2020年5月5日のブックマーク (9件)

  • 感染者495人分の氏名などを誤って掲載 愛知県のHP:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    感染者495人分の氏名などを誤って掲載 愛知県のHP:朝日新聞デジタル
  • もへもへ on Twitter: "しかし日本のRPGってなんで「ゴールド」「ギル」とか通貨に固有名詞みたいなものつけたがるんだろうか。 金貨〇枚のほうがファンタジー感出ると思う。 なんで全世界で共通通貨使ってるんだ。"

    しかし日RPGってなんで「ゴールド」「ギル」とか通貨に固有名詞みたいなものつけたがるんだろうか。 金貨〇枚のほうがファンタジー感出ると思う。 なんで全世界で共通通貨使ってるんだ。

    もへもへ on Twitter: "しかし日本のRPGってなんで「ゴールド」「ギル」とか通貨に固有名詞みたいなものつけたがるんだろうか。 金貨〇枚のほうがファンタジー感出ると思う。 なんで全世界で共通通貨使ってるんだ。"
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    エリア88で、「アフリカ奥地ではドルなんか紙屑同然、一番信用されたのは『砂金と塩』だ」という台詞ありました。この「塩」を付け加えることによる、リアリティを超えたリアリティ!
  • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

    今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    個別の話より『別の要素がさまざまに絡む国際比較が、いかに困難か』というところが興味深い /関連過去記事 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/03/20/172919
  • 「ファンタジーのお約束」の共有・パロディ化の歴史を「n kaiho」氏が考察した記事 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    nkaiho.hatenadiary.org こちらの記事、ありがたいことに当方の5年前の記事 m-dojo.hatenadiary.com への「アンサー」として書かれたものだそうです。 コメント欄にてお知らせいただいた。 id:nkaiho 5年前の記事に恐縮ですが、興味深いものでしたので、自分の考えをまとめさせていただきました。ご笑覧ください。 5年前の記事にアンサーを頂けるのはありがたいことである。このへんは、どんな重要ツイートもどうしても「流れがち」になるtwitterより役立つ。 もともと最初の記事が、問いを投げっぱなしにするスタイルの記事だからね(笑) 内容も非常に興味深いもので さて、日におけるファンタジーの受容が「ゲームの不条理な部分に対する大喜利」と書きましたが、視点を広げると、これは、ゲームそのものがもつ性質とも考えられます。 ゲームというのは、プレイヤーに様々な可

    「ファンタジーのお約束」の共有・パロディ化の歴史を「n kaiho」氏が考察した記事 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    https://nkaiho.hatenadiary.org/entry/2020/05/05/015535 の紹介。「n kaiho」氏による。
  • 夜市で一杯、その前に… 最新機器で体温測定、顔認証 台湾の新型コロナ対策 | 毎日新聞

    台北市の寧夏夜市に登場した熱感知カメラ。体温を自動的に測定できる上に、顔認証機能で出入りする人物を特定して夜市内の客数を自動的に計算する=台北市大同区の寧夏夜市で2020年4月30日午後5時58分、福岡静哉撮影 台湾で飲などの屋台が並ぶ名物「夜市」の出入り口に、熱感知や顔認証など最新機器を使った新型コロナウイルス感染防止策が導入され始めた。台湾では感染拡大をほぼ抑え込んでいるが、感染につながりやすい混雑や行列をさらに減少させ、ウイルス根絶を目指す。 夜市は台湾の都市部から地方の小さな町まで全土に広がる屋台の飲店街で、市民に親しまれている。 台北市中心部にある「寧夏夜市」は、南北を走る道路の両側に約180軒の屋台が並び、南端と北端に出入り口がある。4月上旬から入場者に体温測定と手の消毒、マスクの着用を義務づけており、37・5度以上の人の入場を認めていない。また…

    夜市で一杯、その前に… 最新機器で体温測定、顔認証 台湾の新型コロナ対策 | 毎日新聞
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    “顔認証など最新機器を使った新型コロナウイルス感染防止策”
  • 平田オリザ氏の「炎上」発言。本意は?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    製造業に冷淡? 新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、様々な業界が休業や減収に追い込まれており、業界から国へ支援を求める声は後をたちません。そんな中、NHKのインタビューにおける劇作家平田オリザ氏の次の発言が物議を醸しています。 製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない。 出典:【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん 他者に対する寛容を訴えながら、製造業に対してあまりにも無理解ではないか。これを聞いて製造業の人は寛容になれるか。そういった意見がネットに噴出、取り上げたメディアもあるなど炎上の様相を示しています。このインタビューの前に平田氏が舞台演劇界

    平田オリザ氏の「炎上」発言。本意は?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    報道で、氏の肩書に「元内閣官房参与」を筆頭でつけるべきなんだよね。良くも悪くも、権力に接近した(というか権力そのものになった)ひととして。
  • 「困難な任務をこなす有能キャラの物語」は英語で「コンピテンス・ポルノ」「ヒロイック・エンジニア・ストーリー」と呼ばれるそうな(=俺TUEEE?) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    たまたま、はてブに上がっていた記事 100lightyear.hatenadiary.jp たとえば日で、普通に朝日・読売新聞やNHKニュースなどに出るような話ではないが、政治思想(ポリコレとかリバタリアニズムとか?)に絡んでサブカル方面で深刻な論争や対立を生んだ、そんなことがあったらしいと。実は自分は「ゲーマーズゲート」という言葉を…今書きながら、どういう事件だったか記憶にないんだけど(笑)そんな言葉をうろ覚えしていたので、その話かな?と思って読んだら、ちょと別のジャンルだった。 何しろ固有名詞や背景が分からないので、面白い雰囲気はあったが、全貌はよく分からない、ととりあえず言っておきたい。 だが、それとは別に…。新しい言葉を知りました。 過去15年間で、ファンダムは常にリベラルで変わっていないが、賞や候補に上がる作品は「文学的」SFに偏ってきていると書いている。同時に、それを揶揄する

    「困難な任務をこなす有能キャラの物語」は英語で「コンピテンス・ポルノ」「ヒロイック・エンジニア・ストーリー」と呼ばれるそうな(=俺TUEEE?) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    こういう作品は世界中にあると思うが、それを『ジャンル』と定義するとそれだけで面白い。
  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 注釈に載せた以外の参照先 追記1 追記2 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermodynami

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    【新語メモ】“「ヒロイック・エンジニア・ストーリー」別名「コンピテンシー・ポルノ」…優れた適性をもって困難な任務をこなす有能キャラクターが主役となる作品” 感想 https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/05/05/030654
  • ゲーム的ファンタジーの源流試論 - 避け作家の隠れ家

    https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20150314/p3 こちらの記事を興味深く読みまして、コメントつけようと思ったのですが、長くなったので、単独記事で。 日における、ファンタジーの受容が、おおむね、ドラクエ発であり、ゲーム特有の不条理な部分にツッコミを入れたり、解釈を与えたりといった、大喜利で、あったことは間違いありません。「ドラクエもの」というのも、ほぼほぼ正しいでしょう。 月刊少年ガンガンが大きな発信源とありますが、より正確には、エニックスより発売されたドラクエ4コマシリーズが大人気で、そのヒットを受けて、月刊少年ガンガンが創刊され、ドラクエ4コマ、「魔法陣グルグル」、「南国少年パプワくん」等に広がっていったと言うのが正確かと思います。 ドラクエの影響は非常に大きいですが、ドラクエが唯一ということもなく、それ以前ですと、パソコンゲームのほうで

    ゲーム的ファンタジーの源流試論 - 避け作家の隠れ家
    gryphon
    gryphon 2020/05/05
    5年前に書いた https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20150314/p3 という記事に関してアンサーを頂けるのだから、ブログという形式も捨てたものではない。(twitterとかだとやっぱり流れちゃうからね…)