ブックマーク / journal.mycom.co.jp (15)

  • Twitterがスタートページ刷新 - ”世界の今を知る”検索ツールを強調 | ネット | マイコミジャーナル

    マイクロブログ・サービスの米Twitterは7月28日 (現地時間)、ユーザーのログイン前に表示するスタートページを刷新した。新デザインではリアルタイム情報の検索機能が前面に押し出されている。Twitterを利用する価値を、ネットユーザーに幅広く伝える変更だという。 新スタートページは、Twitterのロゴの下に検索ボックスが大きく配置され、その下にいま・今日・今週それぞれの人気トピックがリストされている。検索ボックスに検索キーワードを入れるか、または人気トピックをクリックするとリアルタイム検索の結果が表示される。 Twitterの新スタートページ 「なぜTwitterを始めた方がいいの?」を解決 新スタートページはTwitterの、これまでの進化を反映しているという。仕組みが非常にシンプルなTwitterは自由度の高さがメリットであり、それゆえに急速な変化を遂げてきた。共同創設者のBiz

    gsbox
    gsbox 2009/07/30
  • Google「Wave」、9月30日に一般プレビュー開始 - 10万人規模を予定 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは7月20日 (現地時間)、開発中のコミュニケーション/コラボレーション・プラットフォーム「Wave」の一般プレビューを9月30日に開始する計画を明らかにした。 Waveは、電子メール、IM、ブログ、SNS、マイクロブログなど様々な手段が入り乱れるインターネット上のコミュニケーションを根から整理するツールとして開発されている。5月末にGoogleが開発者カンファレンスで初披露したプレビューデモが大きな反響を呼び、一躍注目の技術となった。現在、約6,000人の開発者を対象にSandboxアカウントによる技術評価が行われており、8月中に約20,000人の開発者の参加が追加される見通しだ。 Google Wave製品マネジャーDan Peterson氏の開発者ブログへの書き込みによると、Googleは9月30日に評価プログラムを開発者以外にも拡大し、またSandboxアカウントで

    gsbox
    gsbox 2009/07/22
  • 無料で1TB! iPhoneに最適化されたオンラインストレージ『Oosah』 | ネット | マイコミジャーナル

    オンラインストレージサービスの『Oosah』が、9月19日より1TBまで無料で利用できるようになった。 Oosahのストレージにアップロードできるのは、1ファイルが200MBまでのビデオファイル、50MBまでの画像、9MBまでのMP3ファイルなど、ビデオや音楽といったメディアファイルだけとなっているが、ユーザー登録するだけで1TBまで無料で利用することができ、Windows / Mac OS X / Linuxなどに対応するほか、日語表示も可能となっている。 しかもアップロードしたファイルは、ファイルに設定されているリンクを友人に知らせることで、ファイルを共有することも可能だ。 1TBまで無料で使える「Oosah」の管理画面 さらに、YouTube / Flickr / Picasa / Facebookといったメニューもあり、Oosahにアップロードした画像や写真ファイルをそれぞれ対応

    gsbox
    gsbox 2008/09/27
  • KDDIが「au one net」のWebメールサービス停止、メール閲覧される可能性 | ネット | マイコミジャーナル

    KDDIは25日、固定系インターネット接続サービス「au one net」(旧DION)で提供するWebメールサービスにおいて、他のユーザーのアドレスによって送受信されたメールを別のユーザーが閲覧してしまう可能性を確認したとして、同日16時17分に同サービスを停止したと発表した。 KDDIには今月18日、ある一人のユーザーから、Webメールにログインした際、他の一人のユーザーのメールが閲覧できるとの連絡があった。調査の結果、24日にその事実を確認。 閲覧できたのは送信メールBOXと受信メールBOXで閲覧可能な項目で、「メール文」「添付ファイル」「送信元メールアドレス」「送信先メールアドレス」「通信年月日」「Webメールのアドレス帳に登録している情報(名前、メールアドレスなど)」。 同社では現在原因を究明しており、「原因が分かり次第、改善策を直ちに策定・実行する」としている。 利用者には、

    gsbox
    gsbox 2008/07/26
  • GoogleのWeb地図が1兆ページを突破、Webは無限の広がりに | ネット | マイコミジャーナル

    GoogleのWeb Search InfrastructureチームのJesse Alpert氏とNissan Hajaj氏によると、同社のシステムが把握しているWebの規模が独立したURL数で1兆(1,000,000,000,000)の大台を突破した。 同社はWebページをインデックス化する上で、多くのリンクが張られたページを中心にリンクの先をたどり続けて新たなページを見つける作業を繰り返しながら、膨大なリンク情報を蓄えてきた。その数は1兆を大幅に上回るが、それらの全てが独立したWebページへとつながっているわけではない。同じコンテンツやURLから自動生成されたコピーが複数のURLとなっているケースが多く、そのような重複を取り除いた上で、なお1兆を超えるユニークなURLが確認されているそうだ。 1998年に2600万ページだったGoogleインデックスは2000年には10億に到達した

    gsbox
    gsbox 2008/07/26
  • 【レビュー】Firefox 3で、IEを動かす! ― FirefoxのアドオンIE Tabを使ってみる | パソコン | マイコミジャーナル

    6月17日に公開されたFirefox 3であるが、「世界最速」ともいわれるレンダリングエンジン「Gecko」搭載により、Internet Explorer(以下、IEと略記)から移行するユーザーいるかもしれない。しかし、IEでなければうまく表示できないページも少なからず存在する。そんな場合には、いちいち[スタートメニュー]からIEを立ち上げて…などという、やや面倒な作業が必要になる。そこで、稿で紹介したいアドオンが、IE Tabである。 IE Tabをインストールすることで、Firefoxなどのタブ中でIEのレンダリングエンジンを利用することができるようになる。このようにすることで、Firefox 3からWindows UpdateなどIEでしか表示できないページを閲覧できるようになる。 IE Tabは内部的に、IEコンポーネントを呼び出すことで、その機能を実現しているので、履歴やキャッ

    gsbox
    gsbox 2008/06/23
  • ソーシャルサービスのためのソーシャルサービス? FriendFeed 一般公開 | ネット | マイコミジャーナル

    FriendFeed - ソーシャルサービスのためのソーシャルサービス? 元Googleの関係者によってローンチされた新しいサービスにFriendFeedがあるのだが、ご存知だろうか。これまで限定されたユーザのみの参加だったが、最近一般公開された。FriendFeedのサイトにアクセスすればアカウントが作れることがわかる。 FriendFeedはソーシャルサービスのソーシャルサービスのようなサービスだ。執筆現在ではAmazon.com、Blog、del.icio.us、Digg、Flickr、Furl、Gmail/Google Talk、Google Reader、Google Shared Stuff、iLike、Jaiku、Last.fm、LinkedIn、Ma.gnolia、Netflix、Pandora、Picasa Web Albums、Pownce、Reddit、SmugMug

    gsbox
    gsbox 2008/06/23
  • 【レポート】Mozilla Japan瀧田氏、「Firefox 3はWebアプリの普及を加速」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mozilla Japanは16日、待望の新ブラウザ「Firefox 3」リリースに合わせ、報道関係者向けにFirefox 3の説明会を開催。同ブラウザの新機能や今後の狙いについて説明した。 Gmailのメッセージ読み込み速度はIE7の約6.8倍 Mozilla Japan 技術部 国際化担当 マネージャ 中野雅之氏 Mozilla Japan 技術部で国際化担当マネージャを務める中野雅之氏は、Firefox 3を「史上最速のFirefox」と表現した。同ブラウザで採用されているレンダリングエンジン「Gecko 1.9」は、従来バージョンの1.8にに比べて大幅なパフォーマンスの向上を実現している。メモリの消費量も最小限に抑えることができ、長時間使い続けてもパフォーマンスの低下を招かない。その結果、Firefox 2はもちろんのこと、他の主要ブラウザよりも高速に動作するブラウザが完成したとい

    gsbox
    gsbox 2008/06/19
  • 【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (1) WikiがベースのGoogle Sites | ネット | マイコミジャーナル

    Google Sitesが一般ユーザも無料で使えるようになった Googleからコラボレーションサービス『Google Sites』の一般公開が5月23日から始まった。それまでGoogle Appsの一部として提供されていたが、一般公開によって誰でも無料でこのサービスを利用できるようになった。Google Sitesは、HTMLを知らなくてもサイトを構築できる「Webベースのコラボレーションサービス」などと言われている。では、他の類似Webサービスと比べて何が違い、何が魅力なのか。実際に触れてみることで色々分かってきた。とくにGoogle Sitesは"Googleならでは""Googleだからこそ"ここまでできると言えるような魅力がたくさん詰まっている。 「Google Sites」のトップページ このレビューではGoogle Sitesの紹介や基的な使い方、そしてGoogle Sit

    gsbox
    gsbox 2008/06/07
  • 学校裏サイトを探し出す『学校裏サイトチェッカー』の提供開始 | ネット | マイコミジャーナル

    ネットベンチャーのサイブリッジは29日、「学校裏サイト」の検索ができる「学校裏サイトチェッカー」のサービス提供を開始した。探し出すのが極めて難しいといわれる学校裏サイトを学校別に検索できるほか、ユーザーが見つけた裏サイトの登録、掲載も可能。「裏サイトに日の目を当てることで、健全なサイトになるよう誘導したい」(同社)としている。 「学校裏サイトチェッカー」のトップページ画面 学校裏サイトは、学校の公式ホームページとは異なる、児童や生徒が管理する学校関連のブログや掲示板で、文部科学省が今年4月に発表した調査結果では、全国に約3万8,000件あったと報告された。また、同調査で抽出したサイトの半数に「キモイ」などの中傷が書き込まれていることも分かっており、ネットいじめの温床となっているとも言われている。 だが、学校名をアルファベットに言い換えたり、仲間内でしか分からない校名にしたりするなど、ネット

    gsbox
    gsbox 2008/05/29
  • nanaco、6月1日からクレジットカードでのチャージが可能に | ライフ | マイコミジャーナル

    セブン&アイ・ホールディングスは6月1日、電子マネーカード「nanaco」へのクレジットチャージサービスを開始する。同サービスは、同社グループ企業が発行するクレジットカード「アイワイカード」からnanacoカードもしくはnanacoモバイルへの入金が可能になるというもの。 nanacoカード券面 アイワイカード 同サービスは、nanacoカード(もしくはnanacoモバイル)とアイワイカードを同時に保有している人を対象としており、30日より開始されるnanaco公式サイトでの登録が必要とのこと。登録後にまもなく「登録完了のご案内」が自宅に郵送され、利用可能となる。チャージはWebサイトか電話にて受け付けるとしており、Webサイト利用の場合は午前9時、電話の場合は午後3時までに申し込むといずれも翌朝6時以降にチャージ金額が加算されるという。1回あたりのチャージ上限金額は5,000円で、1日2

    gsbox
    gsbox 2008/05/28
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (2) よくある問題 [あとで読む]でも読まなくなる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    情報整理ツールとしては有名な「あとで読む」をご存じのかたも多いでしょう。ウェブページのキャッシュを、登録したメールアドレスに送ってくれるというシンプルなツールです。登録したメールアカウントを読む習慣さえあれば、「あとで読みたい」と思ったウェブページを必ず再度、目にすることができます。 [あとで読む」。使い方はこちらを参照 今や情報収集ツールとして、広範に活用されている「あとで読む」ですが、言うまでもなく問題は「いつ読むか?」ということだと思います。 私も以前、この「あとで読む」をGmailで利用する便利さに衝撃を受け、それまでは印刷対象にしていた情報やちょっとした小ネタまで、あらゆる情報を「あとで読む」事にしていました。 しかし、メールの受信トレイに「あとで読む」ウェブページのキャッシュが貯まってくれば、だんだんと手に負えない状態になります。そもそもメールボックスには、多種多様な情報が届く

    gsbox
    gsbox 2008/05/27
  • Google検索の秘密、徐々に明らかに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleの検索機能は秘密のベールに覆われている。同社の使っている基的な検索アルゴリズムは同社の創設者であるLarry Page氏とSergey Brin氏によって開発されたPageRankアルゴリズムだが、これがすべてではない。同社は検索サービスの競争力維持と、検索アルゴリズムを公開することでそれを逆手にとって悪用されるのを防止する目的で検索機能の詳細は公開していない。しかし、すべてを秘密のベールに隠しておくことは好ましくないという認識はもっているようだ。 20日(米国時間)、Google Search Quality, VP Engineering, Udi Manber氏は検索品質を向上させることに責務をおいたSearch Qualityというチームが存在することを紹介し、すべてではないものの新機能や変更点、古い技術、アドバイスなどを今後定期的に公開していくことを発表した。同氏は

    gsbox
    gsbox 2008/05/27
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるThunderbird - 大量メールも効率管理できるメールソフト (1) Thunderbirdの概要とインストール.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Thunderbirdはオープンソースで開発され、無料で使える高機能なメールソフトです。学習型の迷惑メールフィルタやフィッシング詐欺メール警告などのセキュリティ機能を搭載しているほか、Gmailも含めた複数アカウントの利用(Mac版は .Macにも対応)や複数タグ付け、特定条件のメールだけを収集する検索フォルダなど、メールの管理に便利な機能を搭載しています。稿ではWindows版のThunderbird 2で解説します。 インストールとメールのインポート Thunderbird 2のWebサイトにアクセスし(図1)、無料ダウンロードのリンクをクリックして最新版をダウンロードします。Windows版の場合はセットアップの実行ファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックしてインストールを開始します。 ウィザードの最初の画面で[次へ]ボタンをクリックし、使用許諾書に同意したら「セットアップ

    gsbox
    gsbox 2008/05/25
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (1) よくある問題「タグ」を扱う難しさ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回から始まるこの連載では、基的に「情報収集・整理をしない」考え方に基づきながら、それでも必要な情報にたどり着く方法や、「一時的に情報をためながら処理する」方法を探っていきたいと思います。 「タグ付け」といえども万能ではない Web2.0という言葉が流行するのとほぼ同時期、フォークソノミーという分類方法も流行しました。一般には、情報に「タグが付けられ、整理や分類を共有できる」ということになります。 これは「フォルダ分類」の欠点を補ってくれたという意味で、大きな功績がありました。「お気に入り」をはじめ、長らくPCの世界では「フォルダで分類できる」ということが「分類も整理もできる」という意味になっていましたが、そう簡単にいかないことは多くの人が知っているとおりです。 フォルダによる分類 とっておきたいWebページを「フォルダ分け」しようとすれば、その限界にあっという間に行き当たります。「この

    gsbox
    gsbox 2008/05/25
  • 1