タグ

ブックマーク / medley.life (7)

  • パーキンソン病とパーキンソン症候群は何が違うのか?

    2016.04.05 | コラム パーキンソン病とパーキンソン症候群は何が違うのか? パーキンソン病とパーキン症候群 パーキンソン病とパーキンソニズム パーキンソン病は脳の中のドパミン神経細胞が減少することで起こります。ドパミン神経細胞が減少すると脳の中のドパミンも少なくなります。ドパミンは身体をスムーズに動かすために重要な役割を果たしているので減少すると身体の動きが硬くなるなどの症状が現れます。 振戦(手足の震え) 無動(身体の動かしにくさ) 固縮(歯車のようなカクカクした抵抗感) 姿勢反射障害(バランスのとりにくさ) これらの症状はパーキンソン病に特徴的なものでパーキンソニズムと言います。 パーキンソン病は時間をかけて進行することが知られていて、症状が重症化すると生活に影響が出ます。病気の進行を遅らせるための薬物治療やリハビリテーションが行われます。 パーキンソン病の症状や治療について

    パーキンソン病とパーキンソン症候群は何が違うのか?
    gui1
    gui1 2016/04/05
  • 冷凍のサバ、イカを使っても寿司の味は変わらなかった

    寿司は医学の観点からはアニサキス症など寄生虫感染症のリスクがあるとも言えます。アニサキスは低温で冷凍した魚の中では死滅するのですが、寿司に使う材を冷凍すると味が落ちると考える人もいます。神戸大学などの研究班が、一度冷凍した材と、一度も冷凍していない材を使って寿司を作り、参加者にべ比べてもらったところ、どちらの味が良いと答えられるかには統計的に差が見られませんでした。 ◆冷凍 vs 冷凍なしをべ比べ 研究班は、日人の参加者40人に一度冷凍されたサバとイカの寿司、冷凍していないサバとイカの寿司を、どちらがどちらかは教えないでべてもらい、どちらの味が良いかを聞き取りました。 ◆サバ、イカともに区別つかず サバとイカについて40人に3組ずつ、計120回ずつのテストを繰り返した結果、寿司をべた参加者が冷凍していないほうの味が良いと答えたのはサバで49.2%、イカで48.3%であり、冷

    冷凍のサバ、イカを使っても寿司の味は変わらなかった
    gui1
    gui1 2016/03/05
  • 鯖のコラーゲンが22種類の魚のアレルギーを起こす?

    卵や牛乳のほか、魚も人によって物アレルギーの原因になります。魚に含まれる物質のうち、コラーゲンがどの程度アレルギーに関係しているのかが検討されました。 ◆魚アレルギー患者は、コラーゲンに反応しているか? 研究班は、日人の魚アレルギーがある患者を対象として、魚のコラーゲンに対する抗体(IgE抗体)の検査を行いました。 コラーゲンは多くの動物が作っている非常にありふれたタンパク質です。魚もコラーゲンを持っていますが、魚の種類ごとにコラーゲンの種類も少しずつ違っています。 魚のコラーゲンがアレルギーを起こしうることは以前の研究で指摘されていました。魚アレルギーにはほかの原因物質もあり、パルブアルブミンというタンパク質も人によって魚アレルギーを起こします。 魚のコラーゲンに対するIgE抗体を持っている人は、コラーゲンが原因で過剰な免疫反応が起こり、アレルギーの症状が出やすい体質と考えられます。

    鯖のコラーゲンが22種類の魚のアレルギーを起こす?
    gui1
    gui1 2016/03/05
  • おかずを変えると、米を食べても血糖値が上がりにくくなった

    米は糖質が多く、べたあとは血糖値が上がります。米が主事では、一緒にべるものによって血糖値はどう変わるのでしょうか。事内容の影響を調べた研究で、血糖値の変化を抑えた品が報告されました。 ◆5種類の事を比較 この研究では、健康な中国人男性15人を対象に、米と一緒にべる品によって後の血糖値の変化に影響があるかを調べました。 対象者は次の5種類の事をべたあとで血糖値などの検査を受けました。 米だけ 米と魚 米と卵白 米と豆腐(アジアで消費されている豆干) 米と鶏肉 ◆豆腐で血糖値が上がりにくい 次の結果が得られました。 米と豆腐の事だけが、対照と比べて有意にグルコース応答が低かった(P<0.05)。 米と豆腐の事をしたときにだけ、米だけの事よりも血糖値の上昇が少ないという結果でした。 研究班は「したがって、米を豆腐と一緒にべることは、アジア人が前糖尿病状態から糖

    おかずを変えると、米を食べても血糖値が上がりにくくなった
    gui1
    gui1 2016/03/03
  • 食べる回数を増やしても食欲は抑えられない

    「1日の事回数を増やした方が体に脂肪がつきにくい」ということを聞いたことがあるかも知れませんが、欲との関連は示されていません。研究グループは、対象者の事頻度が高いときと低いときを比較し、欲への影響を調べました。 ◆事頻度の欲に与える影響を12人で検証 研究グループは、12人の男女(男4人)を対象に、事頻度の違いによる欲への影響を調べました。 低頻度の事(1日3回)を取る期間と、高頻度の事(1日8回)を取る期間に分け、それぞれで欲を聴取しました。1日の摂取カロリーが同カロリーとし、事は、3週間ずつとることとしました。 ◆べる回数を増やしても欲は抑えられない 研究の結果、以下が示されました。 高頻度の事における複合欲スコアの平均は、合計テスト期間(ベースラインから12:00まで)(P<0.05)と、ベースラインから10:30まで(P<0.001)でより高かった。

    食べる回数を増やしても食欲は抑えられない
  • 魚と野菜をよく食べると血糖値、中性脂肪、コレステロールはどうなるのか?

    魚や野菜は、2型糖尿病や脂質異常症の予防によい影響があると考えられています。これらの検査値との関連が知られた遺伝子変異の影響を調べる研究で、生活が遺伝子の影響のもとに、検査値を変えることを示唆する結果が報告されました。 ◆中国の健康調査から この研究は、中国の青年を対象にした研究のデータを使い、生活と検査値の関連を調べました。 ◆血糖値、中性脂肪の変化に遺伝子が影響 次の結果が得られました。 性、年齢、BMI、社会経済的状態(学校の区分、父親または母親の教育水準)によって調整した線形回帰分析で、週当たりの野菜の摂取頻度は空腹時血糖と負の関連があった(P=0.044)。魚の摂取量が少ない人は概して中性脂肪値が高く、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロールは少なかった(0.006 野菜の摂取量が多いことは、遺伝子型CCの人でだけ中性脂肪値の減少を示し(Ptrend=0.

    魚と野菜をよく食べると血糖値、中性脂肪、コレステロールはどうなるのか?
  • BMIが高い男性は関節リウマチになりにくい?

    ◆体格と関節リウマチの関連性を検証 2つの健康調査から計74,138人の医療記録を用いて、体格指数(BMI、体重÷身長の2乗)と関節リウマチの有無を調査し、それらの関連性について検証しました。 ◆BMIが25kg/m2より大きい人は関節リウマチでない人が多い 以下の結果が得られました。 男性では、健康調査の対象となった時点での過体重や肥満は、両方のコホートにおいて、以後の関節リウマチの発症リスクの減少と関連していた(オッズ比0.33、95%信頼区間0.14-0.76とオッズ比0.60、95%信頼区間0.39-0.91)。 男性では、BMIが25kg/m2より大きいと、25kg/m2より小さい人よりもその後関節リウマチを発症した人の割合が小さいという結果でした。女性では、それらの関連は見られませんでした。 過体重や肥満と関節リウマチが関連していることが示されましたが、その因果関係は不明です。

    BMIが高い男性は関節リウマチになりにくい?
    gui1
    gui1 2015/09/29
    リウマチになる前に関節炎なるからじゃね(´・ω・`)?
  • 1