海外就職に強い転職エージェントおすすめ12選|目的・地域別の成功戦略 - 転職nendo
  • 「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会

    www.asahi.com 金子兜太さんが書かれた「アベ政治を許さない」という文字は、様々なところで用いられ、未だに政治的なプロテストの場ではよく使われている。 その成立の経緯については充分に理解しているし、敬意を払いたい。 しかし、私は、「アベ政治を許さない」という言葉、あるいはそれを用いた政治的なパフォーマンスには、ずっと違和感を覚えている。 安保法制強行採決のあとから、度々駅に「スタンディング」という形で無言でボードを持っている人がいたが、率直にいえば、黙ってそのボードを持っている人を見ると、怖い、とすら思う。 先日、私のつぶやいた内容を巡って様々なご意見をいただき、改めてなぜ「アベ政治を許さない」というボード、あるいはメッセージに対して違和感を感じるのかを考えた。 そこにあるのはむき出しの怒りだけ もちろん、このブログを見ていただいている人ならおわかりの通り、私は安倍政権の国会運営

    「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会
  • 私製ダンジョン飯ボードゲーム『魔物食を求めて』(α1.3)|OKAZAKI

    このゲームはダンジョン内にいる魔物を倒して、材を手に入れつつ、最終的に『魔物』を作ることが目的の協力型ボードゲームです。 ゲームに必要なもの。ダンジョン 4マス×4マス以上の部屋が5つ以上あるダンジョン(フロアタイル推奨) サイコロ(6面5個、10面1個) ダンジョン飯パーティパーティの各キャラクターは固有の能力値を持つ。 ・ライオス 移動力5、hp20攻撃力3d6+2 ・マルシル 移動力6、hp15、攻撃力2d6+3、遠隔攻撃(5マス離れたマスまで攻撃可) ・チルチャック 移動力9、hp18攻撃力2d6、バックスタブ(1体のモンスターに他のキャラクターと同時に接敵している場合、背後に回り込んだ扱いとなり、攻撃力に+3)、罠解除(罠の発動確率を下げる。) ・センシ 移動力5、hp25、攻撃力2d6+4、ゴーレムに特攻(攻撃力2倍) モンスター各モンスターは固有の能力値を持つ。また、倒さ

    私製ダンジョン飯ボードゲーム『魔物食を求めて』(α1.3)|OKAZAKI
    greenbug
    greenbug 2018/09/17
    なにこれすごい
  • 第1回カクヨムWeb小説コンテスト 結果発表 - カクヨム

    大賞7作品、特別賞19作品が決定! 「第1回カクヨムWeb小説コンテスト」は当初の予想を遥かに上回る、5,788作品ものご応募をいただき、読者選考の結果、185作品が最終選考に進みました。 最終選考対象作品は、KADOKAWA内の11の編集部によって厳正に審査され、大賞7作品、特別賞19作品を選出いたしました。ここに各ジャンルの大賞・特別賞を発表させていただきます。 ファンタジー部門 魔王を倒せ。それだけがお前の使命のはずだ。 誰にでもできる影から助ける魔王討伐 著者=槻影 魔王クラノスが人類に宣戦布告して十年。 強大極まりないクラノスの軍に劣勢に立たされ、退っ引きならない状態に陥った王国は教会の持つ禁断の秘奥、英雄召喚の実施を決定した。 召喚された聖勇者、藤堂直継の栄えあるパーティメンバーにプリースト(ヒーラー)として選ばれた俺は、残りのパーティメンバーとして選ばれた二人、魔導師と剣士が

    第1回カクヨムWeb小説コンテスト 結果発表 - カクヨム
  • Push通知を自前でつくるか、SaaSを使うか - Amazon SNS, Urban Airship, PushWoosh, CORE PUSH, Fello を比較してみた - API比較.com

    はじめまして。 いろんなSaaS, APIを比較してみるブログを始めてみることにしました。 今回は、スマホアプリやWebブラウザへのPush通知サービスについてまとめてみました。 サービスを作っている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。 ※各サービスの機能や価格は2016年5月の執筆時点のものです。間違いがあれば、コメントにてご指摘ください。 ※こちらの記事を書いた数日後、Google I/OにてFirebaseの大幅な機能強化が発表され、GCMと連動したFirebase Notificationsなるサービスも発表されました。ぜひとも追記したいのですが、今、まとめる時間がないので、後日書きます。こちらの記事にご興味の方、よろしければFirebaseもご参考になさってみてください。 Push通知とは? Push通知の仕組み 自前でやるか、SaaS でやるか - 利用ステップ毎に設計の難易

    Push通知を自前でつくるか、SaaSを使うか - Amazon SNS, Urban Airship, PushWoosh, CORE PUSH, Fello を比較してみた - API比較.com
    greenbug
    greenbug 2016/05/14
  • 畜生、ミリマスボイスドラマキャスト投票を振り返る:時にはシラス.の話を - ブロマガ

    ※注意 このブロマガは畜生が書いています。 つい先日、ミリオンライブでは、次のCDシリーズ「THE IDOLM@STER THE@TER ACTIVITIES」の配役を決めるための投票……ボイスドラマキャスト投票(以下、選挙)が行われました。ルールは以下のとおり。 ●期間は4/18〜5/2 ●票数は一人最大100票 ●複数の役柄で一位をとっても重複当選はなし ●役はそれぞれ 任侠…風来坊、お嬢、子分、悪徳組長、用心棒 学園ホラー…普通の子、幼なじみ、転校生、部長、霊 剣と魔法のファンタジー…勇者、魔王、妖精、四天王、村人A 15役のCD出演枠を賭けて、37人のアイドル(というかP)が競いあいます。 かねてよりアイマスは少しの矛盾を抱えたコンテンツです。 アイドル達は団結の名のもとに高め合う仲間。しかし昨日の友は今日の敵!と言わんばかりに総選挙で順位を争う時もある。恐ろしい世界です。 今回の

    畜生、ミリマスボイスドラマキャスト投票を振り返る:時にはシラス.の話を - ブロマガ
    greenbug
    greenbug 2016/05/07
  • 日本ゲーム「アイドルマスター」、韓国で初ドラマ化

    ことしで11周年を迎えた日の人気ゲームアイドルマスター」が韓国で実写ドラマとして制作される。「アイドルマスター」はコンソールとモバイルゲーム、そしてアニメーションなどで領域を拡張してきた世界的人気コンテンツだ。今回は実写ドラマでその領域をさらに一段階広げる予定だ。 株式会社バンダイナムコ側は「アイドルマスター」の実写ドラマ制作のために5月中旬からキャストオーディションを韓国で実施する予定だ。オーディションおよびドラマ企画と制作は株式会社IMXが担当する。 「アイドルマスター」はバンダイナムコのアイドルプロデュースゲームで、プレーヤーが芸能プロダクションのプロデューサーになって所属アイドルをトップアイドルに成長させていくゲームだ。これをドラマ化することによって、視聴者は「アイドルマスター」の面白さを楽しめると同時に、現実世界でアイドルが成長していく様子を見守ることができる。 オーディショ

    日本ゲーム「アイドルマスター」、韓国で初ドラマ化
    greenbug
    greenbug 2016/04/15
    えっ
  • JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD

    私が関数型プログラミングについて度々耳にするようになったのは、数カ月前からです。でも当時は、それが何なのか見当もつかず、単なるバズワードだと思っていました。皆さんの中にも、そのような方は多いでしょう。それ以来、私は関数型プログラミングについて深く学び、この言葉を日々聞いてはいるものの内容を理解していない初心者の方のために、分かりやすく説明しようと思い立ちました。 関数型プログラミング言語の話になると、「 Haskell と Lisp は どちらが優れているのか 」という 議論 が 白熱する 傾向にあります。HaskellとLispはどちらも関数型言語ですが、実際には大きな違いがあって、それぞれに長所と短所があります。その具体的な内容については、この記事を読み終える頃には深く理解していただけると思います。この2つの言語には、それぞれから派生した言語があります。その中で恐らく皆さんが耳にしたこ

    JavaScriptユーザのための関数型プログラミング(前編) | POSTD
    greenbug
    greenbug 2016/04/13
  • 次世代のEclipse、Webブラウザで動作する「Eclipse Che」が正式公開。コードをDockerコンテナへデプロイし実行可能

    Eclipse Foundationは、“次世代のEclipse IDE”として新しく開発した、Webブラウザから利用できる統合開発環境「Eclipse Che」(エクリプス・チェ)のリリースを発表しました。 Eclipse Cheは、体となるChe ServerにWebブラウザから接続し、Webブラウザから利用する統合開発環境。チームで開発するためのプロジェクトなどを設定可能で、GitやSubversion、Diffなどに対応。 エディタ部分ではJavaJavaScriptのオートコンプリートや開発中のコード内容がダイナミックに反映されるIntelliSenseなどを備えています。 開発したコードはEclipse Cheの開発画面から、プロジェクトにひも付けされたDockerコンテナにデプロイして実行し、デバッガなどを利用できます。サーバサイドの実行環境まで連係することがEclips

    次世代のEclipse、Webブラウザで動作する「Eclipse Che」が正式公開。コードをDockerコンテナへデプロイし実行可能
    greenbug
    greenbug 2016/03/10
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    greenbug
    greenbug 2016/02/19
  • ニューヨークの地下鉄が自由すぎるwww マジでビビる動画18選! | 留こみ!

    ニューヨークは世界一面白い!そしてニューヨークの地下鉄もまた、世界一面白い! というわけで、ニューヨーク地下鉄の自由すぎる動画を集めてみました! こんな地下鉄なら、満員電車でもイイ! ニューヨーク地下鉄のすんごい動画18連発! 地下鉄の中で人に寄り添って寝てみた結果www 地下鉄内で突然起きた、マジでかっこよすぎるサックスバトル! マジでありえん!!!サイコー! おばちゃんのノリが気持ちいい! バンドより目立ってるw これ何なのww 知らない人同士が、どうしてこーなるのw 地下鉄の中をスケボーで駆け巡る! 最後の技はヤバすぎ!必見! ライオンキングの出演メンバーが普通の乗客に紛れて歌い出した結果ww わざとらしくスマホをいじりながら歌ったりしてるけど、普通じゃないの分かるでしょw 歌っている子供の前の黒い服を着た男性の反応が微妙すぎww 地下鉄の中で踊りまくる若者たちw ノリノリの若者を横

  • Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか-

    タイトルは釣りです。すいませんほんと。 2015年12月0c8日に行われたAktsk Tech Meetup #1: Elixir & GraphQLで発表した際の資料です。 === Node.js+Koaで開発していたサービスを、なぜリリースせずにElixir+Phoenixに書き換えることにしたのか? Elixirを通して見えてくるNode.jsの問題点とは?Node.jsユーザーがElixirを始める際の注意点とは? この辺りのテーマについて答えられるお話をさせていただければと思います。

    Node.js Is Dead - なぜ私がNode.jsを捨ててElixirに切り替えたのか-
    greenbug
    greenbug 2015/12/09
  • 【神ゲー】 EVE burst errorの思い出 男の理屈っぽいのはいかんのだろうか? - ねここねの思考手記

    神ゲーがその後の二次元オタクの道を左右すると、気で信じる「ねここね」です。 EVE burst errorという神ゲー。僕は何回クリアしたんだろう。話の筋を覚えても、覚えてもまたやりたくなる。 そして、菅野ひろゆきさんが逝去されたと聞いた時、僕の心の中の12神将の内の1人がいなくなったと。真剣に嘆き悲しんだものです。 当時は1ヶ月くらいその事実を受け止められない程に悩んだモノです・・・。今日はその大天才AVGゲームクリエイター管野ひろゆきさんが手がけた遺作の神ゲー話が題材です。 さて、この神ゲー解説すれば、長編小説の3冊や4冊はくだらない量の文字数となりますので、今日はちょっと思い出して、今だに引っかかるシーンの記憶を元に記事を書いていきます。 このゲームは二人主役が採用されてるゲームでして、一人は私立探偵の天城小次郎という男性。もう一人は政府直轄の組織、内閣調査室で働く捜査官の法条まり

    【神ゲー】 EVE burst errorの思い出 男の理屈っぽいのはいかんのだろうか? - ねここねの思考手記
  • フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 // Speaker Deck

    東京Node学園祭2015

    フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 // Speaker Deck
    greenbug
    greenbug 2015/11/08
  • Electronでメディアファイル用のファイルブラウザ「BlackAlbum」を作った - joker1007’s diary

    Electronで動作する動画ファイル及びJPG in Zip向けのファイルブラウザを作ってみました。 構成としてはElectron+React+Reduxで、gulpfile以外はbabelを使って書いてます。 そこそこ今風な感じを目指して、一部flowtypeとかも取り入れてますが、割と適当な感じで使ってます。 実は以前Node.jsで同じもの作ってたんだけど、せっかくちゃんとデスクトップアプリとして作れるようになったしReactにも慣れたのでElectronと今の技術で作り直してみたのがこれです。名前も同じだったりする。 https://github.com/joker1007/blackalbum https://github.com/joker1007/blackalbum/releases/download/v0.2.0/BlackAlbum-darwin-x64-0.2.0.

    Electronでメディアファイル用のファイルブラウザ「BlackAlbum」を作った - joker1007’s diary
    greenbug
    greenbug 2015/10/20
  • IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent

    技術に精通した コンサルタント が併走 経験豊富なアドバイザー 元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、 IT会社役員、大手人材エージェント

    IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent
    greenbug
    greenbug 2015/10/06
  • ためしてガッテンのストレッチを図解した画像が分かり易くて気持ちいいと話題に 4枚

    Twitterユーザーのよかぜ(@1yokaze0)さんが投稿した『ためしてガッテンのストレッチを図解した画像』が話題になっています。 [ada] ためしてガッテンの肩凝り解消・筋膜ストレッチがすごく気持ちよかった。でもホームページ見たら文字ばかりでちょっとよくわからなかったので、図解してみた。 pic.twitter.com/EpYjKpqTqL — よかぜ (@1yokaze0) 2015, 9月 11 これは分かりやすい(^o^)/ ためしてガッテンを見ていたものの、いまひとつ理解に苦しんだ人が多かったようで、よかぜさんが作製した丁寧なイラスト付きの解説に、感謝の声が続々と寄せられました! @1yokaze0 ありがとうございます!いやガッテンは観ていたんだけど、いまひとつ姿勢やら注意点やらが分からなかったのよね。で、Webはあの通りだし(ため息。重ねてありがとうございます。。。 —

    ためしてガッテンのストレッチを図解した画像が分かり易くて気持ちいいと話題に 4枚
    greenbug
    greenbug 2015/09/18
  • リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD

    リレーショナルデータベースが話題に挙がるとき、私は何かが足りないと思わずにはいられません。データベースはあらゆるところで使われており、その種類も、小規模で便利なSQLiteからパワフルなTeradataまで様々です。しかし、それがどういう仕組みで機能しているかを説明したものとなると、その数はごくわずかではないでしょうか。例えば「リレーショナルデータベース 仕組み」などで検索してみてください。ヒット数の少なさを実感できると思います。さらにそれらの記事は短いものがほとんどです。逆に、近年流行している技術(ビッグデータ、NoSQLJavaScriptなど)を検索した場合、それらの機能を詳しく説明した記事はたくさん見つかると思います。 リレーショナルデータベースは、もはや大学の授業や研究論文、専門書などでしか扱われないような古くて退屈な技術なのでしょうか? 私は開発者として、理解していないものを

    リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD
    greenbug
    greenbug 2015/09/16
  • 関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも

    codicとは codicは、日頃、変数名や関数名に頭を悩ませるプログラマのためのネーミング辞書です。 以前は、プログラマ向けの単語辞書といった感じだったのですが、Ver.3からは、「日語を入力すると、ふさわしい名前を勝手に生成してくれる」という仕様になりました。 例えば関数名を作るのに、「従業員数を取得する」と入力するだけで「get_employee_count」という名前を勝手に生成してくれます。 これだけでも、かなり便利なんですが、codicにはその他にも、プログラミングのための便利な機能が満載だったので、その使い方などを紹介したいと思います。 codicの使い方 codicの主な機能は、日語を入力すると、勝手にネーミングを生成してくれると言うことです。 ただ、ちょっとした使い方次第で、より便利に利用できるので、その使い方などの紹介です。 基機能 まずは、基的な機能、「日

    関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも
    greenbug
    greenbug 2015/09/12