まず、一つ目の「文化住宅」は、大正から昭和にかけて流行した和洋折衷の建築様式です。 明治時代には西洋風の洋館などが数多く建てられたものの、当時の財閥や政治家など、一部のお金持ちが建てるようなもので、大衆が住む家はごく普通の和風建築の家が中心でした。 それどころか、今ではなかなか見ることができない長屋なども、当時ではごく一般的な住宅様式です。 それが、大正後期に大衆文化に洋風文化が多く取り入れられるようになり、一般の住宅にも洋風文化を取り入れたものが登場しています。 その後、昭和に入ってから「和風建築の住宅に洋風の応接間を設ける」というコンセプトで建てられた家を文化住宅と呼ぶようになり、東京や大阪、神戸などの都市中心部に近い地域の宅地開発と共に、多くの文化住宅が建てられました。 現在でも数多くの文化住宅が残っていますが、戦前の建物ということもあり、一部は有形文化遺産として保存されているものも
![【2025年】関西発?!ただ古いだけじゃない!『文化住宅』の良さとは?|賃貸のマサキ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/121b852466ff278c344636dcd0629339c90c8403/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.img-asp.jp%2Fcms%2F66490_7_718_1400_1.jpg%3Ft%3D1580368813)