唐沢憎しでデタラメを書いているやつが多すぎ。 自分はファンでも何でもないが、あまりに酷いので訂正させていただく。 唐沢は盗作騒動で落ちぶれた? →盗作騒動後も本を出し続け、週刊連載もあった。仕事への影響は少ない。 唐沢はネット時代になって存在価値がなくなった? →ツイッターのフォロワーが1万5000。どのツイートも100いいね以上。雑誌時代からのライターとしてはかなりネットに適用できた方だろ。 唐沢は晩年になって仕事がなかった? →仕事がなかったのではなくて、身体を壊して仕事できなくなっていただけ。入院するまではコンスタントに月2、3回は地上波のテレビに出演。ライターでそこまでできている人間は少ない。町山も地上波のテレビには出てない。 唐沢の晩年は悲惨だった? →どんな境遇の人間だろうと独身なら最後は一人で死ぬんだよ。すぐに心配したフォロワーが駆けつけているし、悲惨でもなんでもないだろ。
Topics Communication and Computation Communication devices Interfaces Communication infrastructure Data organization Algorithms Models Human computers Hardware Unconventional computing Control and Classification Time Education Emotions and intelligence Human bodies Biometrics Medical Prison Policing Borders Bureaucracy Colonialism Political and economic systems Production Energy and resources Lith
設立当初の社名は「富士写真フイルム」。大日本セルロイドから写真フィルム事業を独立させたのがはじまりだ。 と、ここで延々と富士フイルムの歴史の話をするつもりはなくて、そんな写真用フィルムを祖業とした、フィルム業界を米Kodak(コダック)とともに引っ張ってきた会社ならではのデジタルカメラの話をしたい。 富士フイルムはフィルム業界最大手でありながら、どこよりも早くデジタルカメラを手がけてたのだ。 デジタルカメラの発明自体はコダックなんだけど、今のデジタルカメラの原型となる「イメージセンサーで撮影した画像をデジタルデータとしてメモリカードに保存する」カメラを最初に開発したのは富士フイルムなのである。1988年の「DS-1P」だ。 富士フイルムではこれを「世界初のフルデジタルカメラ」と呼んでいる。市販はされなかったが、翌1990年には「DS-X」を発売した。 ソニーの「マビカ」の方が早くない? と
ライター VG+編集部 更新日2024.03.17 映画『さよならジュピター』40周年 幻のアニメ化計画からハリウッドまで、小松左京が掲げた「挑戦」 『さよならジュピター』イメージボードを持つ小松左京(製作当時のもの) 提供:小松左京ライブラリ 映画『さよならジュピター』公開40周年 日本を代表するSF作家の一人である小松左京が製作・原作・脚本・総監督を務めた映画『さよならジュピター』が2024年3月17日(日)に公開40周年を迎えた。『さよならジュピター』は多くのSFファンとクリエイターに影響を与えた作品で、小松左京の生誕90年、没後10年にあたる2021年にはBlu-ray版も発売され話題を呼んだ。
本田創(ほんだ・そう) 1972年、東京都新宿区生まれ。 暗渠者。東京大学文学部卒業。予め失われていた東京の原風景の記憶を求め、 都内の暗渠や用水路跡、 湧水などを探索。 1997年より、その成果をウェブサイトにて公開。著書に『失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ 東京暗渠学 改訂版』(実業之日本社、2023)、『水のない川 暗渠でたどる東京案内』(山川出版社、2022)、編著・共著に『東京「暗渠」散歩 改訂版』(実業之日本社、2021)、『東京23区凸凹地図』(昭文社、2020)、『はじめての暗渠散歩』(筑摩書房、2017)など。NHK文化センター、 毎日文化センターなどでの講師も務める。 Tokyo Ankyo Laboratories: https://www.tokyoankyolabo.net/ Twitter: @hondaso 「暗渠(あんきょ)」とは、蓋をされた川や地下に埋没さ
関東大震災での朝鮮人らの虐殺事件をめぐる公文書の扱いについての質疑が17日、参院災害対策特別委員会であった。外務省などの担当者は、各省庁に保管されている記録資料がそれぞれ公文書管理法上の「特定歴史公文書」にあたると認めた。 特定歴史公文書は、歴史的に重要な文書として原則、永久保存が義務づけられている。この日質問に立った立憲民主党の杉尾秀哉氏が挙げたのは、朝鮮人を殺傷した者の恩赦について決めた閣議決定(国立公文書館)▽中国人殺傷について慰謝金を払う方針を現地公使に伝える電文(外務省外交史料館)などだ。 ただ、政府は事件について「政府内で事実関係を把握することのできる記録が見当たらない」との見解を繰り返している。 殺傷事件についての認識を問われた松村祥史防災担当相は「事実関係について述べる立場にない」としつつ、一般論として「特定の民族や国籍の人々を排斥する不当な差別的言動や、そのような動機での
テレビ東京系で放送の最新テレビシリーズ『ウルトラマンブレーザー』(毎週土曜 前9:00)が後半戦に突入する。ORICON NEWSでは、田口清隆監督にインタビューを実施。お気に入りの怪獣や、作品の秘話を明かしてくれた。 【写真】その他の写真を見る ■盟友の小柳啓伍氏とのタッグで新機軸のウルトラマンに 最新テレビシリーズ『ウルトラマンブレーザー』は、地球からはるか遠くの天体「M421」からやってきた、揺るがぬ正義感を持つ新ヒーローウルトラマンブレーザーが、地球防衛隊が設立した特殊怪獣対応分遣隊「SKaRD(スカード)」の隊長を務める主人公ヒルマ ゲントの、人の命を救うために力を欲する強い心に共鳴して一体化。ウルトラマンに変身する隊長、そして隊員・上官らが織りなすハートフルなヒューマンドラマを、ウルトラマンシリーズならではの最新特撮技術を通して描くSF作品となる。 ――放送からしばらく時間が経
近年、街歩きの視点のひとつとして少しずつ認知が広まっている「暗渠」。本来は蓋をされた川や水路そのものを指す言葉だが、この場合は、地下ではなく地上の、かつて川が流れていた場所を暗渠と呼ぶことが多い。 「暗渠」はどんなところにある? 日頃見慣れた町でも、注意して見てみれば、区画を無視してくねくねと曲がった道や、延々と続く緑道、周囲より少し低くなっている路地、川もないのに橋の名前のつく交差点など、景観の中にちょっとした違和感を覚えるような部分があるだろう。それらはもしかすると暗渠かもしれない。 ひとたびこのような暗渠に気がつくと、大袈裟にいえば町の見え方が大きく変わってくる。暗渠というフィルターを通したまなざしで街を捉えることで、眼前に広がる景観の背後に潜んでいるものに気づく。失われた水の流れが結ぶ空間の繋がりと広がり、そして人と川が関わってきた時間の重なりと奥行きが感じられてくるのだ。この「見
不自然に少ない、東京の児童による朝鮮人虐殺目撃証言 東京の児童による震災作文の例 改ざんされた震災作文 リアルタイムの歴史修正の見事な一例 不自然に少ない、東京の児童による朝鮮人虐殺目撃証言 以前、当ブログで、「震災作文」(関東大震災を体験した子どもたちの作文)という形で残された、朝鮮人虐殺の目撃証言を取り上げたことがある。 このとき、資料[1](『朝鮮人虐殺関連児童証言史料』)を調べていて気になったのが、横浜に比べて東京の震災作文では、朝鮮人虐殺についての記述が質・量ともに乏しいことだった。 確かに横浜は民衆による朝鮮人虐殺の最も激しかった土地だが、東京も殺した数では負けていないし、横浜では起こらなかった軍隊による組織的大量虐殺なども発生している。当時の東京市内にあった小学校と生徒の数を考えれば、もっと多くの目撃証言が震災作文という形で残っていていいはずなのだ。 東京の児童による震災作文
関東大震災の復興のため設立された同潤会が創り出した鉄筋コンクリート造の「同潤会アパート」は、堅牢で電気・ガス・上下水道が完備された、日本の先駆けとなる画期的な集合住宅でした。アパートは人々の暮らし方も大きく変え、震災禍を乗り越えて立ちあがろうとする都市の人々の憧れの的となりました。本展では、建設当時の同潤会アパートに住む人々のモダンな暮らしの空間と風景を、当館収蔵の当時の写真や、実際の建物で使われていたガス機器などの貴重な設備の現物とともにご紹介します。 開催概要 ■会期:2023年7月15日(土) ~ 9 月18日(月・祝) ■休館日:月曜日 但し、7月17日(月・祝) ・ 9月18日(月・祝)は開館、 7月18日(火)は休館 ■開館時間:午前10時~午後5時 ■会場:ガスミュージアム ガス灯館2階 ギャラリー ■入場:無 料 ■ホームページ:https://www.gasmuseum.
京橋図書館に郷土資料館やカフェを併設して、昨年オープンし話題の「本の森ちゅうおう」(東京都中央区)に区民からの抗議が殺到している。 住民でつくる「中央区立図書館のありかたを考える会」は3月26日、「あと数日で、地域資料室を支えてきた司書さんたちが雇い止めになります。ずっと繋いできた知識が途切れます。悔しいです」とツイッターに投稿。2.1万件の「いいね」と区の運営に対する反感の声が寄せられた。 今、図書館で何が起こっているのか。 「区がコスト削減のために施設の運営を民間事業者に委託したんです。新しくレファレンスを担当している学芸員は、残念ながら地域資料の価値を分かっておらず、区立図書館にしかない16ミリテープを処分してしまったんです」(前出の会関係者) 京橋図書館は1911年に開館した。東京大空襲で多くの図書館が戦火に巻き込まれたなか、京橋図書館は被害を免れ、2万6000冊にものぼる戦前図書
過去バンダイビジュアル(株)(現(株)バンダイナムコフィルムワークス)にはいくつかのレーベルがあったが、1983年11月21日にビデオソフトメーカーとして産声を上げた当初から続いて来たのは「EMOTION」レーベルだけである。 以来40年近くの時が経ち、ユーザーは勿論のこと、社内にもその成立、由来を知らない社員が大多数となった。「思えば遠くへ来たもんだ」である。そこでこの場を借りて、当時の記憶を紐ほどきつつ、レーベル創世記について述べてみたい。 1982年秋。六本木はロアビル近くのアネックスビルに、バンダイのフロンティア事業部が運営する店がオープンした。当時としては珍しい、ビデオショップ、コミックショップ、レストラン、フライトシュミレーター体験ルームなどが1つのビル内に混在する、マルチエンタテインメントショップであった。しかし、その表向きの華やかさとは裏腹に、収益の面ではさっぱり、という状
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く