タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/dwarf_soft (5)

  • ELPA ER-H100 - DSPなのにアナログっぽいAMの音 - ドワーフそふと

    RAD-H310Nに続いて中華ラジオ第二弾。「AMの音が良い」と評判の ELPA ER-H100 を購入してみた。 いつも行っているスーパーや家電量販店には置いておらず、どこで売っているか、なかなか見つけられなかった。たまたまホームセンターに出向いたところ、現物を見かけゲット。3,000円しない金額で値段も手頃だった。 早速、単一電池3を別途購入しセットアップ。電池を入れる窪みが上下二段に分かれており、上に1、下に2となっているのだが、上1の枠が不自然に長く、電池の前後に隙間が出来てしまう。別段、動作に不備は無いものの、この様な設計を国産メーカーでは、あまり見ない為、少々気になった。電池のモチはアナログと変わらぬ印象。十分実用的だと感じた。 なるほど評判通り、AMの音はとても自然に聞こえる。DSPラジオで気になる不快なコモリは無く、感度も実用レベルだ。翻ってFMはどうかと言うと、い

    ELPA ER-H100 - DSPなのにアナログっぽいAMの音 - ドワーフそふと
    gui1
    gui1 2021/12/10
  • CB400SF - ドワーフそふと

    CB400二気筒モデルが発売されて、CB400SFは生産終了になるのではと 思ったが、そうはならず新型を出す様だ。 ホンダの、このバイクに対する思い入れは相当なものらしい。 4スト四気筒400ccのエンジンが、気分良く回る速度域は、 だいたい120km/h~140km/hぐらいだから、街乗りでは ついつい回し気味になってしまうだろう。 高速道路に持って行って初めて真価を発揮するタイプだから、 ハーフ・カウルの付いていないモデルは風圧が厳しいと思う。 400ccクラスで、80万を超える値段だとは、CB400SFも随分高級なバイクに なったと感じる。この手のバイクは、20年前だったら60万前後で購入出来たと 記憶している。 これ以外の400cc四気筒モデルは、スズキのGSR400を残すのみで、 ヤマハとカワサキは既に消滅してしまった。

    CB400SF - ドワーフそふと
    gui1
    gui1 2021/07/07
  • SONY ICF-801 - 楽器の音が楽しいラジオ - ドワーフそふと

    日頃、パソコンを使っている時は、「radiko」や「らじるらじる」を聞いている事が多い。そのおかげで、パソコンの無い部屋でもCDラジオで放送を聞くようになった。ところが、自宅ではFM放送の入りが悪く、FMのステレオ・モードをいれるとホワイトノイズが鳴るだけで、「2スピーカーのモノラル」という音しか出なかった。なので、自然とAMばかり聞いていた。 CDラジオのAM音声に不満は無かったが「これだけAMばかり聞いているのだから、より良いAM音声とは、いかなるものか」と興味が湧き、ネットで今時の最新ラジオを検索してみた。すると「SONY ICF-801」の評判が良い事が分かった。書込みによると「FMのようなAM音声だ」という触れ込みだ。モノラルだったが、FMの入りが悪い電波状況では、この割り切ったモデルでよいと思った。 早速購入しAMを聞いてみる。別段、音質に問題無いのだが、近くに置いてあるにも関

    SONY ICF-801 - 楽器の音が楽しいラジオ - ドワーフそふと
    gui1
    gui1 2021/07/07
  • SONY ICF-506 - 音がこもってるって本当? - その2 - ドワーフそふと

    どうもICF-506の音質が釈然としない。今おいてある部屋はAMの入りが良くないので、ICF-801を使っている部屋と交換してみた。このコモり具合がどうしても気になるのだ。あちこち置いてみても余り代わり映えがしない。しかたがないのでFMの感度が良い場所を探してみた。一ヶ所見つかったので、AMに切り替える。体の角度を調節してみると「ビンゴ!」となった。 ボリュームを上げてみた。音のディティールがアコーディオンを広げるようにはっきりする。前回の書き込みでは、「設置場所に自由度がある」と述べたが、いかにノイズに強いとはいえ、やはり、このラジオも性能を十分に発揮させるには、電波の受信状況の良い場所を見つけなければならないようだ。 あらためて音質を評価してみる。ノイズが少ないためAMFM共に明瞭度は、しっかり出ている。今回はFMがAMより「解像度が高い」ことがハッキリわかる。全くコモっていない訳で

    SONY ICF-506 - 音がこもってるって本当? - その2 - ドワーフそふと
    gui1
    gui1 2021/04/28
  • SONY ICF-506 - 音がこもってるって本当? - ドワーフそふと

    東芝のCDラジオでラジオを聴いている部屋があるのだが、肝心の選局ダイヤルがバリコン直結で、とても使いにくい。感度も良くない為、そろそろ新調しようと考えていた。まず、候補に挙がったのは、やっぱりICF-801だ。そういう事で、2台目の購入を考えた。ところがどうだろう、ICF-801のソニーストアでの販売は、すでに終了しているではないか。お店にも置いて無い様子なので、ICF-801の後継だと言われるICF-506を購入する事にした。 電池は付属していないので、電源ケーブルにて起動。まず、気が付いたのは、見た目アナログ操作だが、中身はデジタルな選局である事。大雑把にダイヤル回して同調ランプが点灯したら後はラジオが自動で「合わせ」をしてくれるのだ。なので、実際の指針が示す周波数と内部でつかんでいる周波数とはズレがあるようだ。同調している状態で電源OFFして再度電源ONすると同調が外れてる場合がある

    SONY ICF-506 - 音がこもってるって本当? - ドワーフそふと
    gui1
    gui1 2021/04/26
  • 1