ブックマーク / www.freedeas.com (42)

  • 風邪は万病の元!風邪を早く治す方法 - やまてつBLOG

    風邪を引いてしまった時、ほとんどの人は早く治そうと努力します。 しかし、なかなか思うように早く治すことができない人は多いようです。 風邪を引いてしまうと、その時の生活習慣により悪化してしまうこともあります。 そうなると、ますます辛くなります。 そんなことが起こらないように、風邪を早く治す方法を説明していきます。 風邪を早く治す方法とは 風邪を確実に、すぐに治す魔法のような方法はありませんが、少しでも早く治す方法はあります。 それを説明していきます。 栄養をしっかりと摂る 人間生きる上で事をすることは基になります。 そして、風邪を引いている時もしっかりと栄養を摂ることは大切です。 なるべく消化に良い物をべましょう。 しかし、ただべればいいというものでもなく、タンパク質やビタミンやミネラルなどバランスよく摂ることが重要です。 けれど、無理にべるのは止めましょう。 胃に負担がかかるので

    風邪は万病の元!風邪を早く治す方法 - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/12/16
    やっぱりお風呂は風邪の時でも入って良かったんですね。昔から「絶対入っても大丈夫だよな」とは思っていたので。
  • これってドライアイ?その正体を徹底解剖! - やまてつBLOG

    冬の季節になると、空気の乾燥などが原因で目がかゆくなることありませんか? 無意識のうちに何度も目薬をさしていたなんて経験をしたことがある人もいると思います。 そこでよく名前が挙がるのが、ドライアイという症状です。 では、目がかゆくなったからといってドライアイだと決定づけて良いものなのでしょうか? ドライアイだと決定づけることができる何かが必ずあるはずです。 ここでは、ドライアイについて詳しく見ていくことで、その症状が当にドライアイかどうか確かめていきます。 同時にドライアイの改善方法などについても見ていきましょう。 ドライアイとは? まず、ドライアイが一体どのようなものなのか見ておきましょう。 ドライアイは簡単に言うと涙の病気です。 涙は目をほこりなどから守るために必要なもので、いわゆる目のバリアです。 その涙の量が不足したり涙が目に均等に行き渡らなかったりすることが原因で、目の表面に傷

    これってドライアイ?その正体を徹底解剖! - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/12/11
    目のツボがドライアイ以外にも、色々効きそうですね。参考になりました(^ ^)
  • 今注目される青バナナ、その理由とは - やまてつBLOG

    青バナナとは、黄色いバナナになる前のバナナです。 以前は、黄色く熟するまでされなかったバナナでしょう。 ですが、近年、青バナナの栄養が改めて評価されています。 現代人を悩ます便秘、多くの女性が行うダイエットに非常に効果的であることがわかったのです。 ここでは、青バナナの特徴、そして、便秘とダイエットに効果的である理由をご紹介したいと思います。 青バナナとはどんなバナナ? 日では、バナナといえば黄色く熟したバナナがスーパーで販売されていることが大半です。 ですが、東南アジアや南米でデザートではなく、料理の材料として使われています。 見た目は、青っぽい緑色に近いです。 皮は少し固めで、ナイフで切り込みを入れて中身を取り出します。 そして、味は熟したバナナとは違って、さっぱりとした味です。 固さや味は、じゃがいもに似ています。 生でべるよりも加熱して調理されることが多いです。 便秘に効果的

    今注目される青バナナ、その理由とは - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/12/09
    そうなんですね。青ばなな食べたくなってきました。バナナ農園の一部で少し早めに摘んで欲しいですね。
  • 朝起きるのが苦手な人のために取り入れたい自己覚醒法とは - やまてつBLOG

    眠気を我慢しながら睡眠から目覚めていませんか? 目覚まし時計の音に、無理やり起こされていませんか? 睡眠は、人生の3分の1といわれています。 1日の睡眠時間を考えてみても、納得でしょう。 睡眠の室が良いと、疲労回復、ストレス解消となり、心身ともに回復することができます。 良質な睡眠の後は、スッキリと目覚めたいものです。 そこで、最近話題になっている自己覚醒法による目覚めを、ここではご紹介したいと思います。 自己覚醒法では、至って簡単な方法で、睡眠から覚醒へと切り替えることができます。 自己覚醒法とは では、自己覚醒法についてまずご説明します。 自己覚醒法とは、外的な刺激を用いず、寝る前に起床したい時間を意識することで、その時間通りに起床する方法です。 必要な物は何もありません。 自分の起きたい時間に起きたいという強い気持ちを寝る前に持つことだけが必要です。 目覚まし時計による目覚めと自己覚

    朝起きるのが苦手な人のために取り入れたい自己覚醒法とは - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/12/06
    確かに目覚まし無しで起きるのが、一番気持ちいいです。我が家の目覚ましは音が攻撃的なので・・・
  • 口内炎には「はちみつ」が効くって本当なの? - やまてつBLOG

    口の中に白っぽい窪みがある、べる時に痛みがある、痛みでべたいものがべられないという方、それは口内炎ではありませんか? 口内炎は、口の中の粘膜にできる炎症です。 疲労の蓄積、ストレス、栄養不足が原因といわれています。 外見上は気づかれにくいですが、痛みは、人によっては激痛であることがあります。 できるだけ早く治すにはどうすればいいのか? 実は、口内炎には市販の薬が販売されていますが、はちみつは市販の薬以上に効果的という実験結果があります。 ここでは、はちみつによる口内炎の治し方をご紹介します。 口内炎には、はちみつがお勧め はちみつは、スーパーマーケットであれば簡単に見つけられる品です。 はちみつは甘味料として料理に使われることが一般的ですが、民間療法でははちみつが治療効果を発揮します。 はちみつが治療に効果的である理由は、その殺菌作用と消炎作用です。 ミツバチによって濃縮されたはち

    口内炎には「はちみつ」が効くって本当なの? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/12/03
    時々贅沢してマヌカハニーをアマゾンで買うことがあります。なんか、体が浄化された気分になりますね(笑)
  • ストレートネックは辛い肩こりの原因だった!? - やまてつBLOG

    普段仕事をしたり普通に生活したりしている時に「肩がこってるな」と感じる人はいませんか? そんな人の多くが病院に診察に行った際に最近よく告げられる言葉が「ストレートネック」です。 「ストレートネック」という言葉を初めて聞いたという人もいると思います。 なぜならこのストレートネックという症状は、最近患者が急増し始めた症状だからです。 特に若い女性を中心に多いと言われています。 確かに女性で肩こりがひどいと言っている人は多いですよね。 ではこのストレートネックとはいったいどのような症状なのでしょうか? また肩こりとどのような関係があるのでしょうか? ここではその2点について見ていきます。 ストレートネックとは? まず最初にストレートネックについて見ていきましょう。 ストレートネックとは一般的に、首の骨の配列が一直線上になっていることを指します。 ストレートネックになってしまうと先ほど挙げた肩こり

    ストレートネックは辛い肩こりの原因だった!? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/30
    スマホはそんなに見ないのですが、パソコンをほぼ一日中見ている生活です。ストレートネック気をつけなければですね。
  • 睡眠中のよだれを改善するポイントは鼻呼吸? - やまてつBLOG

    朝起きると、枕やシーツ、口の周りによだれの跡をみると、何だか情けない気持ちになりませんか? 子どものよだれは可愛らしく感じられても、大人のよだれは同じようには感じられません。 よだれとは、睡眠中に唾液が口の外に出たものです。 普段、口の中にある唾液がどうして、口の外に出てしまうのでしょうか? これは、睡眠中の口呼吸が原因です。 口呼吸を改善することで、よだれを防ぐことができます。 ここでは、睡眠中のよだれの原因、つまり口呼吸の原因とその予防策をご紹介します。 口呼吸になる原因 口呼吸になる原因は、2つあります。 1つ目には、口の周りの筋肉が弱まっていることです。 口の周りの筋肉が弱まると、口を閉じたまま維持することができなくなるのです。 筋肉が弛緩したままになり、口が開いてしまいます。 口が開くと、口から呼吸しやすくなってしまうのです。 2つ目には、鼻呼吸の空気の通り道が狭まっていることで

    睡眠中のよだれを改善するポイントは鼻呼吸? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/27
    鼻呼吸はめちゃめちゃ体に良いらしいですからね。私も目下鼻呼吸への修行中です。
  • 卵を食べるとコレステロールが上がるはウソ? - やまてつBLOG

    あなたは、今日は卵をべましたか? 卵を使った料理はたくさんあります。 自分が知らないだけで、毎日べている人もいるかもしれません。 一方で、意識的に卵をべている人もいるでしょう。 卵をべることでコレステロールが上がるかもしれないという心配は、もはや必要ありません。 卵は健康を維持するために大いに役立ちます。 今回は、卵の栄養についてご紹介したいと思います。 卵は完全栄養品 まず、卵が健康維持に役立つのかという疑問の答えは、卵に含まれる栄養にあります。 卵に含まれる栄養は、人が生きる上で必要な栄養素をほとんど全て含んでいるのです。 正確には、物繊維とビタミンC以外の栄養を全て含んでいます。 これは、驚くことです。 栄養は、たんぱく質、脂質、ビタミンなどいろいろありますが、それらを1つのべ物によってほぼ摂取できるということです。 このことから、卵はしばしば完全栄養品と呼ばれていま

    卵を食べるとコレステロールが上がるはウソ? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/21
    「雛になるのだから、生命に必要な栄養素を全て含んでいる」・・・目からうろこが落ちました!
  • なぜ血圧が低下するのか原因を探ってみた! - やまてつBLOG

    血圧は栄養分や酸素を体全体に送る重要な働きをしています。 血圧が高い、つまり高血圧の場合は、生活習慣病の原因として有名ですが、血圧が低すぎても体に不調がでることがあります。 低血圧とは そもそも低血圧とはどれくらい低いと低血圧というのでしょうか? 血圧として、一般的に上の血圧、下の血圧として2つの数値がありますが、これらはそれぞれ収縮期血圧、拡張期血圧と呼ばれます。 収縮期血圧の正常範囲は120前後ですが、低血圧とは上の血圧が100以下の場合を指します。 www.freedeas.com 低血圧の症状 血圧とは、冒頭で話した通り、体全体に栄養分を送る働きがあるため、低血圧になると、その働きが不十分となって、体が栄養不足になりがちです。 その影響を最も受けやすいのは、脳なのです。 脳がなぜ影響を受けやすいのでしょうか? その答えは、脳の位置にあります。 脳は、体で最も高い位置にあるために血液

    なぜ血圧が低下するのか原因を探ってみた! - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/19
    たぶん血圧は適正値だと思いますが、立ちくらみは意外と多い気がします。塩分とタンパク質沢山取らせて頂きます。
  • アレルギーによる発熱はハウスダストが原因!? - やまてつBLOG

    あなたは、季節に関係なく鼻水やくしゃみが出ることはありませんか? 風邪にしては長かったり、花粉症にしては時期が違う・・・なのに症状はあるまま。 それ、もしかしたら「ハウスダスト」が原因かもしれません。 私たちが日々生活している家や室内には、実は恐ろしいアレルギーが潜んでいるのです。 今回はそんなハウスダストの危険性から、対策法までを詳しくまとめてみましたので、ご紹介していきたいと思います! ハウスダストとは ハウスダストとは、おもに室内で発生する埃(ほこり)のことを指します。 私たち人間の肉眼では確認することの出来ない小さなゴミのことです。 埃には、ネコの毛や虫(ダニ)の死骸や糞、チリ、カビ、人(動物)毛やフケなどが混ざっています。 その中でも特に、ダニはアレルギーに反応することが多いそうです。 ダニは、私たちが普段身近に触れている、布団・カーペット・カーテン・ソファー・ぬいぐるみなどに住

    アレルギーによる発熱はハウスダストが原因!? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/15
    お子様がいるご家庭は特に気を遣うでしょうね。まずは喚起を徹底します。
  • 若い人も注意!拡張期血圧が高くなる原因とは? - やまてつBLOG

    私たち日人の実に3人に1人は高血圧だと言われているこの現代。 年齢が高くなるにつれて、血圧が気になる人は少なくないでしょう。 ですが、最近では若い人の間でも高血圧になる人が増えているのです。 高血圧とは主に生活習慣が大きな原因でもあるため、日々の生活習慣を改善すれば予防できるといっても過言ではありません。 今回は、若い人にみられる高血圧とその予防法についてご紹介します。 拡張期高血圧とは まず、血圧とは、一般に「上」の血圧、「下」の血圧と呼ばれていますが、これはそれぞれ収縮期血圧、拡張期血圧のことを指しています。 この「下」の血圧が高いことを、「拡張期高血圧」といいます。 数値的には、大体85mmHg以上だと拡張期高血圧と診断されることが多いようです。 そして、「収縮」と「拡張」とは、心臓の状態を表しています。 収縮期血圧とは 収縮期は、心臓がポンプとして体に血液を送り出している状態のこ

    若い人も注意!拡張期血圧が高くなる原因とは? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/13
    今のところ血圧に以上はないのですが、ゼロコーラとか大好きなので、そろそろ気を付けなければですね。勉強になりました。
  • カフェインと動悸の関係とは - やまてつBLOG

    コーヒーを習慣的に飲んでいる方で、時々心臓の鼓動がバクバク聞こえる、焦り、イライラすることが多くなったということはありませんか? コーヒーに含まれるカフェインには依存性があります。 カフェインが体内で薄まると、動悸、焦燥感、イライラなど、カフェインの離脱症状が現れることがあります。 もしかしたら、これらの症状がある方でコーヒーをよく飲まれる方は、コーヒーに含まれるカフェインが原因かもしれません。 ここでは、コーヒーに含まれるカフェインの依存性、その離脱症状についてご紹介します。 カフェイン依存 まず、カフェイン依存とは何でしょうか? コーヒーによってカフェインを摂取すると、目が覚めたり、頭がよく働くといった効果を感じられるでしょう。 ですが、その効果は数時間すると薄れてきます。 そして、効果を持続するためにコーヒーを飲み続けると、体は同じ効果を得るために、それまで以上の量を必要とします。そ

    カフェインと動悸の関係とは - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/09
    カフェインは上手く活用すれば、集中力アップにも使えるそうですが、依存しすぎてしまえばやはり毒なのですね。
  • ヘスペリジンとみかんの切ない関係とは - やまてつBLOG

    「ヘスペリジン」という名前を聞いたことがありますか? 耳慣れない名前ですが、その由来はギリシャ神話の中からということです。 ギリシャ神話の至福の庭に現れる妖精「ヘスペリデス」からとったものであるとか・・・ ここではヘスペリジンという聞き慣れないものの正体と、みかんとの関係について述べていきます。 その前に、突然ですがみかんのべ方について質問です。 みかんをべる時、皮をむいてべると思いますが、白い筋をきれいに取ってからべる派ですか? それとも筋はそのままでべる派ですか? 子どもの頃は誰が一番きれいに筋を取れたか、競い合ったりしませんでしたか? 実は、ヘスペリジンというのは、このみかんの白い筋に多く含まれる成分なのです。 白い筋をつけたままでみかんをべた方がいいと、聞いたことがあるかもしれませんが、その理由はヘスペリジンの為だったのです。 まだ広く知られていないヘスペリジンのすごさ

    ヘスペリジンとみかんの切ない関係とは - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/06
    なるほど、バランスが大切なんですね。そうなるとミカンの筋だけ食べるのが最強かもしれませんね。そんな事ないか(笑)
  • コーヒーに含まれるカフェインは頭痛の原因? - やまてつBLOG

    コーヒーを飲んで頭痛が和らいだという方はいませんか? コーヒーを飲んで頭痛がひどくなったという方はいませんか? この2つのケースは、コーヒーの頭痛に対する全く正反対な影響を意味していて、どちらか一方の作用しかないはずと思いがちです。 ですが、実際には2つのケースとも起こりえるケースです。 なぜなら、コーヒーには頭痛を軽減もすれば、悪化もさせるという2つの作用があるからです。 ここでは、コーヒーと頭痛の関係についてご紹介します。 コーヒーによって軽減する頭痛 頭痛にもいろいろな種類がありますが、コーヒーに関連する頭痛は、2種類あります。 その2種類とは、頭部の血管が縮小することによって生じる頭痛と頭部の血管が拡張することによって生じる頭痛です。 コーヒーによって軽減する頭痛は、頭部の血管の縮小が原因の頭痛です。 この関係は、コーヒーの効果が大きく関係します。 コーヒーには、血管を拡張する効果

    コーヒーに含まれるカフェインは頭痛の原因? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/11/03
    カフェインは摂り方次第で、薬にも毒にもなりますからね。上手につき合っていきたいですね。
  • なぜ?血圧の数値に左右差がでる理由とは - やまてつBLOG

    健康診断や診察等などで、誰でも一度は血圧を測ったことがあるかと思います。 低血圧や高血圧などはよく耳にしますが、そんな中で、「血圧の数値が左右で違う」ということを聞いたことはないでしょうか? 血圧は左右の数値が違って測定されることがあり、多少のズレは問題視されませんが、極端に数値に違うことがあると、身体になんらかの異変をもたらす恐れがあります。 今回はそんな血圧の左右差についてを詳しくまとめてみましたので、ご紹介していきたいと思います。 血圧測定 どちらの腕で測る? 基的に血圧を測る際には、「右腕」が良いとされています。 現に測定器にも、右腕と書かれていることがほとんど。 これは、心臓に近い位置で測ることでより正確な数値が測れるとされているためです。 また、高血圧などを見逃さないために数値が高い方の腕で測定するよう決められています。 (左腕で測った時に比べて、右腕での測定の方が高い数値が

    なぜ?血圧の数値に左右差がでる理由とは - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/10/31
    左右でそんなに大きな差があるんですね。一度測ってみたいですが、全然違ったらどうしよう。
  • スマホ老眼とは? その原因や対策について - やまてつBLOG

    あなたはスマホ老眼という言葉をご存知でしょうか? 老眼というくらいですから高齢になってからのことをイメージしがちですが、実はスマホ老眼って若い年齢層の人たちに多い目の症状のことなんです。 今回はそんなスマホ老眼について詳しくまとめてみましたので、さっそくご覧ください。 スマホ老眼って? 若者たちを始め、非常に多くの方がスマホを使うようになってきた現代社会ですが、それと同時に、スマホを使うことで目の不調を訴える人も同時に急増しています。 長時間や長期にかけてのスマホ使用により、「近くのものなのにピントが合わない」・「文字を離さないと見えない」・「近くのものがボヤける」などといった、まるで老眼の症状のようなものが出ることを、「スマホ老眼」と呼びます。 スマホ老眼の原因とは? 遠くの景色などを見ることと違って、スマホを見る時は目の水晶体を膨らませ続けることになります。 この水晶体が長時間膨らみ続

    スマホ老眼とは? その原因や対策について - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/10/28
    スマホは最近良くない情報の方が多い気がします。やはり何事も過度な使用は良くないのでしょうね。因みに私は純粋な老眼になりつつあります(笑)。
  • 「甘いものがやめられない!」のは糖質の依存症? - やまてつBLOG

    ストレスを感じると、甘いものが欲しくなる時があります。 そして、甘い物に目がないという人がいます。 普段は、甘党であることがそれほど問題に考えることはないと思います。 糖質の依存 もし糖質を控えようと思っても、なかなか控えられない方はもしかすると、依存症になっているかもしれません。 実は糖質には、依存性があるのです。 甘い物だけではなくて、お米やパスタ、麺類も炭水化物に分類されますから、糖分が含まれています。 主を多めに摂取している方も要注意です。 依存とは何か 依存性があるというのはどういうことでしょうか? 依存性とは何かをまずおさらいしてみます。 依存とは、依存する対象を強く欲し、やめたくてもやめられないことを指します。 たとえば、依存する対象がないことで精神的に不安定になったり、やめられないことで 健康を害することがあります。 依存する背景 依存してしまう背景には、糖質が脳に快楽物

    「甘いものがやめられない!」のは糖質の依存症? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/10/25
    ジャンクフードとか依存性の塊みたいな食べ物ですからね。私も気を付けます。
  • 健康の中心となる3大生活習慣とは - やまてつBLOG

    あなたは生活習慣についてどの程度知識をお持ちでしょうか? 健康を維持するうえで一番重要なのが日常の生活習慣であり、その生活習慣が乱れてしまうことで様々な病気のリスクを高めてしまいます。 あなたの知っている常識が実は間違った生活習慣の常識だとしたら、あなたは健康を維持できなくなるリスクを抱えていることになります。 正しい生活習慣を知り、正しい習慣を身に着けておくことでより健康的な人生を歩むことができるようになるのです。 そこで、今回は健康に関する皆さんご存知の3大生活習慣についてそのポイントをご紹介していきます。 1 事 生命にとって一番重要なもの、それが事です。 体を動かすためのエネルギーとして事をすることは重要ですが、そんな事でも毎日の習慣によって健康を維持できるかできないかが変わってきます。 まず、1日の中で野菜・魚・肉の三種類を必ずすべて摂取するようにしましょう。 また、午前

    健康の中心となる3大生活習慣とは - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/10/22
    食事・運動・睡眠は本当に大切ですよね。それさえできればそれだけで人生幸せぐらい(笑)、重要と思っています。
  • 行き詰まったら断舎離を! 断舎離の魅力と方法 - やまてつBLOG

    わたしたちは人生の中でいつもスムーズに行くことばかりではなく、やはり行き詰まってしまうこともあります。 そんなときこそ、断舎離をしてみようではありませんか。 例えば人生の終盤を迎え断舎離をする高齢者もいますが、人生の真っ直中だからこそ断舎離が必要なときもあるのです。 行き詰まったときの断舎離 行き詰まったときの断舎離は、いわゆる格的な断舎離でなくて大丈夫です。 断舎離の考え方を取り入れ、まずできるだけどんどん物を減らしていきます。 もちろん徹底的に断舎離を行えば、より行き詰まりは解消させるはずですが、断舎離はそんなに簡単にできるものではありません。 何日も掛けて、あるいは何カ月も掛けてやっていくものなので、まずできるところまで断舎離をしていきましょう。 適当な断舎離はまたリバウンドして元に戻りますが、それでも悩んだときや行き詰まってしまったときには断舎離をするという方法を手に入れることが

    行き詰まったら断舎離を! 断舎離の魅力と方法 - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/10/19
    何事もですが、シンプルにすると生きやすくなりますよね。
  • 夫婦で同じ趣味を持つってどうなの? - やまてつBLOG

    夫婦で同じ趣味を持つと2倍楽しいと言う人がいます。 また夫婦で同じ趣味を持つと意見がぶつかってしまうので良くないと言った人もいます。 さて、夫婦で同じ趣味を持つのっておすすめなのでしょうか、それとも……。 夫婦で同じ趣味を持った場合のメリット 例えばドライブなどは同じ趣味を持つことでメリットがたくさんあります。 まずお互いにドライブが趣味なら、運転したり車に乗ることでストレスを解消し、2人で楽しい時間を過ごすことができるはず。 そのため夫婦共通のドライブという趣味を持つことはとてもハッピーなのです。 ただし行き先として例えば海がいい、山がいいと意見がい違うことぐらいはありますが、基的には楽しい時間を過ごすことができ、夫婦間も良い関係になることでしょう。 逆に夫がドライブ好きでストレス解消ができても、が車に乗ることがストレスになるという場合は無理強いは避けなければなりませんね。 またド

    夫婦で同じ趣味を持つってどうなの? - やまてつBLOG
    greengym
    greengym 2019/10/16
    互いの相違に対して寛容でありたいものですね。