タグ

地図に関するgurinekosanのブックマーク (234)

  • 東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~

    1925~1929年 概要 1927年、東京で初めて(日で初めて)の地下鉄が、上野~浅草間に開業します。現在の銀座線の一部です。路線図では、現在と同じオレンジ色で描きましたが、当時はラインカラーなど決まっていなかったでしょうし、名称も「銀座線」ではありませんでした。当然、東京メトロや営団地下鉄もまだ存在せず、「東京地下鉄道」という会社が運営していました。 東北線の上野~神田間が開通し、東京までの乗り入れを開始します。これによって、それまで6の字運転(「の」の字運転)だった山手線が環状運転を開始し、現在と同じ運転形態となります。 この頃、現在の東急東横線、東急大井町線、東急池上線、小田急小田原線、西武新宿線の前身となる路線が開業しました。 1925/03/11 京浜電気鉄道 北品川(旧:品川)~高輪(現:品川駅付近、廃止) 延伸開業。現在の京急線の一部。 1925/11/01 東北

    東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~
  • 東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

    展は、「企業と美術シリーズ」の第5回として企画し、開催するものです。 当館ではこれまでに、資生堂(2007)、髙島屋(2013)、東宝スタジオ(2015)、竹中工務店(2016)とタイアップし、この「企業と美術シリーズ」を開催してまいりました。 このシリーズのねらいは、人間の暮らしと密接な関係をもつ企業活動のなかで蓄積された、さまざまな文化的な側面に光をあて、各企業が保管している多種多様な資料を、歴史的、社会的な文化資源としてとらえ、そこから、私たちの日常の変化や展開、また社会の変遷を探ることにあります。 このたび、東急株式会社のご理解とご協力のもと、「東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く」を開催することとなりました。 世田谷区内には世田谷線、田園都市線、大井町線、目黒線が走り、区内に駅は所在しないものの東横線も世田谷区民にとっては大切な暮らしの路線であり、東急バスの各路線が面的

    東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM
    gurinekosan
    gurinekosan 2024/11/24
    2024/11/30(土)〜2025/2/2(日) | 10:00~18:00 | 休館日:月曜日、1/14(火)、年末年始(2024/12/29(日)~2025/1/3(金) ※1/13(月祝)開館
  • 「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた

    南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。 東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。 江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因 _(:3 」∠ )_

    「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた
  • 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】

    国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】
  • 領土・主権展示館

    各テーマに沿ってパネル展の理解をさらに深める『人物と機関』『日海の島々の認識の変遷』の2冊の小冊子を、会場で配布いたします。 ぜひご自宅でじっくりと読んでみて下さい。※品切れの際はご容赦ください。 来場者プレゼント 廃版となった海図を活用したしおり、ブックカバーを企画展期間中ご用意しています。 ※品切れの際はご容赦下さい。 しおりはシーリングスタンプ(封蝋)でオリジナルの紐を付けるクラフト体験もできます。 デジタル地球儀『SPHERE』『ダジック・アース』期間限定展示 企画展では多くの古地図を紹介いたしますが、デジタル地球儀も期間限定で展示いたします。 ぜひ、最新鋭のデジタル技術を体感してみてください。 前期 2月6日(火)~3月 2日(土):『SPHERE』(提供:NPO法人ELP) 後期 3月5日(火)~3月24日(日):『ダジック・アース』(提供:NPO法人ダジック・アース・プロ

    領土・主権展示館
    gurinekosan
    gurinekosan 2024/02/11
    領土・主権展示館(東京都千代田区霞が関3−8−1 虎ノ門ダイビルイースト1階) | 2024年2月6日(火) ~ 4月14日(日) | 10時~18時 | 月休(3月第1週日曜臨時休館) | デジタル地球儀『SPHERE』期間限定展示 (~3月 2日(土))
  • 日本全国の廃線を9割以上カバー 「全国鉄道地図帳」制作者の執念

    日本全国の廃線を9割以上カバー 「全国鉄道地図帳」制作者の執念
  • 「お前、誰…???」→大正期に極僅かな期間のみ存在した緩衝国「極東共和国」が載った地図が話題に、当時の世界情勢を窺うことのできる貴重な史料

    ショーテニング @Fe_Shortening 古屋で ワイ「すいません、今日は手持ちが足りないのですが明日絶対買いにきますので取りおいて頂けないでしょうか…!」 店主「全然いいですけど、欲しい人いるかなあ」 というやりとりをしたが、全然いた すごく素敵なお店なので近場の方はぜひ gungakudo.com 2023-12-01 22:03:09

    「お前、誰…???」→大正期に極僅かな期間のみ存在した緩衝国「極東共和国」が載った地図が話題に、当時の世界情勢を窺うことのできる貴重な史料
  • Tokyo Live

  • 関東小字地図

    茨城県(下総国) 猿島郡 結城郡 豊田郡 岡田郡 西葛飾郡 北相馬郡 茨城県(常陸国) 那珂郡 久慈郡 多賀郡 新治郡 真壁郡 筑波郡 信太郡 河内郡 行方郡 鹿島郡 東茨城郡 西茨城郡 栃木県(下野国) 河内郡 芳賀郡 塩谷郡 那須郡 足利郡 梁田郡 安蘇郡 寒川郡 上都賀郡 下都賀郡 群馬県(上野国) 邑楽郡 新田郡 山田郡 佐位郡 那波郡 利根郡 吾郡 碓氷郡 片岡郡 多胡郡 緑野郡 東群馬郡 西群馬郡 南勢多郡 北勢多郡 南甘楽郡 北甘楽郡 埼玉県(武蔵国) 新座郡 入間郡 高麗郡 秩父郡 男衾郡 大里郡 比企郡 横見郡 幡羅郡 榛沢郡 那珂郡 児玉郡 賀美郡 北足立郡 北葛飾郡 南埼玉郡 北埼玉郡 埼玉県(下総国) 中葛飾郡 千葉県(安房国) 長狭郡 朝夷郡 平郡 安房郡 千葉県(上総国) 天羽郡 周淮郡 望陀郡 市原郡 夷隅郡 上埴生郡 長柄郡 山辺郡 武射郡 千葉県(下総国

  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

  • 新宿御苑から渋谷駅へ…東京のど真ん中を流れる「渋谷川」の暗渠には何がある? | 文春オンライン

    近年、街歩きの視点のひとつとして少しずつ認知が広まっている「暗渠」。来は蓋をされた川や水路そのものを指す言葉だが、この場合は、地下ではなく地上の、かつて川が流れていた場所を暗渠と呼ぶことが多い。 「暗渠」はどんなところにある? 日頃見慣れた町でも、注意して見てみれば、区画を無視してくねくねと曲がった道や、延々と続く緑道、周囲より少し低くなっている路地、川もないのに橋の名前のつく交差点など、景観の中にちょっとした違和感を覚えるような部分があるだろう。それらはもしかすると暗渠かもしれない。 ひとたびこのような暗渠に気がつくと、大袈裟にいえば町の見え方が大きく変わってくる。暗渠というフィルターを通したまなざしで街を捉えることで、眼前に広がる景観の背後に潜んでいるものに気づく。失われた水の流れが結ぶ空間の繋がりと広がり、そして人と川が関わってきた時間の重なりと奥行きが感じられてくるのだ。この「見

    新宿御苑から渋谷駅へ…東京のど真ん中を流れる「渋谷川」の暗渠には何がある? | 文春オンライン
  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

    れきちず
  • 渋谷百軒店 裏の路地 - 東京些末観光

  • 昭文社、昭和・平成の都市地図を電子書籍で復刻した「MAPPLEアーカイブズ」

    昭文社は、過去の都市地図シリーズを復刻した「MAPPLEアーカイブズ」の電子書籍版をAmazonkindleストアで発売した。価格は1210円(税込)。 1968年、1985年、2001年、2014年の各都市地図を集めたもの。今回は第1弾として東京23区の各区版のうち11区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東、品川、目黒、大田)を5月22日に発売した。 残りの12区(世田谷、渋谷、中野、杉並、豊島、北、荒川、板橋、練馬、足立、葛飾、江戸川)は6月3日に発売する。 いずれも各エリアの変遷や特徴を解説した記事と、年代ごとの分割地図(大判1枚だった原の区分地図を8~9図に分割)で構成されている。 関連記事 ヤフー、経路検索アプリで「神奈中バス」「江ノ電バス」の接近/遅延情報を提供 ヤフー11日、経路検索アプリ「Yahoo!乗換案内」と、地図アプリ「Yahoo! MAP」に神奈中バ

    昭文社、昭和・平成の都市地図を電子書籍で復刻した「MAPPLEアーカイブズ」
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/05/25
    23区合本をお安くして頂けないかしら…
  • どの駅からも遠い場所

    駅から遠い場所が分かる地図 今回、こんな地図を作った。どの駅からも遠い場所ほど赤く、近いほど青く塗り分けたものだ。 これは東京の渋谷区や港区のあたり。中央に広尾駅があり、その周辺一帯が赤く、どの駅からも遠くなっているのが分かる。 こんな地図を作ったのには理由がある。当サイトの2006年の記事「陸の孤島が渋谷区にあった」で、山手線内のどの駅からも一番遠い場所を発見して訪れているのだ。その方法がむちゃくちゃ素敵なので改めて紹介したい。 「陸の孤島が渋谷区にあった」の図をもとにアニメーション化したもの 上の図のとおり、 1. 山手線内のぜんぶの駅に小さい丸を打つ 2. 丸を膨らませる 3. 最後まで残った場所がどの駅からも遠い場所 というものなのだ。頭いい! 記事ではその結果として分かった場所へ行っているのだが、記事を書いた林さんによる文の結びはこうなっている。 ふむふむ、23区内で駅から一番

    どの駅からも遠い場所
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/05/11
    駅から円を膨らませるアイデア、パトレイバー劇場版1のシミュレーションぽくて面白いと思ったが、結果を見ると新聞読む前のシゲさんの気分になってしまった。
  • クレムリンへのドローン攻撃後 モスクワでGPSの“異変”相次ぐ

    ロシア大統領府へのドローン攻撃の後、首都モスクワではGPS(全地球測位システム)の異変が数多く報告されています。 独立系メディアは3日未明に起きたクレムリンへのドローン攻撃の後、モスクワ市内でGPSが不安定になる現象が相次いでいると報じています。 ロシアの有力紙では、GPSの誤作動でタクシーの配車システムやカーナビなどのサービスに影響が出ていることをインターネット大手が認めたとも伝えられています。 また、ロシアの第二の都市サンクトペテルブルクでも道路上のスクーターがGPSで川の上に表示されるなど、誤った位置情報が表示されるケースが報告されているということです。

    クレムリンへのドローン攻撃後 モスクワでGPSの“異変”相次ぐ
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/05/05
    あくまでも想像とはいえ、防衛のために故意にGPS精度を落としたとすると、自演を補強するためにそこまでやらんやろな。
  • 東京や大阪の平均家賃を可視化した「家賃相場マップ」が分かりやすい 住まい探しの参考になるかも?

    東京や大阪賃貸相場を可視化した、「家賃相場マップ」が分かりやすいと話題です。 東京版 ※上記ツイート内の画像はデータ更新前のバージョン。この記事ではデータ更新が反映された修正版を掲載しています 大阪版 名古屋版 投稿主は、オープンデータを元に都市の情報を可視化しているにゃんこそば(@ShinagawaJP)さん。今回は住宅不動産ポータルサイトのLIFULL HOME’Sが公開している資料(2022年10月~12月分)と国交省の国土数値情報を、国土地理院の地図データ「地理タイル」上で整理しました。 地図上には、25平米(およそ1K物件の広さ)換算の平均家賃(単位は万円)が、最寄り駅ごとに表示されています。東京の場合は、やはり都区内の家賃が10万円台と最高。山手線の外側へ離れるに従って安くなっていく様子が、視覚的に分かりやすく示されています。 一方、大阪では梅田や難波といった中心地でも7~

    東京や大阪の平均家賃を可視化した「家賃相場マップ」が分かりやすい 住まい探しの参考になるかも?
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/03/24
    ワイ実家近辺、某プンハウスの狭小住宅絨毯爆撃により地価を無駄に上げられプンスカ。
  • 狂気の細やかさ!ゼンリン「47都道府県バッジ」で見せた本気の偏愛

    写っているのは、同日に取り扱いが始まった、各都道府県がモチーフのピンバッジです。添付画像には、人の横顔のごとき形をした山形県や、すらりとした動物の胴体とも解釈できそうな鳥取県など、4県分のものが写っています。 驚くべきは、その丹念な仕事ぶり。何と、市区町村の境目を表す線が、びっしりと刻み込まれているのです。地形に沿って複雑に分岐し、さながら血管や葉脈とも評すべき強烈なビジュアルは、見る者に忘れられない印象を残します。 「ゼンリンの気を見た」「小さい頃、旅行先の土産店にあった都道府県型キーホルダーを思い出す」。ツイッター上では、そんな感想があちこちで躍(おど)り、当該のツイートに6千超の「いいね」もつきました。

    狂気の細やかさ!ゼンリン「47都道府県バッジ」で見せた本気の偏愛
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/03/23
    市区町村ギッチギチやないか…
  • 世田谷区の地図を見ながら、古き時代に想いを馳せる。古地図から見る街の移り変わり - まっぷるウェブ

    世田谷区の地図を見ながら、古き時代に想いを馳せる。古地図から見る街の移り変わり 「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は東京の世田谷区を舞台にして、街の移り変わりを掘り下げてもらいました。 世田谷区と言われると、ついハイソなイメージを想像してしまいがちですが、古地図を見てみると、意外な一面がありました。今回は、今の姿からは想像できない世田谷区の姿と、そこからどのような変化を遂げたのかを見ていきましょう。 今和泉 隆行(いまいずみ たかゆき) 1985年生まれ。7歳の頃から実在しない都市の地図=空想地図を描き続けている「空想地図作家」。地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。(Twi

    世田谷区の地図を見ながら、古き時代に想いを馳せる。古地図から見る街の移り変わり - まっぷるウェブ
    gurinekosan
    gurinekosan 2023/03/12
    地図から変遷を見るの面白いけど、基礎知識が無いと気付きが難しいのも分かる。撮影所が減ったり縮小するのは気付きにくいよね。
  • 地図技術を体験できるマップルラボで「MAPPLE法務局地図ビューア」を公開。日本全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に | 株式会社マップル

    地図技術を体験できるマップルラボで「MAPPLE法務局地図ビューア」を公開。日全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に 株式会社昭文社ホールディングス(社:東京都千代田区、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード:9475)の子会社である株式会社マップル(社同上、代表取締役社長 大日方祐樹 以下「マップル」)は、地図技術を体験できるマップルラボにて「MAPPLE法務局地図ビューア」を公開しました。地図XMLフォーマットからベクトルタイルデータへの変換・地図表示技術をご覧いただけます。 マップルラボ「MAPPLE法務局地図ビューア」https://labs.mapple.com/mapplexml.html 【取組概要】 2023年1月23日、法務省によって全国の登記所備付地図の電子データが無償で一般公開されました。(※1)不動産鑑定や土地家屋調査などの不動産関連業務はもちろん、公共サ

    地図技術を体験できるマップルラボで「MAPPLE法務局地図ビューア」を公開。日本全国の登記所備付地図がシームレスで閲覧可能に | 株式会社マップル