2023年12月15日のブックマーク (5件)

  • 乗り納め - ezohikiの日記

    駈歩部班での右手前輪乗 5頭が揃い整然とした図形を描きます 今週は乗り納めのランチ会がありました。 例年、1月は乗馬公園のサークル活動がお休みになります。もちろん、馬をほったらかしにする訳にも動かさない訳にもいかないので、日々の厩務作業や運動は通常どおり続きます。 これが大学の馬術部だと誰かがやってくれるなんてことはなく、つまり年中無休(それどころか授業に出る暇もない)の部活である所以なんですが‥ここは町の公共施設として運営管理されているので大変有難いところです。 実は12月にもう1回、平日夜の練習日があります。でも常連さんが集まる休日午前の活動としては今年最後です。 1月が全休、というのは気候や暦上の理由ではなく(そもそも1月でも積雪がほぼない)メンバーが集まりづらいから、と聞きました。 昨年度までは2つのサークルを掛け持ちしていました。 1つは職場の同好会、もう1つは○△クラブ(仮名)

    乗り納め - ezohikiの日記
    grk1
    grk1 2023/12/15
  • 消えていく日本語についてお伝えしていきます。 - 雨のち晴れ

    最近では、日語がどんどん減っているような感じがします。特に、若者と話をしているときに、少し難しい単語を使うと、その反応を見たときにそう思うことがあります。例えば、ある若者2人と私の3人で話をしているときに、「何でそんなにい下がるの?」と聞いても「い下がる?らいついていますけど?」と返ってきて驚くこともありました。日語はたくさんの単語や熟語があり、美しい言語ですが、最近では、間違った使い方を聞いたり、使いにくくなったように感じたりすることがあります。この記事では、消えていく日語についてお伝えしていきます。 日語の変化と進化 技術革新と日語 外国語の影響 文化的な影響 人権の観点から 消えていく慣用句 消えていく漢字 まとめ 日語の変化と進化 日語は長い歴史を持ち、時代とともに変化してきました。江戸時代の言葉遣いから明治時代の国語改革、そして現代の若者言葉やインターネットス

    消えていく日本語についてお伝えしていきます。 - 雨のち晴れ
    grk1
    grk1 2023/12/15
  • 『ついに残出勤が1日になりました』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    ついに出勤が1日になりました。 ただね、次の仕事が決まっていないなので、 どうしよう?という不安のせいなのかな? 最後だからなのかな? なんだか、どこか名残惜しい気持ちが出てきた。 何かが、すごく嫌で辞めるわけやないのでね。 何も仕事がないのは辛かったけど、 妖艶さん以外は皆ええ人やったし、 コンプライアンスとかも、 しっかりしてる会社やったので、 『もし脳梗塞のことを最初に話してたら、 ここに残れたんだよな』とか色々思ってしまった。 今日は当に疲れたので、 週末はゆっくり休もうと思います。 今週の水曜日に、 新しい営業『在宅ワークの仕事が今日入ってきたんですよ!』と 言われたんよ。 水曜日、顔合わせ後に、 『第一希望は在宅ワークです』と伝えたんよ。 そして、木曜日の午後、 『第一希望は在宅ワークですが、 もし、そこがダメだった時のために、 水曜日に顔合わせした企業を 滑り止めにすること

    『ついに残出勤が1日になりました』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    grk1
    grk1 2023/12/15
  • 師走の朝8:28の小ネタ・・・ご安全に! - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

    |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 懲りない小ネタ。ひねりなさい! ひねりなさい! ひねりなさい! ととのいました! 師走の道路と掛けまして、 アンデスの空と解きます。 その心は・・・・・・・ どこもかしこもコンドル! 混んどる! コンドルは飛んで行く~~ お正月はお年玉で諭吉が飛んで行く~~ (゚∀゚) どひゃひゃひゃひゃひゃ!! 投下が済んだので速やかに・・・タタタタァεεεεεヾ(*´・ω・`)ノトンズラッ ほなまた。失礼! |彡. サッ!! ブログ村のINポイントランキング。 (`・ω・´) キリッ  卒酒のあとは何? 応援お待ちしております。 にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

    grk1
    grk1 2023/12/15
  • 人生初チョイ撮影の「ウグイス(鶯)」考 - 諦観ブログ日記

    今週のお題「書いてよかった2023」 お題「わたしの癒やし」 昨日は曇りのち雨。今日は曇り。 はじめに 花札(花かるた)の「梅に鶯」とは? ウグイスに纏わる話(ウグイス&ウグイス嬢) おわりに はじめに 今年「書いてよかった」記事はどれ?、との「今週のお題」であるが、それは断然12月10日に書いた、次のウグイス(鶯)に関する記事である。 鳴き声はすれど姿を現さなかった「ウグイス(鶯)」、人生初のチョイ撮影に成功!(^_-)-☆ - 諦観ブログ日記 日三鳴鳥の一角「ウグイス(鶯)」について、この前までは美しい鳴き声をしばしば聞くも、実際その姿を見ることがなかった。 そのため、緑褐色の鳥の姿を見た時は、「一体、この鳥って何っ?」と、驚愕としたものである。 鳥に全く興味がなかった頃、ウグイスは花札(花かるた)の絵柄(梅に鶯)にある鳥とばかり思っていた。そのウグイスは黄緑色と派手である。ウグイ

    人生初チョイ撮影の「ウグイス(鶯)」考 - 諦観ブログ日記
    grk1
    grk1 2023/12/15
    今週のお題に応答し、今年書いてよかったのは、人生初チョイ撮影の「ウグイス」記事である。これまで鳴き声は聞かれるも、その姿をいくら探しても見ることが出来なかった。が、チョイ撮影までできたのは幸運だった。