タグ

社会に関するgu-tara_machのブックマーク (17)

  • 男女の保育士が同じように働くということ - ←ズイショ→

    タイトルの題に入るまでがかなり長いけど、どうせ読むなら全部読んでもらえればな、と思う。あと題に入った後も長い。ぜんぶでだいたい7,000字。時間がある時にあったかくして読んでくださいね。 母親にLINEで「俺が通ってた幼稚園って男の先生おった?」と尋ねたところ「忘れた。(三つ下の)妹と(四つ下の)弟の時はいた」という返事が来た。最初、なんで22年前のことは覚えていて25年前のことは覚えてないの?容量がいっぱいになったら古いファイルから自動で削除して新しいファイルを上書きしていくみたいな、記憶ってそういうシステムなの?なにそれ怖っ!と思ったが、たぶん単純に「あ、男の先生だ」と思った記憶があるから「妹の時はいた」とはっきり言えるのだ。つまりそのような記憶がないから「忘れた」という曖昧な表現になるのであり、恐らく俺の通った幼稚園には女の先生しかいなかったと考えるのが妥当だろう。 それから俺が

    男女の保育士が同じように働くということ - ←ズイショ→
  • 炎上したブレンディのCMを冷静に分析する - Minakami Room

    どうもこんにちは。 風刺大好き、表現の過激派リベラルのMistirです。 さて……。 ここ数日少し忙しく、時流を逃してしまった感がありますが…… 2015年10月1日、突如としてTwitterのトレンドに 「ブレンディのCM」 というワードが現れました。 海外の方が「日の気持ち悪いCM」としてツイートしたものを、ある日Twitterユーザーが引用したことで広まったようです。 Japan has a creepy new ad out. I don't even... https://t.co/V0pVFqX1kq — Richard Smart (@tokyorich) 2015, 10月 1 実際に見てみてください。 それが一番です。 【追記】 消えてるやんけ!!!!! ってことで。解説します。 ・牛の鼻輪をした「生徒たち」が「卒牛証書」を校長に配られる。 ・校長によってその場で「

    炎上したブレンディのCMを冷静に分析する - Minakami Room
  • 看護師になって2ヶ月半、水商売に戻りたいと思う理由 - プロセスレコード

    水商売を卒業し、総合病院の新人看護師となって2ヶ月半が経ちました。 そこそこ良好な人間関係の部署の中、厳しいながらも熱心なプリセプターさんに指導していただいて、理不尽に怒鳴られることなく、優しい先輩方がしょっちゅう「困ってることない?大丈夫?」と声をかけてくださって、楽しい同期達が休前日になると私の家に泊まりにくる、この上なく恵まれた社会人人生を送っています。 恵まれているのはよくよく分かっている生活の中、ついぼんやりと毎日のように考えてしまうのが、水商売への復帰だったり。 夜の仕事は好きではあったけど、あくまでお金が必要だから働いていただけの筈で、「大学卒業するまでだから」と自分に言い聞かせながら頑張っていた筈。 もう二度と指名数のノルマと売り上げに追われる必要もなければナンバー争いの女同士のごたごたでやドレスがなくなる心配もなければ某掲示板サイトで「枕しかできないブス」と書かれる不快

    看護師になって2ヶ月半、水商売に戻りたいと思う理由 - プロセスレコード
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2015/06/19
    『「そんな下心だらけのコミュニケーションなんて不健全だ!」と怒られそうではありますが』 下心だらけのコミュニケーションは不健全かもしれないけど、下心の全く無いコミュニケーションは不自然で不気味かも
  • 時を刻む機械「時計」を手に入れたことで一変した人々の生活の様子とは?

    By Don Urban 1日が24時間であるというのは誰もが疑いようのない事実であり、多くの人、そして社会がその仕組みの上に成り立っています。そんな社会を支えるのが「時計」の存在であり、時計なくして生活は成り立たないといえるもの。古くは太陽の作る影で時刻を知っていた人類が、機械による正確な時間の概念を手にしたことで起こった変化はどのようなものだったのでしょうか。 A Briefer History of Time: How technology changes us in unexpected ways - YouTube 多くの人は毎日、たとえば「6時45分に起き、7時30分の電車に乗り、9時ちょうどに仕事を始める」というふうに、正確に時を刻む時計にそって行動しています。 しかしこのような正確な「時間」が刻まれるようになる前は、どのような暮らしだったのでしょうか。 「太陽とともに目覚め

    時を刻む機械「時計」を手に入れたことで一変した人々の生活の様子とは?
  • SAOⅡ オンラインゲーム内での死 海外の反応(番外編) : かいがいの

    2015年01月02日23:59 カテゴリSAOⅡ Tweet SAOⅡ オンラインゲーム内での死 海外の反応(番外編) CODEXSAOの感想の前に、海外ではちょっと前に大きな話題となっていた 実際のゲーム内で死を迎えた人物、その弔われかたについて触れて おきます。24話の感想は1/3 1820時、Fateは順延して1/4の予定です。 以下、Redditより引用です。 不明 今回、見終えた後にFFXⅣで起こった 胸を締め付けられるイベントを思い出さずに居られなかった。 不明 ユウキの光景って彼が死んだときのFFXⅣのギルガメッシュサーバー みたいだ。自分も敬意を示すためにカンパニーハウスに集まったんだ。 敬意が届けば良いと思ってね。 不明 ユウキのことは現実に即してるのが妙に感興をそそられる。ちょっと前 死んだプレイヤーのためにFFXⅣで開催された大規模な会合のことを 聞いたばかりだから

    SAOⅡ オンラインゲーム内での死 海外の反応(番外編) : かいがいの
  • 「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ

    は、「学校」と「企業」が似たようなシステムになっていて、この二つが一時期めざましく成功したことがあった。もちろん今はそれが足枷になっているので、これからうまい手を打てなければ後に「失敗」として記録されることになるのかもしれない。 日における学校や企業の特徴は、そこに所属しているということが何よりも重要になる「メンバーシップ主義」であり、その枠組みから外れれば人生オワタ\(^o^)/ということになりやすい。 これは何も人々の意識や感情の問題だけでなく、雇用の仕組みから賃金制度、社会保障などの部分がすべて「学校」と「企業」の「メンバーシップ」という仕組みの枠内で賄われていて、そこから外れた場合の公的なサポートが整備されていない。 エントリーは、河出ブックス『平成史』に寄稿された貴戸理恵著『教育-子供・若者と「社会」の繋がりの変容』を参考にしている。だが、僕はねじ曲がった解釈をしていると

    「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2014/09/03
    じわる単語と学園モノについて
  • 新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ : けんすう日記

    30分早く来るのがおすすめ案 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼COO 岩瀬大輔のブログ こんなブログが話題になっていました。この岩瀬大輔さんという方は、開成高校から東京大学に行き、在学中に旧司法試験に受かったあげく、ハーバード・ビジネス・スクールにいき、日人4人目のBaker Scholarを受賞していたりして、最近だと世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの1人に選出されてたりする、ライフネット生命という保険会社の社長さんです。一言で言うと、頭がいい凄い人です。 で、個人的にはおもしろいなーと思って読んだんですが、はてなブックマークという、外からワイワイ意見を投げっぱなしできるコミュニティサイト上では、意外と批判が多かったのですよ。 はてなブックマーク - 入社2日目の明日から試して欲しいこと|ライフネット生命 社長兼C

    新入社員が朝30分早く来て新聞を読むのはハックとしては割とおすすめ : けんすう日記
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2014/04/03
    追記かっこいい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2012/05/28
    やっぱり何処の国でも隣とは仲悪くなっちゃうのかね…/ 「学生運動と団塊の世代」と同じ感じで「ネトウヨ嫌韓&ゆとりの世代」とかレッテル貼りされて後に語られちゃったりするんだろうか
  • 新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記

    先日書いた、「新)4つの労働者階級」の図からは、様々な論点がピックアップできます。 論点1)  (1)の人の国際競争力 日の(1)は、数も少ないしグローバルに戦う力もまだまだです。語学力、多様な経験、ITスキル、リーダーシップ体験、イニシアティブなど、世界でリーダーになるために必須な要件が何一つなくても、日では一流大学に入れるし。一流企業に入れてしまうからです。 強い(1)を生み出すには、“できる人”への税金による教育支援(留学を必須にするなど)や、エリート教育の復活も必要です。けれど平等神話に侵された日では、危機感はあれど、これが優先的課題であるというコンセンサスは形成されないでしょう。 論点2)  (2)的な専門知識の偏重 日は(2)的な職業への尊敬度が大きすぎます。“専門家”を偏重しすぎ、多くの人が「広く浅く」より「狭く深く」のほうが価値があると思い込んでいます。この根底には

    新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/09/19
    なるほど。確かにコントロールするのは苦手そうだな日本人。そして1が弱いが故の4の強さか。4が強いのは好みだ。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/09/01
    日本はいい国だが、住みにくい。と感じるのはこういうことか。納得。
  • 計画的に妊娠しようとしてたら妊娠できないよ。時間ないもん - わかっていない

    最近妊娠・子育てと社会(というか会社?)との折衝が難しい系のブログを良く読む。そしてそれに対してある一定数の人が「計画的な妊娠をすべき」的なことを言う・・・計画的に妊娠しようとしてたらまず妊娠できないよ、時間がない。 私は付き合ってる期間が4年弱くらい、結婚した年齢27歳、で、29歳の時1回妊娠して流産。再度妊娠、出産したのが31歳。産後、入院中に、病院主催でで同じ時期に出産した人が集まって今後の子供の病気などを教えてもらえる会があったのだけど、参加者7人中、初産が20代なのはたった一人(21歳って言ってた)、その他は全員30代初産。その時指導してくださった看護婦さんの一言が印象的だった。 「最近は20代前半と30代前半の初産が多いのよね~」 これは面白いデータだな、と思わず思ってしまった。20代前半初産ってことは、10代後半~24歳までに結婚できた人かできちゃった結婚の人。30代初産は、

    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/08/12
    この記事を見るべきなのは男性。現代女性の人生においての壁の多さがほんの少しだけ理解できた。
  • “私的援助市場”にみる市場原理 - Chikirinの日記

    世の中には様々な“市場”がありますが、規制が全くなく、マーケットメカニズムのみで動いている市場のひとつが「私的援助市場」です。 ちなみに公的援助とは社会福祉のことで、こちらは“公”ですから市場原理は適用されません。 しかし私的な援助市場、たとえばボランティアや寄付など人々の自発的な支援分野においては、誰がその寄付や援助を獲得できるか、ということは、完全に市場原理で決まります。 たとえば「大人 vs. 子供」で考えてみましょう。公的な援助(社会福祉)は高齢者に手厚いですが、私的援助は圧倒的に子供に有利です。 難病の子供の臓器移植(海外)のためであれば。時には1億円の寄付が集まります。しかし難病の中高年がいくら貧困でも、国内での臓器移植のために、一億円どころか、その100分の1の100万円でも集めるのは至難の業でしょう。 これは「私的援助市場」において「子供は大人より圧倒的に競争力がある」こと

    “私的援助市場”にみる市場原理 - Chikirinの日記
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/08/11
    会社だけがビジネスではない、と。 / マネーあるところに損得あり。損得あるところに商人あり。 / なあんて気取ってみる。
  • 組織目標と個人目標の順番 - Chikirinの日記

    組織に所属する人は、「組織の目標達成にどれだけ貢献したか?」という視点で評価されます。 企業が売上 100億円という目標をたてれば、部門目標はそれにそって決められます。 営業部門は「組織全体で 100億円の売上を達成するため、去年より販売数を 2割アップ!」という目標をたて、 開発部門は「組織全体で 100億円の売上を達成するため、競合品と差別化でき、値崩れしない新商品をボーナス商戦までに開発する!」という目標をたてるわけです。 その後、目標はさらに分解され、個人目標が立てられます。 営業部門のA課長は「営業部全体で去年より 2割たくさん売るために、うちの課では○○社と○○社と○○社に○台ずつ納入するぞ!」みたいな目標をたてます。 このように、組織目標は→部門目標→個人目標と分解され、組織に所属する全員が自分の目標を達成すれば、部門目標が達成され、最終的には組織目標が達成されます。 組織に

    組織目標と個人目標の順番 - Chikirinの日記
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/08/07
    「会社っていう組織」と「貢献」と「国っていう組織」とをつなげてみたら、結構わかりやすくてためになる話に。 / あらためて思う、「国」ってふしぎなコミュニティだ。
  • 格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記

    今回の参議院選では、121の議席が改選されました。73名が選挙区、48名が比例区です。参院選の選挙区は一票の格差が衆院選より更に大きく、今回も鳥取県民は神奈川県民の5倍の権利を与えられました。 実際に、神奈川県では70万票近くを獲得しながら落選した候補者がいる一方で、鳥取、徳島、高知県では16万票以下でも当選です。そこで今日は、「もしも選挙区割りがなく、得票数の多い順に当選していたらどうなっていたのか」をみてみましょう。 下記は、選挙区の候補者を獲得票順に並べたものです。全国の有権者の票が同じ重みであれば、この表の上から73名が当選するはずでした。 白の欄の人は順当に当選した人です。 青色の人は、「来この得票数なら当選するはずなのに、一票の軽さのために落選した人」です。 皮肉なことに、このあからさまな格差選挙を有効であると強弁する最高裁のお仲間、現職法務大臣の千葉景子氏が「最も多くの票を

    格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/07/13
    池上彰さんがやりそう / 「一票の価値」とか「選挙ルール」について、いい教材かも / 県外の人に投票できたわけじゃないから、マジメな数値の議論は置いておくとして / 何かの競技だとしたら駄目ルールだよねー
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/07/11
    「パチンコが健全な庶民の娯楽となる日は来るのだろうか。 」
  • 若者が自殺をしてはいけない理由|ガジェット通信 GetNews

    今回はkikakuguyさんのブログ『ゲーマーチ』からご寄稿いただきました。 若者が自殺をしてはいけない理由 先日、パク=ヨンハさんが自殺した。彼のような名声を得ているイケメンが自殺する理由は、ぼくにはわからない。彼が死んだ唯一の意味はぼくのイケメン世界ランキングの順位を1位繰り上げたことだけだ。なんと、悲しいことだろう。 これは韓国の話だったが、日も自殺大国だ。話題になった南アフリカのジンバブエで殺人事件で殺される人1日あたり50人。日の自殺者1日あたり80人。そして、20〜24歳の死因の50%が自殺。 なにかおかしい。 *  *  * ぼくも中学生のころ、例に漏れずばっちりいじめられた。天然パーマだったから“陰毛”って呼ばれたし、班決めではいつも1人班だった。ちょっと自殺も考えたことがある。珍しくもなんともない。でも、だからこそ自殺を考えている人に言えることがある。 「若い時に自殺

    若者が自殺をしてはいけない理由|ガジェット通信 GetNews
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/07/11
    フルーチェを山ほど食べたい。宅配ピザを一人で丸ごと…とか。そういうことだよね。スガシカオの「サヨナラホームラン」聴きたくなってきた。
  • 【速報】明日から6月 : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】明日から6月 Tweet 2:アユカケ(埼玉県):2010/05/31(月) 00:00:42.22 ID:jdqQEwpo シャレになんねえ・・・ 9:ツムギハゼ(広島県):2010/05/31(月) 00:01:29.60 ID:PmSE7NdX じめじめして気分が悪いから7月から気出す 11:アフリカン・シクリッド(catv?):2010/05/31(月) 00:01:37.61 ID:yzI2dn/O 梅雨は死にたくなるな 12:アナハゼ(神奈川県):2010/05/31(月) 00:01:49.42 ID:/0KAnPcC おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 13:シギウナギ(愛知県):2010/05/31(月) 00:01:50.38 ID:NTopkKJb 聞いてないぞ 14:ハナヒゲウツボ(兵庫県):2010/05/31(月) 00:01:50.56 ID:

    【速報】明日から6月 : 暇人\(^o^)/速報
    gu-tara_mach
    gu-tara_mach 2010/05/31
    みんなカワイイな / おしごとがんばってね!
  • 1