タグ

2014年11月20日のブックマーク (7件)

  • Microsoft Bandレビュー! …正直、まだ早かったのでは

    Microsoft Bandレビュー! …正直、まだ早かったのでは2014.11.20 21:00 そうこ ちょっといいかもって思ったアイツのレビューです。 先日マイクロソフトから発表された、ヘルストラッキング端末Microsoft Band。米Gizmodoが使い勝手をレビューしています。現時点では日発売未定なので、気になっている人は米Gizmodoのレビューで今後に備えておきましょう。Mario記者が1週間使ってみた感想は、さて、どんなもんだい? 1週間前、初めてMicrosoft Bandを手に巻き付けた時、新たなパワーを手にしたような気がした。マイクロソフト初のウェアラブルデバイス。10個のセンサーで健康状態をトラッキングする。発表を聞いた時、その馬力のあるスペックにかなり期待をかけていて、この端末なら僕のことをわかってくれると思った。…期待が高すぎたのかもしれない。正直、使って

    Microsoft Bandレビュー! …正直、まだ早かったのでは
    gurinekosan
    gurinekosan 2014/11/20
    これのライバルはソニーの SmartBand Talk だと思うので、発売されたらこれと比較してほしい(他人頼み)
  • 大炎上 | 激マン! マジンガーZの章 編集長との直談判で状況は変わるのか?

    『週刊漫画ゴラク』連載、「激マン! ~マジンガーZの章~」の第11話 少年ジャンプでのマジンガーZの連載が決まらなければアニメ企画はお流れになってしまう。それを避けるべく動いたのは激の弟でありマネージャーのタカシ。こういう時だからこそオレが頑張らねばと、少年ジャンプ編集部に赴き長根編集長との直談判が始まりました。 挨拶にて編集長からいきなり「あれはもう…終った話なんだが」と、最初から聞き入れるつもりは無いようで前途多難は必至の模様だ。 東映動画は力を入れて最高のスタッフを集めてくれます、全力で賭けてます、凄い作品になります、とタカシは感情を込めて話しても編集長はのらりくらり。アニメとして良い作品になったとしても漫画はどうかな? 新しい挑戦は読者の反応がどうでるかわからない。ジャンプ読者が激先生に期待してるのは新しいハレンチものじゃないかな!? 編集長の言うことも一理あります。例えば矢吹健太

    gurinekosan
    gurinekosan 2014/11/20
    アフロダイAのデザイン…
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    gurinekosan
    gurinekosan 2014/11/20
    カードが出てきてそっと閉じ
  • 「ニコ動知ってますか?」 会場「?」 小林幸子50周年ライブの武道館で何が起きたのか

    11月17日(月)、1964年6月に『ウソツキ鴎』デビューし、2014年で50周年を迎えた演歌歌手の小林幸子さん初の武道館公演「50周年記念 小林幸子in日武道館~夢の世界~」が行われた。 武道館には平日にも関わらず、約6,500人が来場。そのほとんどが年配の来場者だった。さらにこの日は配信サービス・ニコニコ生放送でも全編生中継され、のべ4万6千人がインターネットを通して小林さんの50周年公演を見届けた。 自身のコンサートでは初となるボーカロイド曲カバーの披露、そして紅白歌合戦でお馴染みの驚愕の衣装が続々と登場し、最後まできらびやかな演出で幕を閉じた武道館。衣装だけではなく、歌手としてもラスボスであることを堂々と知らしめた。 KAI-YOU編集部では、そんな武道館公演を実際に見てきたので、ニコニコのコーナーに入った時、ニコ生視聴者がざわつく一方で起きていた会場の「ポカーン」としたリアルな

    「ニコ動知ってますか?」 会場「?」 小林幸子50周年ライブの武道館で何が起きたのか
  • 世界観仕事しろ! 仙台市交通局と宇宙戦艦ヤマトの“乗車券icsca”コラボアニメが爆誕

    仙台市交通局と映画「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」のコラボアニメが公開されました。映画公開日でもある12月6日からサービスを開始する、地下鉄ICカード乗車券「icsca(イクスカ)」をPRする内容なのですが……沖田艦長はじめみんな顔が真面目すぎるよ!! 世界観仕事しろ……! スターシャがユリーシャにicscaの設計図を託していたのだ……! 今回のコラボではこのほか、オリジナルICカードケースなどが抽選でもらえる地下鉄スタンプラリーや仙台駅コンコースでのパネル展といったキャンペーンを11月22日~12月19日まで開催します。仙台市交通局のWebサイトに詳しい情報が掲載されています。コラボアニメは同サイトでも22日から配信される予定です。 advertisement 関連記事 仙台のIC乗車券、名称は「イクスカ」に決定 「行く」と仙台弁の語尾「~すか」を組み合わせた。 「宇宙戦艦ヤマト」

    世界観仕事しろ! 仙台市交通局と宇宙戦艦ヤマトの“乗車券icsca”コラボアニメが爆誕
    gurinekosan
    gurinekosan 2014/11/20
    機械の身体をタダでくれる駅へ行ける地下鉄ICカード乗車券ですか
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 撮ってどうするんだ問題

    2014年11月19日22:42 カテゴリしゃしんろん(メモ) 撮ってどうするんだ問題Tweet デジカメ化とSNS隆盛の狭間の時代は「撮ってどうするんだ」の時代だった。 個人サイトで趣味性の高い写真を発表する人以外の、とりあえずデジカメ買った、という人たちは新しいカメラを手に入れた興奮状態が去った後、みんな思ったに違いない「撮ってどうするんだ」。 銀塩の時代の強固な「趣味写真」(セミプロ級)の世界は、つまりこの「撮ってどうするんだ」を乗り越えた人だけが生き残った世界だった。いまよりも写真にコストがかかるので、ずっと「撮ってどうするんだ問題」はシビアだった。猛者だけが生き残るわけだ。 デジカメでフィルム・現像・プリントのコストの障壁は下がったが、「撮影の手間」というコスト(これはけっこうばかにならない)は変わらないので、いつかみんな「撮ってどうするんだ問題」にぶち当たる。そして撮らなくなる

    gurinekosan
    gurinekosan 2014/11/20
    この人がこういうことを言う理由って、ライターとしてマネタイズが厳しくなってきて、本当はあまり興味ないんだよね、的な自白でしょうか。
  • どうして電子化しないのか?おくすり手帳の謎

    自分の性格は相当に雑である。血液型占いがデタラメである生きた証拠である。 んで、そんなん雑な自分は病院に行くとき、おくすり手帳なるものは100%忘れる。いや、一回くらい持っていったことがあるので盛りすぎた。訂正、98%くらい忘れる。というか、そもそもなくす。いま机の中探しただけでワシワシ出てきた。たぶん累計で10冊以上発行されてる。 また、このサイズがでかくて、財布にも入らないし持ち運びにめちゃ不便なのよ。しかも各薬局がバラバラに発行するので統一されておらず、一元化されてないのだ。 実はずっと服用している薬があるので毎月定期的に近所のクリニックに行くのだが、ついこの間までは調剤薬局で「おくすり手帳忘れた」というとシールをくれた。んが、先日のこと、「実は4/1に法律が変わってシールがだめになったんです」といわれて強制的に仮手帳が発行された。いらんのに・・・ しかし、シール制度は実は終了してい

    どうして電子化しないのか?おくすり手帳の謎
    gurinekosan
    gurinekosan 2014/11/20
    いつもスマホアプリやクラウドサービス化が優れているという(思考停止)。どうせタブレット端末を持ち歩いているような人だろうし、お薬手帳を同じケースに入れておけよ。緊急時にロックされた端末見ろと言うの?