タグ

2017年11月26日のブックマーク (5件)

  • MacBook Proが起動しなくなったのでターゲットディスクモードでデータを救出しました! - おとてく

    6年使ってたMacBook Proがぶっ壊れました! グラボの故障で、何をどうやっても起動せず・・・。 修理に持っていくも、6年も前の製品はサポート対象外と言われ・・・。 なので、新しいのを買ってしまいました! MacBook Pro Late2016(13インチ)です! さて、新しいのを買ったからといって万事解決ではありません。 問題は、起動しなくなった古いMacからのデータの救出! もともとMacはあくまでサブPCで(メインはWin)、仕事のデータはわずかしか入っていなかったのですが、 ブログを書いていたのがこの古いMacだったんですよ! ブログ用のテンプレートとかも色々作ってたんですよね〜。 例えばこういうのとか、 こういうのとか。 これをイチから作り直すのはめんどいっすよね〜。 こういうテンプレートが起動しなくなった旧Macに全部入ってたので、なんとかデータ救出を試みました! 同じ

    MacBook Proが起動しなくなったのでターゲットディスクモードでデータを救出しました! - おとてく
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/11/26
    USB Type-C - Thuderbolt 2 - FireWire800 の規格変換でターゲットディスクモードによるレスキュー。ワイだったらドライブ外して外付化キット買うカモ。
  • https://plginrt-project.com/adb/?p=24492

    gurinekosan
    gurinekosan 2017/11/26
    ガリバーは日本で捕獲されて帰国できなかったんや…(誤解)
  • 町民に嫌われ、子供たちにからかわれたゴッホの“強さ”とは――原田マハが『殺されたゴッホ』を読む | 文春オンライン

    ここのところ、世界的な「ゴッホブーム」が続いている。新たな研究、アニメーション映画、評伝や小説、そして数々の展覧会。なぜそんなにも、現代人はゴッホに夢中になるのだろう。 かくいう私も、ゴッホが主人公の小説「たゆたえども沈まず」(幻冬舎)を上梓したばかりなのだが、実は、つい最近、三十七歳で他界したゴッホの最後の二年間の制作の謎に迫った力作「殺されたゴッホ」を書いた作家、マリアンヌ・ジェグレとパリで会うチャンスに恵まれた。生粋のパリジェンヌが、パリになじめなかった異邦人ゴッホをどう捉えたのか、直接作家人から意図を聞くことができたのは、時を同じくして「ゴッホ」というモティーフに挑んだ者として、まさにゴッホその人に導かれたかのようにすら感じた。 ジェグレが作を執筆するきっかけとなったのは、二〇一一年にアメリカで出版された「ファン・ゴッホの生涯」(スティーヴン・ネイフ、グレゴリー・ホワイト・スミ

    町民に嫌われ、子供たちにからかわれたゴッホの“強さ”とは――原田マハが『殺されたゴッホ』を読む | 文春オンライン
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    gurinekosan
    gurinekosan 2017/11/26
    「絵画搬出で空になった館内を活用」「参加者は展示室で演出家の指導を受けた後、展示ケース内にモデルとして順番に入っていった」国立科学博物館の現代人コーナーだ。
  • ソニー WF-1000X (その2)無線混雑地帯を生き残ることはできるか!?(追記あり) - gurinekosanの日記

    少し間が空いてしまいましたが、継続使用による気付きを。 (ケースに収納して充電中。充電が完了するとケーブル右側の赤ランプが消灯します) まず音に関しては、自分は良い耳を持っていないのでWebメディアの記事を参考にして頂きたいと思いますが(概ね良い評価)、少なくとも自分が過去購入した2製品(格安系)よりは格段に良いです。ノイズキャンセリング機能については、これは最近のソニーのイヤホン/ヘッドホンの設計方針だと思うのですが、外音を消すというより、音楽に干渉させないようにチューニングしているような気がします。恐らく、1世代以上前のノイズキャンセリング機能付き製品のほうが、外音の消し方が強いです。外音を殺さずに音楽も潰さないという意味においては、優れたイヤホンだと思います。 次に、無線混雑地帯をWF-1000Xがサバイバルできているかというと…トゥルーワイヤレスイヤホンの今の技術では無理かな…とい

    ソニー WF-1000X (その2)無線混雑地帯を生き残ることはできるか!?(追記あり) - gurinekosanの日記