タグ

2012年5月5日のブックマーク (4件)

  • 1/1000 東京スカイツリー(R)ジョイパレット

  • 市場での価格形成の結果に、フェアは存在しない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうも不思議な議論が来たので補遺。 グローバル化した市場の問題を無視したフェアトレード批判を始めると、大変なことになるかもしれない(メモ) http://d.hatena.ne.jp/font-da/20120503/1336027404 コーヒー相場の総量などグローバル化とはまったく関係なく、価格形成のメカニズムで先物相場は原則的に供給者のリスクをヘッジする目的で作られているものであります。 スターバックスのフェアトレード豆も含めて、擬似フェアトレードの理屈は理解できるけれど、そんなものはCSR目的のある種の綺麗事であって、この文中である「農家が暮らしていけるか」とかの問題は先物市場の乱高下とはまったく別物ですね。 たぶん、まったくこの人が理解していないのは、先物市場は単なる博打かなにかだと思っていそうだ、という点です。原則として、生産者の取引価格が現物相場しかなかったら、それこそ価格が

    市場での価格形成の結果に、フェアは存在しない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • さらに補遺(市場について)というかメモ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さらにご指摘いただきました。 アフリカコーヒー農場労働者の生活改善に必要なこと http://www.anlyznews.com/2012/05/blog-post_05.html 元の文章が「グローバル化した市場」とありますので、コモディティ製品であるコーヒーにおいてはグローバル化した市場は現物市場と先物しかありません。なので、当然、生産者においては先物市場がメインになるはずであり、先物と保険を取り上げました。というか、それ以外だと、真に大手の外資系による自家栽培のシェアしかありませんし、彼らが提供するフェアトレード豆はある意味で自家栽培豆と同義とも言えないわけではありません(なのでCSRの一環と表現しました)。 anlyznewsさんの項目がシンプルで素晴らしいので、言及に乗っかります。 1. 農園経営者≠農園労働者 これは市場からは見えません。農園労働者が苦しかろうと搾取されていよ

    さらに補遺(市場について)というかメモ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ミシュランPRO3 Race 半年使用レポート(^^)

    左足の手術を来週に控え,しばらくは「自転車に乗る」ネタの方はお休みになりそうですが,そのぶん,パーツやメンテナンスネタを増やしていきたいと思っています。 で,過去記事を見てみると,「使い込んだらレポートしま~す♪」と言ったままになっている記事が多数あることに気が付きます。口約束を守らないのは仕事だけにして(それもまずいが),ここ数ヶ月で紹介した物品について,その後の使用感をレポートしてみます。 さっそく,4月に交換したミシュランPRO3の使用レポートをまとめてみました。 ご存じかと思いますが,おいらはふつうのサラリーマンであって,毎週末にちょいちょい乗るだけの素人に毛が生えた程度のライダーです。 なので,あるタイヤを取り上げて,グリップがどう,直進性がどう,という絶対的な評価を出すことはまず無理です。そんな高度なライディングをしていないからです・・・。 そこで,過去に使ったほかのタイヤとの

    ミシュランPRO3 Race 半年使用レポート(^^)