まずは、行ってみよう。 https://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html 2019年01月01日 20年先の種を蒔く――真実は時の娘 先年末の12月30日、ついに改正著作権法が施行され、著作権の保護期間は従来の死後50年から死後70年へと延長されました。それに伴い、たとえば今日のために準備していた以下の作家の作品は、青空文庫では20年間公開できなくなりました。 石田英一郎「現代の偏見と差別」「東と西を結ぶもの」など 大原総一郎「水晶 小学校時代の思い出」 奥野信太郎「万里長城」「荷風追憶」など 沢瀉久孝「万葉集講話」 木山捷平「河骨」「耳学問」「大陸の細道」「太宰治」など 子母沢寛「新選組始末記」 多田不二「路上」「一人の完全」など 円谷幸吉「遺書」 野田高梧「小津君の食味」 広津和郎「夢殿の救世観音」「梶井基次郎君を悼む」 藤田
広島市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。編集プロダクション勤務を経て、ライターに。ノンフィクションのさまざまな分野を取材対象としてきたが、次第にパーソナルコンピューターの比重が高まる。ボイジャーのエキスパンドブックを見て電子出版の可能性を本気で信じ込むようになり、「パソコン創世記」と名付けたタイトルを、コンピューターで読むことを前提に制作。このブック上の記述を、インターネット上のさまざまなホームページにリンクさせていくという作業を体験してからは、電子本への確信をさらに深めている。 紙で出してきた著書に、「パソコン創世記」(旺文社文庫版、TBSブリタニカ版)、「宇宙回廊 日本の挑戦」(旺文社)、「電脳王 日電の行方」(ソフトバンク)、「青空のリスタート」(ソフトバンク)、「本の未来」(アスキー)がある。
格闘技は、リアルタイムでは見られず、徹夜に近い感じでおっかけで見た。 感想はいろいろあるが、書く時間ないので、おすすめ番組告知でまずは。 昆虫すごいぜ(1日午後6時) 【本日1/1午後6時~放送】Eテレ『香川照之の昆虫すごいぜ!「お正月スペシャル カマキリ先生☆冬の森で初暴れ」』の予告映像が公開。舞台は冬の森。朽木の中に眠るクワガタ探しに挑む。また、これまでの放送の中から裏話や未公開映像も https://t.co/SmKvyJDpVK— amass (@amass_jp) 2018年12月31日 平成ネット史 2日から開始 www4.nhk.or.jp 「平成\(^o^)/ネット史というタイトル案もありました」 NHKの正月特番「平成ネット史(仮)」、制作裏話を聞くhttps://t.co/Egw9Dwa989 pic.twitter.com/U1IAbDzfBT— ITmedia NE
少年ブレンダだった人 @hibari_to_sora さっき温泉入って来た。大晦日なんでいつも行くとこも多少混んでた。老婆の手を引いて湯船に入る若い女性、数人の中年の女性に少女を抱えながら入る母親。数人の女性たちに混じって私も湯船に浸かっていた。女性と言っても様々な姿、身体を持った人たちがいる。その中に私もいた。 少年ブレンダだった人 @hibari_to_sora 私は女性ではないかもしれないが、男性とはもはや呼べない。この人たちと私の生きている現実は違う。例えば、私はお風呂に入れる様になる為に様々なテストと手続き、資金と身体の改造が必要だった。それで、私は人並みの女性の仲間に入れてもらうことになった。国の許可も頂いたわけだ。 少年ブレンダだった人 @hibari_to_sora トランス女性への差別を繰り返す人たちは言う。「男性器が付いている」とか「パス度か低い」とか。はたまた、「男尊
さて、「レーダー照射」問題(韓国では「低空威嚇飛行」問題にキーワードが移り変わりつつあるけど)について、現時点でのコメントをしておくかな。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く