2009年7月22日のブックマーク (3件)

  • Google「Wave」、9月30日に一般プレビュー開始 - 10万人規模を予定 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは7月20日 (現地時間)、開発中のコミュニケーション/コラボレーション・プラットフォーム「Wave」の一般プレビューを9月30日に開始する計画を明らかにした。 Waveは、電子メール、IM、ブログ、SNS、マイクロブログなど様々な手段が入り乱れるインターネット上のコミュニケーションを根から整理するツールとして開発されている。5月末にGoogleが開発者カンファレンスで初披露したプレビューデモが大きな反響を呼び、一躍注目の技術となった。現在、約6,000人の開発者を対象にSandboxアカウントによる技術評価が行われており、8月中に約20,000人の開発者の参加が追加される見通しだ。 Google Wave製品マネジャーDan Peterson氏の開発者ブログへの書き込みによると、Googleは9月30日に評価プログラムを開発者以外にも拡大し、またSandboxアカウントで

    gsbox
    gsbox 2009/07/22
  • マイケル追悼式時の転送量は2Tbps

    アカマイは7月13日、マイケル・ジャクソンの追悼式が行なわれた7月7日(米国時間)の同社ネットワークの総トラフィックが2Tbpsを記録し、アドビのFlashとマイクロソフトのWindows Mediaフォーマットで218万5000件以上の配信をサポートしたと発表した。 アカマイは、動画や音楽、ソフトウェアなどのインターネット上のコンテンツを配信する「CDN(Contents Delivery Network)」事業者。同社によると、世界のWebトラフィックの20%の配信を担っているという。全世界の主要な放送局が行なった追悼式のインターネット配信のバックボーンとして使われていた。 また、アカマイが配信を担う全世界100社以上のニュースサイトのアクセス状況をレポートする「Net Usage Index for News」によると、対象ニュースサイトへのアクセスは追悼式の日には最大392万437

    マイケル追悼式時の転送量は2Tbps
    gsbox
    gsbox 2009/07/22
  • 誰でもW3CのHTMLワーキンググループに参加できるよ

    ちょうどこのブログではHTML5に関係するエントリを続けて投稿したところでしたが、そんなときにツイッターでこんなつぶやきを目にしました。 誰でもW3CのHTMLワーキンググループに参加できるよ。メンバーは重要事項には投票できる。意見のある人はいつでも参加してほしい。 http://is.gd/1GvO5 つぶやいているのは、W3C HTML Working Groupのメンバー(W3C Invited Experts)であるSteve Faulkner氏。リンク先は、もちろん現在HTML5の仕様策定中であるHTML Working Groupのページです。 そのページには、参加者募集についてこんな風に書かれています。 The HTML working group encourages active participation from a diverse community, includ

    誰でもW3CのHTMLワーキンググループに参加できるよ
    gsbox
    gsbox 2009/07/22